カレンダー&アーカイブ(Tree)
複眼RSS (1記事前をサムネイル化 )
プロフィール
Author:麺探偵 うどんが大好き!ちょっと珍しいお店も調査に伺います。
いいお店があれば、下のメールフォームから情報を教えてくださいませ。
コメント大歓迎ですが、誹謗中傷など管理者が不適切と判断したものや、名前の無いコメントは管理者で一方的に削除することもありますので、ご了承ください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
メールフォーム
|
大東市
![]() 土曜日のランチはご近所へ。 秘書と彼女のお友達を住道のショッピングセンターに送迎した後の「ぼっちランチ」です。 この近くなら、あそこだな。 ◇うどん処 龍太郎(大東) ![]() お天気のいい気持のいいお昼。 ここは専用駐車場があるので、助かります。 っていうか、この周りにコインパーキングが見当たらないしね。 ※店内のようす ![]() 先客はテーブル席にご家族連れ。 あの瀬戸内製麺さんのテーブル席ですよ。 ということで、私は奥のカウンター席へ。 ※メニュー ![]() ![]() ブログには初訪問の記事をアップしただけですが、実は3度目の訪問になります。 2度目はたしか、カレーうどんだったなあ。 今回のメニューを見たら、かけうどんで前回より20円アップしただけ。頑張っておられますね。 ![]() 平日限定の天ぷら定食が超お得。 果たして、土曜日は平日扱いなのか、違うのか。 多分違うよね、ということで。。。 ■だし醤油うどん(520円)+野菜の天ぷら盛り合わせ(300円)+白ご飯(140円) ![]() 好みの単品を組み合わせることで、勝手に定食化してみました。 この日は、冷たいうどんが食べたかったんよね。 それでもこれだけ食べて、1,000円を切りますからね。 ■だし醤油うどん ![]() お値段がお値段なので、ひょっとして「大根おろし」すら無いかも・・・ と覚悟しましたが、大丈夫でした。 醤油うどんに大根おろしは不可欠ですものね。 ![]() だし醤油をかけましょう。 昔から親父が好きだった醤油うどんを好むのは、遺伝かもね。 基本、醤油好きの人間なんです。 ![]() いい麺線で、艶もある。 適度なコシと、麺の伸びもいい。 けれど正直、ひと捻り何かが足らないような気もするんだな・・・。 ■野菜の天ぷら盛り合わせ(300円) ![]() 茄子とカボチャ、レンコンなどの野菜天。 こちらの組み合わせは、前回より50円だけアップしての300円。 それでも十分に格安でしょう!! ![]() サクッと食べて、きれいに完食です。 量的にも価格的にも満足できるランチでした。 近所にあるので助かります。 ![]() ごちそうさまでした! 「うどん処 龍太郎」 大東市南郷町6-2 ☎不明 open:11:00-15:00、17:00-21:00 cose:月曜日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() さあ、推理してみてください! スポンサーサイト
![]() 少年野球の指導者のわたくし、GWは本来ならオール野球の日々。 でもこの日は、前日までの雨でグラウンド不良のため、練習が休み。 ならば、ここは麺活しかないでしょう。 ※パーキング ![]() お店の斜め前あたりにある月極駐車場。 そこに2台分の専用パーキングがあります。 周囲にコインパーキングが少ないので、助かりますね。 ◇うどん処 龍太郎(大東) ![]() 昨年11月に、大東市に出来たうどん屋さん。 機会をうかがっていましたが、今回ようやく初訪問。 うちからは車で15分あれば行ける好立地。 ※店内のようす ![]() まだお昼前で、先客なし。 こじんまりした店内は、カウンター席が中心です。 店主とホールスタッフさん(奥さま?)の2人体制でのお出迎え。 ※メニュー ![]() ![]() レギュラーメニューはざっと、こんな感じです。 天ぷらをはじめ、コスパ重視の価格設定。 メニューのトップに鶏天が並ぶので、鶏天が推しなのかな。 ※写真メニューなど ![]() ![]() こちらは、入口付近にあった写真メニューです。 おススメ、名物、限定と並んでいます。 お昼限定の「天ぷら定食」なんかは、お得感がありますね。 ■野菜の天ぷら盛り合わせ(250円) ![]() うどんと共にオーダーした天ぷらが先に到着しました。 玉ネギ、茄子、蓮根、カボチャの4種で250円。 めちゃくちゃ安くね? ![]() さすがに天つゆまでは無いので、塩でいただきましょう。 もちろん揚げたてで、めっちゃ美味なり。 うどんが出来るまでになくなっちゃうよ(汗) ■キムラ君(780円) ![]() 少し遅れて、メインオーダーの完成です。 キムラ君好きの私が逃すはずがない(笑) それも、レギュラーメニューにあるのが嬉しいやないですか。 ■うどん ![]() こちらのうどんは、細麺のコシ重視タイプの麺。 キムラ君があるからといってこちら、釜たけ系のお店ではありません。 木田さん考案のキムラ君ですが、木田さんは広く使用を認めておられますからね。 ![]() 具沢山のキムラ君なので、混ぜるとこんな感じ。 店主と少しお喋りしましたが、人気店「本町製麺所」のご出身だそうです。 なるほどね。 ![]() 例によって、温玉は後半に崩して食べる派。 ラー油が多めで、好きな人にはたまらんでしょう。 うっすら汗をかきながら、美味しくいただきました。 ![]() こちら、あの名店「瀬戸内製麺」さんのすぐ近く。 私も仲良くさせていただいた瀬戸内の土肥大将、息子さんがドラフトにかかったときの嬉しそうな顔が忘れられません。 こちらの店主、その息子さんと大東の地元少年野球チームで先輩、後輩の仲だったそうです。 ※瀬戸内製麺のテーブルとイス ![]() こちらが、瀬戸内製麺さんから貰われたテーブルとイス。 土肥さんの奥さまから、よかったら使ってくださいと譲り受けたそうですよ。 私は、土肥大将に久しぶりに対面させていただいた気分で、何か感無量でした・・。 ![]() ごちそうさまでした! 「うどん処 龍太郎」 大東市南郷町6-2 ☎不明 open:11:00-15:00、17:00-21:00 cose:月曜日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() 久しぶりの訪問です。 さあ、推理してみてください! ![]() 先週の12月15日(土)のお昼、 大東の野崎にある探偵お馴染みのうどん屋さんに行ってきました。 ここが今月30日で閉店されると聞きました。 ◇うどんan(野崎) ![]() 開店10分前に到着し、車をコインパーキングに預けている間に先客が・・・ そして、道路を渡るときにも先客が並び、結局7番目になってしまった(汗) 皆さん、別れを惜しんで食べに来ておられるのでしょうか。 ※カウンター席 ![]() 私の後にも行列ができ、開店と同時に店内は満席になりました。 以降は外待ちが続きます。 女将さんと顔を合わすと、とっても辛い。。。 ※告知板 ![]() いつもなら、ここには「季節の天ぷら」が案内されているのに、辛い現実が告知・・・。 心のどこかで、間違いであってほしいと思っていました。 悲しいなあ・・・ ※限定メニュー ![]() 今日はどうしても、もう一度あの美味しかった「野菜天カレー」が食べたくて来ました。 何とも言えない、私が大好きなカレーうどん それに女将さんの揚げる天ぷらがとんでもなく美味いのよね。 ※野菜天カレーうどん(900円) ![]() 配膳されてきました。 どうですか、この美しいビジュアル! もうこれが見れないなんて信じられない思いです。 ![]() 手前には、カレーとの相性が抜群のお揚げさん その後方に、各種天ぷらが控えます。 美しい・・・実に美しい。 ※かぼちゃ天 ![]() 甘味のあるかぼちゃ天。 これが絶妙な揚げ具合なんです。 「ガスで揚げてはるから、やっぱり違うわ。」と、以前うちの秘書が感心していたなあ。 ※ブロッコリー天 ![]() 湯気が立ち上るブロッコリーの天ぷら 特に野菜にはこだわりがあって、よく季節の旬の天ぷらを出されていました。 それも安価に提供されていて、よくいただきましたよ。 ※じゃがいも天 ![]() 皮つきのじゃがいもの天ぷらです。 ほくほく熱々で、実に美味しい。 こんな天ぷらを出すうどん屋さんも少ないでしょう。 ※うどん ![]() うどんも当初からすると、まったくの別物。 どんどん進化され、驚きが隠せませんでした。 カレーでは、もちもちの弾力と粘りのあるうどんで、実にウマい。 ![]() とろみのあるカレー出汁 カレーうどん好きの私が思うに、本当にしみじみ美味い。 もうこれが食べれないの・・・(涙) ![]() カレーうどんを食べ、いつもなら汗をふくハンカチ。 でも、今日は汗とともに、涙を拭いましたよ・・・。 帰りに女将さんから、「これまでありがとうございました。ブログの掲載が本当にわたし達の励みになりました。」とお礼を言われました。 とんでもございません。美味しいうどんと楽しいメニューを提供いただき、こちらこそありがとうございました。 ※2016年7月の宴会 ![]() 最初にこのお店に来たのは、今年急逝された瀬戸内製麺の土肥大将に誘われての宴会でした。 極楽うどんの田中大将や大河の岸野大将、麺くいやまちゃんの山下大将と女将さんなど、有名店主が勢揃いでした。 以降、うどんanの森大将も努力され、腕前もどんどん進化をされていったのに・・・。 ※鶏卵あんかけ豚キムチうどん(2017年2月) ![]() こちらは、2017年2月にいただいた、「鶏卵あんかけ豚キムチうどん」 寒い時期だったので、身体も心も温まるうどんでしたね。 ※温玉豚キムチぶっかけ(2017年9月) ![]() こちらもキムチを使った限定メニューでした。 もともと「キムラ君」が大好きな私ですから、当然食いつきましたw ※年越しそば(2017年12月) ![]() そうそう、2017年の大晦日には、年越しそばを食べに行きましたね。 海老天、揚げ、肉が入ったスペシャルな年越しそばでした。 ※月見肉ぶっかけ(2018年2月) ![]() 今年の2月には、流行を先取りした炙りを採用したぶっかけ もう、見た目でノックアウトでした。 ![]() 12月30日まで営業されています(※ただし、夜営業はありません。)。 ごちそうさまでした! 「うどん an」 大東市北条1-3-21 ☎072-862-2039 open:11:00-14:30 close:木曜日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() 当ブログでは2度目の登場です。 さあ、推理してみてください! ![]() すでにラリー期間も終了した「大阪好っきゃ麺7th 麺むすび」 もちろん、私も全店コンプリートしましたが、ブログアップはあと2店舗を残しております。 そのひとつが今回ご紹介するお店です。 ◇うどんan(野崎) ![]() 土曜日の開店時間を狙って、やってきました。 今回、こちらのお店はスタンプラリーの「オアシス店」として協賛店でエントリー。 でも、全店コンプリートを目指すわたし達にとっては、有難いエントリーです。 ※黒板メニュー ![]() もちろん、黒板メニューをチェック。 そろそろ秋の気配を感じますが、訪問日は7月末。 全然参考になりませんなあ(オー汗) ※店内のようす ![]() トップバッターで入店しました。 こちらに初めて来たのが、亡き瀬戸内製麺の土肥大将に誘われたミニ宴会 うどん屋さんの大将や関連企業さんも来られて、賑やかな思い出が走馬灯のように脳裏に浮かびます。 ![]() いつものように、大将も女将さんも笑顔で迎え入れてくださいます♪ さあ、いつものようにメニューをチェックね。 ※レギュラーメニューとランチサービス ![]() ![]() かけうどん、ざるうどん、ぶっかけうどんが同一価格の550円は有難い。 またランチでは、ごはんが50円からランナップされているのも女子には嬉しい。 ランチにかやくご飯がありませんが、「本日の炊き込みご飯」で食べれることも多いですよ。 ※夏期限定メニュー ![]() こちらが期間限定のメニューです。 毎回、何かしらの限定メニューを出されています。 ※野菜カレーつけ麺+おくら天トッピング(900円+100円) ![]() 私が選んだのは、限定の中から「カレーつけ麺」ね! こちらでは、カレーうどんが寒い時期の限定で、カレーつけ麺が暑い時期の限定になります。 大将は、「探偵さんなら、てっきり温玉豚キムチぶっかけかと思いました。」と見事に推理がハズレ(笑) ![]() 野菜は、かぼちゃとじゃがいも、にんじんとブロッコリーの天ぷらになります。 私はそれに、おくらの天ぷらをスペシャルトッピング うどんの上にプチトマトがのって、インスタ映えしますなあ~!! ※うどん ![]() つけ麺というか、つけうどんのアップ写真 ホントにこちらのうどんは進化を続けています。 はっきり言って、最初に来た宴会で食べたうどんとは完全に別物ですw ![]() 素のままのうどんをグイッと引っぱり上げます。 この瞬間に大体、うどんの美味さが手に伝わります。 はい、めちゃウマ確定♪ ※麺リフトの三段活用 ![]() ![]() ![]() 麺リフト「三段活用」のショートバージョン、ミドルバージョン、ロングバージョン つけ麺は、どんな麺リフトもお似合いです。 あなたは、どれがお好みですか?(笑) ![]() このカレー出汁がめちゃウマ! 女将さんが揚げた天ぷら、うどんにもよく絡んでくれます。 限定メニューにしておくのは、もったいないウマさです。 ※梅しょうがのぶっかけ(780円) ![]() 秘書は、もうひとつの限定メニュー 梅を食べれない私と違い、何でも食べはりますわ(汗) ![]() ごちそうさまでした! 「うどん an」 大東市北条1-3-21 ☎072-862-2039 open:11:30-14:30、金土日のみ18:00-21:00も営業 close:月曜日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() さあ、推理してみてください! ![]() 大東市住道にある「瀬戸内製麺710」 常に行列が絶えない、ファンが多いうどんの有名店 その店主の土肥大将が、5月22日(火)に急逝されたとの訃報が飛び込んできました。 えっ!ホントに!! ![]() お酒を我慢して休肝日をつくった記事を目にしていました。 以前から肝臓の調子が良くなかったそうです。 