カレンダー&アーカイブ(Tree)
複眼RSS (1記事前をサムネイル化 )
プロフィール
Author:麺探偵 うどんが大好き!ちょっと珍しいお店も調査に伺います。
いいお店があれば、下のメールフォームから情報を教えてくださいませ。
コメント大歓迎ですが、誹謗中傷など管理者が不適切と判断したものや、名前の無いコメントは管理者で一方的に削除することもありますので、ご了承ください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
メールフォーム
|
大阪市中央区
緊急事態宣言の期間中、
ブログの更新は 現在ストックしている記事を中心とするため、 更新頻度を落としながらのアップになります。 月・水・金(週3回)→→→火・金(週2回) ご了承ください・・・m(__)m ![]() ある日の朝、思い立ったように車でGO! 土曜日だけあって、道が空いてて気持ちいい。 車はコインパーキングに預けよう。 ※コインパーキング ![]() 現在、午前7時を少しまわったところ。 この時間なら、60分100円の激安タイム! だって、近くのパーキングを見ても・・・ ![]() 6時間で2,200円が安いとPRするぐらい。 恐ろしくて、昼間は車で来れないところですね。 大阪市内の中心部とあって、きっととんでもない地代なんでしょうね。。。 ◇きりん屋(本町) ![]() 中央区のオフィス街に佇む「きりん屋」さん。 そんな一等地にあっても、立ち食いとはいえ、激安価格で営業されています。 わたくし、こちらへは2度目の訪問になります。 ![]() ![]() 近くのサラリーマンにとって、有難いお店。 特に、本格的な讃岐うどんが早朝から食べられる。 うちの会社の近くにあれば、絶対に通うよなあ。 ※店内のようす ![]() 両サイドのカウンターでいただく、立ち食いスタイル この日の朝は、ご覧のように、先客なし。 追いかけるように、すぐ3組が入ってきたのは、福の神の仕業でしょうw ※壁メニュー ![]() ![]() メニューは壁を見上げて決めましょう。 ご覧のように、ノーマル系にするか、釜抜き系にするか。 朝は、やっぱり胃袋に優しい温うどんがベター ※一品(トッピングなど) ![]() この一覧にはないけど、最近は「ふき」もトッピングできて、美味しいらしい。 かけうどんに、「ふき」をのせて食べるなんて、なかなかレアでいいじゃん! と思ったが、この日は「ふき」が未入荷で提供できないとのこと・・・ ※カウンター席 ![]() 結局、釜抜き系のうどんをオーダーして、出来上がりを待ちます。 お水は紙コップでいただきます。 壁には、出題の「七味山椒」が貼られているでしょ。 ■釜玉とろろうどん(590円)+紋甲イカゲソ天(150円) ![]() もちろん、釜玉うどんは食べたことがありますが、釜玉にとろろは初めて。 カレーうどんにとろろはありますが、釜玉へのトッピングは初めて。 ネバラ―の私、釜抜きうどんのネバネバに興味津々なり。 ![]() パッと見たら、うどんに目玉焼きがのってるように見えません? だけどご覧のように、山芋とろろに卵黄がのってるんよね。 なかなか、有りそうで無いうどんでしょ??? ![]() 釜玉うどんは、早く混ぜないと玉子が固まっちゃいます。 優雅にうどんの写真を撮っている場合ではありませぬ(汗) さあ、勢いよく混ぜていきましょう。 ![]() こんな感じに落ち着きました。 玉子色に染まった讃岐うどんが何とも言えません。 見るからに、美味そうです!! ![]() 釜抜きのネバネバを初実食。 お~!!もちもちのネバネバ! ネバネバはやはり冷たいうどんの方が合いますが、なかなか面白い食感ですね。 ■紋甲イカゲソ天 ![]() ゲソラーの私(笑)、あれば100%必食。 いや、100%だから、必食かw とにかく、醤油で食べるげそ天ちゃんが大好き。 ※香川県のポスター ![]() 店内には、香川県のポスターが多数。 田舎が香川県の私にとって、なんか懐かしい・・・ こちらの讃岐うどんと相まって、久しぶりに帰りたくなりました(涙) ![]() ごちそうさまでした! 「きりん屋」 大阪市中央区平野町3-2-2 ☎06-6227-8859 open:7:00-10:00、11:00-19:00(土曜日のみ7:00-14:00) close:日曜、祝日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() 見るからに老舗の香りが・・・ さあ、推理してみてください! ![]() 今年の初うどんが、きぬ川さんの「年明け勝ちうどん」でブログをスタート。 そして、今年のブログのラストを飾るのも、きぬ川さんになりました。 狙ったわけではなく、偶然の成せる業です。 ◇饂飩とお酒 からほり きぬ川(空堀) ![]() 空堀商店街にあるうどん屋さん。 もうすっかり名店になりましたね。 日本酒にもこだわる店主のお店です。 ※限定メニュー ![]() 入口にあるメニューをチェック。 海老天を使った限定メニューです。 しかし、1,600円とはなかなかのお値段ですな・・・(汗) ![]() 夜営業にやってきたので、すでに先客は多数。 カウンター席の両端がうまっていたので、その真ん中に座りました。 目の前が日本酒の一升瓶で厨房からは死角になる席ですな。 ※カレーうどんのメニュー ![]() 昔、私の地元、門真の「古川橋」にお店を構えておられた「きぬ川」さん。 当時、家族で何度かカレーうどんを食べた記憶が残っています。 空堀に移転されてからは未食なので、今夜は久しぶりにきぬ川さんのカレーをいただこう。 ■エビ玉天カレーうどん(1,000円) ![]() 海老と半熟玉子天、それに野菜の天ぷらが入ります。 きぬ川さんの天ぷらもこだわりがあって、大好きなんよね。 では、いただきましょう。 ■海老天 ![]() 綺麗に揚げられた海老天ちゃんです。 お待たせしました。 ようこそ、私のお口へww ■舞茸天 ![]() 野菜天は、メニュー写真ではカボチャ天ですが、この日は舞茸天が入っていました。 わたくし的には、大歓迎ですよ。 サクサクとして、最高ですね。 ■うどん ![]() うどんはこんな感じ。 どちらかというと、ソフトなタイプのうどんです。 カレーとの絡みもいい感じですね! ■半熟玉子天 ![]() 半熟玉子天は、最後に単独でいただきました。 玉子がカレーのルウに溶け出すのは、あまり好きじゃないんですよね。 カレーライスに生玉子を入れるなんて、絶対に出来ない派なので・・(笑) ![]() 海老の尻尾も含めて、完食・全汁。 温まりました。 ![]() ごちそうさまでした。 「饂飩とお酒 からほり きぬ川」 大阪市中央区谷町7-6-35 ☎06-6761-7744 open:11:20-4:00、17:30-20:00 close:火曜日・第3月曜日の夜営業 今年も1年間、拙い当ブログをご覧いただき、どうもありがとうございました。 来年もどうぞ、よろしくお願いします。 ![]() 10月14日の祝日。 普段は行列店でも、オフィス街にあるお店では祝日が恰好の狙い目になる。 それがこちらのお店ですよ。 ◇KONA×MIZU×SHIO(南本町) ![]() 最近、午前11時オープンになりました。 その開店時間を見計らっての訪問です。 嬉しいことにトップ入場ですよ。 ※券売機 ![]() あまり得意でない券売機・・・ 開店前に、あらかじめ食べるメニューを予習したので大丈夫です。 券売機の上には・・・ ※おすすめメニューなど ![]() 本日のおすすめセット(A~D)は、すべて1,180円 本日のミニ丼のセットも1,180円 レギュラーメニュー以外に、これだけおすすめがあると迷うよね。 ※テーブル席 ![]() 秘書とふたり、入口付近のテーブル席に着席です。 席に着いて、ゆっくり悩んでから券売機に向かうお客さんもおられました。 決して慌てる必要はないんですが、後ろに並ばれるとどうしても焦るんよね。 ■うパン ![]() うどんを練り込んで焼いたパンの「うパン」 私は、特にうパンドーナツが大好き。 今回も色んな「うパン」を大人買いしてかえりましょ。 ※レギュラーメニュー ![]() ![]() 久しぶりに、備忘録的にレギュラーメニューをアップしておきましょう。 多数のおすすめがあると、なかなかレギュラーには行き着きにくいんですけどね。 ただ、こちらのカレーうどんはお奨めですよ。 ■豚バラチャーシューの出汁うどん(1,180円) ![]() まずは、秘書が選んだ「本日のおすすめD」のうどん 柔らかい豚バラで、中華風に変わる薬味が付いています。 しまった!めちゃくちゃ美味そうで、これにすべきやった(笑) ![]() 半ば強奪気味に少しいただきましたが、出汁が深くて何これの美味さ。 超・ウルトラ・スーパー・めちゃんこ・ええ出汁やん!! この出汁の風呂に浸かりたい(笑) ![]() 薬味を投入すると、たしかに中華風の出汁にチェンジ これも無茶苦茶うんまい!! たまりませんなあ。 ■海老天温玉ミニ丼のセット(1,180円) ![]() 私は、うどん単品じゃあ我慢できないので、こちらのW炭水化物セットw ミニ丼は大盛りが可能とのことで、おとなしく大盛りに(笑) うどんの方は、冷たいぶっかけうどんにしてもらいました。 ![]() 海老天が2尾ものる丼ちゃん 野菜天も全部好きなものばかり。 うどん屋さんで食べる丼はやはり美味いの一語。 ■ぶっかけうどん ![]() ![]() 圧力釜で茹でられたうどんは、もちもち感が凄いものの、しっかりコシも感じる。 なかなか他のお店で食べれない種類のうどんですよ。 女子受けするのも分かります。 ■海老天 ![]() 丼に戻って、主役の海老天ちゃん 衣の中には、弾力のある旨味爆発の海老ちゃん もうね、最高に大満足! ■温玉 ![]() 温玉を崩すと、ご覧のとおりの鮮やかな色合い。 すべての具材がスペシャル感があって、ホンマに贅沢。 満足度がスーパー高い丼ですよ。 ![]() 満席になる前に、大将(マスター)が近くまで来てくれて、色々と話をしてくれました。 先日には冷たいおでんを使ったうどんをしたとか。 大将の腕前とこだわり、アイデアにはマジで敬服しちゃいます。 ※パーキング情報 ![]() これ、駐車違反とちゃいますよw お店の真ん前の道路にとめて、パーキングチケットを買って1時間停めました。 雨に濡れることもなく300円なら、ここらでは最安値かな。 ![]() ごちそうさまでした! 「KONA×MIZU×SHIO」 大阪市中央区南本町1-2-6 ☎06-7508-1717 open:11:00-14:00(祝日は15:00まで) close:日曜日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() これはやや難問・・・大阪以外のお店ですよ。 さあ、推理してみてください! ![]() この日は珍しく、電車での通勤。 帰りに大阪市内で、うどん仲間とうちの秘書と待ち合わせて、お酒の呑めるうどん屋さんへ 高松にあるお店(本店)には何度も食べに行っていますが、こちらへは何と初訪問です。 ◇酒とうどん 一福(谷町四丁目) ![]() 秘書と合流して、駅からすぐのところにあるお店にやってきました。 待ち合わせ時間より、ちょっと早く到着しました。 フライングして、もう入っちゃいましょw ※白板メニュー ![]() 入口にこんなものが掲げられていましたよ。 19時までなら、アルコール3種が何と半額ですやん! これはお得ですなあ。 ※店内のようす ![]() 早めの時間帯ながら、先客は2組ほど。 