
散り紅葉を見終わって、お京阪で伏見の「中書島」まで帰ってきました。
中書島は、坂本竜馬ゆかりの地です。
夕方17時から、この日のメインとも言えるお店の予約をしていたのでね!
◇おでん専門店べんがらや(中書島)
ここは知る人ぞ知る、超予約の取りにくいおでん専門店。
10月1日に予約の電話をしたら、年内で唯一空いていたのがこの日の17時の2席のみ!
でもね、これまで何度も何度もチャレンジしてきたので、格別の嬉しさですよ。

なので店舗の入口に毎日このボードが出されています。
この日も、何も知らない一元さんは、ことごとく断られていました。
※店内のようす


結構広い店内です。
団体さんが座れる大きなテーブル席もあれば、2階も用意されています。
私たちは可愛く、カウンター席に並んで座りました。
※お酒のメニュー

お酒は各種揃っております。
でも、ここは酒蔵のある伏見の中書島。
当然ですが、日本酒をいただきましょう。
■澤屋松本(500円)と京山水(400円)

晩秋の京都だけあって、少し冷えた身体を温めるには、日本酒の燗がベター。
秘書も珍しく、仲良く燗酒です。
おでんにも合いますからね。
■きく菜(150円)
まずは、「きく菜」をたのんでみました。
わたくし、おでんの「きく菜」は初めてです。
とろろがかかって、目ん玉が飛び出るほど美味~い!!
■大根(100円)
おでんの定番、大根です。
薄そうに見えますが、しっかり味が染みています。
京都らしい味付けで、こちらもウマウマ!
■ロールキャベツ(500円)、玉子、厚あげ、ひら天(各100円)
こちらの名物おでんは、ロールキャベツ。
玉子と比べたら、その大きさが分かるでしょ。
気をきかせて、2つに切って出してくれました。

中身は何と、牛肉ですよ。
何回にも切り分けないと口に入りきらない大きさですよ。
でもね、お隣のお姉さま達は、ロールキャベツの後にロールキャベツを食べておられましたよww
■さつま芋(100円)
■ねぎ巾着(200円)

餅巾着はよくあるけど、ねぎ巾着は初めて。
これも京都らしいですよね。
ヘルシーで美味~い!
■みそ味の大根、厚あげ(各150円)、みそ味の牛すじ(250円)
八丁みそ仕立ての甘辛みそ味のおでん。
これがまた絶品なんです!!
私はこちらのみそ味が好みでしたね。
■まる玉焼き(300円)
みそ牛ミンチ、九条ネギ、紅ショウガを小麦粉で焼き上げ、上に玉子をオン。
何とも不思議な食べ物でしたが、これがめっちゃ美味いんよ。
これを粉もんと呼ぶのでしょうか。

厨房ではお兄さんの機敏な動きがまる見え。
特等席に座らせてもらったような感じ。
お隣のお姉さんと自然と仲良くなるのもカウンター席ならでは。
■黄麺の半玉(200円)
そろそろ〆とまいりましょう。
ほぼ全員が〆に食べるのがこちらで、いわば、おでんの出汁で食べるラーメン。
半玉か1玉が選べます。こちら秘書のチョイスね。
■みそ味の黄麺の半玉(200円)
私の〆は、みそ味の黄麺にしました。
みそラーメンとはちょっと違いますが、甘辛いラーメン。
ほっこり温まって、大満足の〆ですよ。
※メニュー






最後に、メニューを掲載しておきますね。
どれをとっても、安くて美味しい。
人気があるのも頷けますね。

ごちそうさまでした!
「おでん専門店べんがらや」
京都市伏見区上油掛町185-2
☎075-622-6908
open:17:00-23:30(日曜日は22:30まで)
close:年中無休
さてさて、ここで麺探偵からの出題です!
次回のお店は・・・

初訪問のうどん屋さん。
ヒントととなるお店の看板などから、
さあ、推理してみてください!
スポンサーサイト