しかし、そこまで悪化していたなんて・・・ ![]() 土肥大将の息子さんも私の長男も高校野球をしていた関係で、野球つながり 年齢も近く、ともに甲子園まであと一歩だったというのも共通項で、よく野球の話をしたものです。 でも、今やプロ野球選手(ロッテ)になられた息子さんは、土肥大将にとって自慢の息子さんでしたね。 亡くなる30分前まで電話で息子さんの野球の話をされていたと聞きます。 その後、眠るように亡くなられたとか・・・ ※カレーうどん(2012年11月) ![]() これまでの訪問を振り返ってみました。 カメラで記録が残っている一番古いのがこの画像 今から6年ほど前の写真ですが、この前からも何度か食べに来ていました。 ※カレーうどんと牛めし(2013年7月) ![]() この日はまたもや、カレーうどんを食べています。 それに加えて、牛丼屋さんも顔負けの牛めしをいただきました! 牛めしも、瀬戸内さんの名物になりましたね。 ※海老天と野菜天のひやかけ(2014年6月) ![]() 夏になると、ひやかけをよく食べに行きました。 ひやかけ出汁も、いろいろと研究されていましたね。 この努力が自信になり、確信になっていったのでしょう。 ![]() 香川県の白川さんで修業された土肥大将 大阪では珍しい優しい麺を打ち、私たちはそれを「美人麺」などと表現しました。 讃岐うどんでもなく、大阪うどんでもない、独自の「大阪さぬきうどん」が人気を博しました。 ※ひやひやカレー(2014年8月) ![]() 夏になると、ひやかけと並んで人気だったのが、この「ひやひやカレー」です。 冷たいカレーうどんは、なかなか難しくて作れるお店はごく少数 なので毎年このひやひやカレーを食べることで、季節を感じたのよね。 ※年越そば(2014年12月31日) ![]() ![]() そうそう、年末には、うどん屋さんなのに「年越そば」をいただきました。 また、この出汁が美味いこと! うどんとは違う、そば特有のお出汁でした。 ※丸十うどん(2015年1月) ![]() 地元のレアなうどん屋さんを、探偵の私に「調査依頼」(笑)されたことも多々ありました。 ここの「丸十うどん」さんは、わざわざ私に電話で教えてくれました。 残念ながらこの日は休業日で、その後突然閉店されてしまい、結果的に行けずじまいで終わりました。 ※竹なか(2016年10月) ![]() こちらは、土肥大将が子ども時代に友達とよく食べに行ったうどん屋さんだそうです。 大将から調査依頼を受け、このときはしっかりとブログでご紹介できました。 「定休日が同じ火曜日なので、なかなか行けず、ブログで見れて懐かしかったわ!」と喜んでもらえました。 そのときのブログ記事は、こちら ※肉釜玉うどん(2015年6月) ![]() 土肥大将が是非食べてほしいとリクエストされた肉釜玉うどんです。 ええお肉を使っておられました。 自慢するだけあって、本当に素晴らしかったです。 ※生醤油うどん(2015年6月) ![]() こちらは、特別に試食でいただいた生醤油うどん 「粉のフレンドを変えたので食べてみて」と肉釜玉の後にいただきました。 麺の粘りがあって、とっても美味しかったのを覚えています。 ※うどんan(2016年7月) ![]() 同じ大東に出来た「うどんan」さんでの貸切り宴会(勉強会)です。 私宛に電話をいただき、有志を集めてほしいと依頼されました。 有名うどん屋さんもたくさん来られて、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。 ※肉とろろうどん(2018年2月) ![]() 最後となってしまったのが、今年2月にいただいた「肉とろろうどん」 この頃は、釜の調子が悪いと嘆いておられた頃でした。 これも絶品で、唸る旨さでしたよ。 ※自分史上、最高の肉うどん(2015年5月) ![]() これまで、瀬戸内製麺さんで数多くうどんをいただきましたが、やはりこれが最高でした! 土肥大将が自ら出向いて仕入れた最高級牛肉を大量に使った肉うどん 少々お値段はハリましたが、いまだに忘れられません。 ※主(あるじ)亡き瀬戸内製麺(2018年5月24日) ![]() ![]() 自分に納得をさせるため、5月24日お別れをしに行ってきました。 まずは何度も訪れたお店へ。主(あるじ)亡きお店は、いつもと違って淋しそうでした。 そして、式場で土肥大将ともお別れしてきました。 今にも「おっ!探偵さん」と、起き上がって来そうな、そんな感じでした。。。 ※ありし日の土肥大将 ![]() 49歳というあまりに早い旅立ちに、気持ちの整理もつきません・・・ 息子さんの活躍もこれから始まるというのに・・・ 心からご冥福をお祈りいたします。 ありがとうございました。 合掌 |
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
![]() ブロとも申請フォーム
|