お店にはテーブル席のほか、大きめのテーブルを使ったカウンターも。 ひとり呑み、ひとり食べも全然気兼ねなく出来ますね。 ■ビール(195円)と酎ハイ(190円) ![]() よく冷えたビールと酎ハイ(レモン) ともに100円台です。 やっすぅ~(^O^)/ ※お酒のアテのメニュー ![]() お酒のアテになりそうなメニューはこんな感じ。 一品ものから、天ぷら、おでんまで豊富にありますね。 ※お酒のメニュー ![]() ![]() 香川のお店とは全然違うのが、お酒でしょう。 えらいこだわっている感じがしますね。 ワインもあるのが嬉しいケロ(笑) ■チーズカリカリ(380円) ![]() こちら、秘書がオーダーしたチーズカリカリ わたくしが世界で一番苦手とするチーズものです(オー汗) 当然、私が手を出すこともなく完食されましたw ■ナス天(120円)と紅生姜天(120円) ![]() 私のソウルフードのナス天 大阪人のソウルフードの紅生姜天 衣も少なく、素揚げに近い感じで美味しかった~ ■一福サラダ(630円) ![]() ここで、うどん仲間と合流 女子2名がおられるので、サラダをいただきましょう。 添えられた鶏肉(?)は、当然皆さんに食べていただきました。 ■どて煮(380円) ![]() こちらも大阪人のソウルフード 呑み屋にあれば、必ず注文するどて煮ちゃん 「どて煮」と「どて焼き」の区別は難しい・・・(~_~;) ■イベリコ豚のメンチカツ(330円) ![]() お次は、イベリコ豚のメンチカツ 4人なので、綺麗に4等分してくださいました。 ん!・・・元からなのかな??? ■愛媛の日本酒「尾根越えて」(600円) ![]() ここらで日本酒もいただきましょう。 四国は愛媛の「尾根越えて」をチョイス 美味しかったけど、もうちょっと入れてほしかったなあw ■ハム天(380円) ![]() ![]() ハムカツはよく聞くけど、ハム天は珍しい。 こちらも4等分で来ましたが、この肉厚にビックリ!! 厚切りベーコンのような太さで、極うまじゃん。 ※うどんのメニュー ![]() さあ、閉店時間も近づきつつあるので、そろそろうどんをいただきましょう。 こうして呑んだ後に店を移動することなく、うどんを食べれる幸せ。 僕ちゃん、ハッピーw ■ざるうどん(大)(550円+増量100円) ![]() こちら、師匠が選び抜かれた(笑)うどんです。 相変わらず、胃袋が若くてうどんの大ですよ。 艶々でゴッサ美味そうですなあ ■かけうどん(小)(450円) ![]() こちらはうどん好き女史のチョイス やっぱり、うどんはかけうどんよね~ケロ と、おっしゃってました。 ■キツネうどん(600円) ![]() うちの秘書は、キツネうどん 「きつねうどん」をカタカナ表記するお店も珍しい。 まあ、美味ければどうでもいい話w ■ゴボ天うどん(700円) ![]() ラストは私の選んだ「ゴボ天うどん」 ゴボ天と出汁の融合がたまらん味わい しかし、「ごぼう天」じゃなく、「ゴボ天」・・・もうええか(笑) ■讃岐くらうでぃと食らう師匠 ![]() 「讃岐くらうでぃ」というお酒を呑む「食らう」師匠 ゴッサ、ニアピンやん(笑) ![]() 最後にちょっと、お見苦しいものをお見せしましたww ごちそうさまでした! 「酒とうどん 一福」 大阪市中央区谷町3-5-9 レジュールアッシュ谷町1F ☎06-4792-7188 open:11:00-14:00、17:30-21:00 ※土日祝月は夜営業なし close:不定休 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() これは難問。 さあ、推理してみてください! ![]() ※パーキング情報 ![]() いきなりのパーキング情報 都会のど真ん中、最寄のパーキングでは恐らくここが最も近くて最も安くね? 中央大通りの道路上にある区画パーキングで、徒歩1分程度で1時間300円也 ※船場センタービル4号館(B2F) ![]() 船場センタービル4号館の地下2階 地下2階はレストラン街ですね。 この見取り図で行くと、北通りの一番奥にお店があります。 ![]() 土曜日の午前11時35分 まだお昼前とあって、人通りはさほどではありません。 しかし、どこもお値段が安くて、熾烈な争いですなあ。 ◇うどん処 重己(堺筋本町) ![]() これまで他の方のブログやSNSで、何度も見てきたお店にようやく初訪問。 感慨深いものがありますなあ。 さあ、早速お邪魔しましょう! ※カウンター席 ![]() お店には、カウンター席とテーブル席があります。 まだ若い大将ご夫婦で営むお店。 香川の名店で私も大好きなお店のひとつ、「一福」さんで修業されたとお聞きしています。 ![]() 平日とかのランチ時には、きっと近くのサラリーマンやOLで賑わうんでしょうね。 麺切れで営業終了をSNSでよく目にするので、平日なら早い時間帯がベター そういう意味では、土曜日が一番落ち着いて食べれるかもね。 ※メニュー(2月2日時点) ![]() メニューはこんな感じです。 ひやかけ常設店というのが、うどんファンには嬉しい情報。 なお、現在はもっとメニューを絞って営業されていますので、ご注意くださいませ。 ※黒板メニュー ![]() 表の黒板メニューです。 お昼のセットメニューがありました。 それぞれ単品でたのむのと比べて、50円お得になります。 ■お昼のセットメニュー(800円) ![]() 想像以上に豪華な感じです! 天ぷらが別出しで来るのを知っていましたので、うどんは「ひやかけ」にしました。 初訪問なので、やはり冷たいうどんを食べてみたいので。 ![]() ひやかけのアップ写真 そして・・・ ![]() さらなるアップ写真です。 見るからに美味そう! モデルがいいと、写真をバシャバシャ撮りたくなるカメラマンの気持ちがよく分かる(笑) ![]() うどんを引っぱり上げて、驚きました。 見事なまでのツルっツルで口に入れてみると・・・ 超・ウルトラ・スーパー・めちゃんこ・美味いがな~!! ![]() いやあ、この食感のうどんは初めてかも知れません。 例えるなら、赤ちゃんのようなすべすべ肌をもったうどんですよ。 それでいて、コシあり、伸びありで、実に素晴らしい。 ■鯛ちくわ天 ![]() 食べると、もちもち。 我が故郷・香川の瀬戸内海を連想させる鯛ちくわ こちらも素晴らしい! ■かやくごはん ![]() 今では、何故かメニュー落ちした「かやくごはん」 私の苦手食材も入っていなかったような記憶が・・・ シンプル・イズ・ベストといった感じでしたよ。 ![]() イリコを使ったひやかけ出汁ですが、とってもスッキリ 何という美味さなんでしょう。 夏にはもっと美味しく感じる予感! ![]() 最後は僕ちゃん、お行儀も考えずに、ゴクゴクとデッド飲み(笑) いやあ、胃袋にぐいぐい入れたくなっちゃう美味さ。 素晴らしいお店が出来ましたね。 ![]() 堺筋本町に出来た新店3店舗。 「Udon Kyutaro」、「きりん屋」、そして「うどん処 重己」 私はこの3店舗を、「堺筋本町の新御三家」とでも呼びましょう(笑) ![]() 再訪100%確実 ごちそうさまでした! 「うどん処 重己」 大阪市中央区船場中央2-1-4 船場センタービル4号館 B2F ☎不明 open:11:30-14:30(麺切れ終了) close:日曜日、祝日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() 次のお店は、「喫茶店」ネタですが、ここで探偵は何を食べたでしょう? さあ、推理してみてください! |
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
![]() ブロとも申請フォーム
|