カレンダー&アーカイブ(Tree)
複眼RSS (1記事前をサムネイル化 )
プロフィール
Author:麺探偵 うどんが大好き!ちょっと珍しいお店も調査に伺います。
いいお店があれば、下のメールフォームから情報を教えてくださいませ。
コメント大歓迎ですが、誹謗中傷など管理者が不適切と判断したものや、名前の無いコメントは管理者で一方的に削除することもありますので、ご了承ください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
メールフォーム
|
2012年11月
さて雨の中、「美曽乃」さんを出て、次に向かったのは同じく堺市の宿院にある「麺工房ゆでっち」さんです。
![]() ![]() お昼をかなり過ぎていたため、店内には私の他に、お客様は2人ほどしかおられませんでした。 やや、居酒屋チックな店内です。 ![]() カウンターの向こうには、結構大きな座敷もあります。 ![]() 目にとまったのは「カレーうどん御膳」 しかも、なすカレーうどんがあります。茄子、大好きなんですわ! 2玉まで無料なので、連食なのに、1.5玉をお願いしてしまいました(笑) ![]() ![]() ![]() やや薄めとはいえ、茄子がうまい!! ![]() そして、薄揚げも入って、にっこり(´∀`*) ![]() 自家製麺は細めながらも、もっちもちです。 ![]() 白ご飯を投入して、茄子カレー丼です。 ![]() 完食、完汁、腹パンパン(笑) ![]() 私の滝のように吹き出す汗を見て、店主さんがマジ心配そうに「大丈夫ですか??」と聞いてくれ、水をポットで持ってきてくれました・・(^_^;) 帰りも、おしぼりを数本渡してくれましたが、丁重にお礼を言って、お店を出ました。 ごちそうさまでした! ![]() ■麺工房ゆでっち ![]() ■お店のホームページはこちら 今回のお店はいかがでしたか。さてさて、麺探偵からの出題です。 次回のお店は・・・ ![]() 系列で結構です。推理してみてください。 スポンサーサイト
![]() 土曜日は、いつもなら自転車でうどん屋さんを巡るのですが、この日はご覧のような本格的な雨模様 ![]() 自転車をあきらめて、自動車をチョイスするのは、当然の成り行きです。 ならば、自転車で行けない遠方を狙いましょう!とやってきたのが、堺市にある「美曽乃」さん ![]() 何か、街のはずれにあるお寿司屋さんのような店構え(笑) 店内も、入口すぐに製麺室があって ![]() さらに、 ![]() なぜかレトロなパチンコ台がテーブル席に設置されております。 まさに、昭和以外の何ものでもない雰囲気です! しかも、ここはカウンター席のようなハイカラなものもなく(笑)、テーブル席が6つあるのみ。 わたくし1人なのに、4人がけテーブルがひとつだけしか空きがありませんでした。 お店の方は何のためらいもなく勧めていただきましたが、何か逆に申し訳なく、却って気を使いました(^_^;) メニューです。 ![]() ![]() 前回のブログに書きましたが、ここは四国八十八ヶ所霊場、第八十八番「大窪寺」にある「八十八庵(やそばあん)」さんで修行されたお店です。 前回、渡讃したときに訪れた秘境のお店だけに、めっちゃ親近感がありました。 で、オーダーしたのは「山かけ生醤油うどん」です。 本来なら、名物の「打ち込みうどん」なんでしょうが、冷やで麺を食べたい気分だったので。 オーダーを聞いて、大将が出てきて製麺室で麺を切り、再び厨房へ。 これは「ラッキー!」 きっと美味い麺が食べれそうです。 待つこと15分ほどして、ようやくやってきました。 ![]() 器から、醤油差しまで、何から何まで、やっぱり昭和ですわ(笑) ![]() ![]() やられたっ!めっちゃ・・・うまい、うまい、うまいやん! ![]() しっかりしたコシと弾力性のある麺、久しぶりです! ![]() やや小ぶりな「一反木綿」もありました。 ごちそうさまでした! 大げさかもしれませんが、少し感動を覚えながら、お店を出ました。 ![]() ■讃岐うどん 美曽乃 ![]() ■不定休 では、麺探偵からの出題です。 このあと「連食」したのですが、「山かけ生醤油」の次に、わたくしが何を食べたか・・・ ![]() 推理してみてください。
特別編として、過去、わたくし麺探偵が本場讃岐のうどん巡りで行ったお店をご紹介しましょう。
香川県は、私の両親のふるさと(詫間町と仁尾町)で、自分にとっても特別な場所なんです。 親戚は当然ながら香川の西讃地方に集中しており、子どもの頃は毎夏のように連れてこられました。 では、うどん巡りに戻しましょう。 まずは、讃岐に渡ると、1軒目に行く確率が非常に高いお店のご紹介です。 ![]() 三豊市高瀬町にある「須崎」さんです。 この近くにも親戚が住んでおります。 ![]() この釜玉がめっちゃ美味しい! 息子と行ったとき、1軒目なのに、「もう他に行かんで、ここだけでええわ」と言わしめたお店です。 ![]() 同じく三豊市詫間町にある、ご存知、「道久製麺所」さんです。 ここも、朝で閉まっちゃうので、2軒目に行くことの多いお店です。徒歩圏内に親の実家があります(笑) ![]() いわゆる剛麺ですが、MY丼にMY醤油でいただくと、小麦のいい香りがたまりません。 お次は・・・ ![]() 今はもう閉店してしまった、丸亀市にあった「彦江製麺所」さんです。 ![]() ここの麺、大好きでした。ああ、復活してほしい! お次は・・・ ![]() 高松市香川町の「もり家」さんです。 ![]() ここは、かき揚げが美味しくて有名ですが、ここが6軒目のときは正直キツかったです(涙) そして・・・ ![]() 高松市にある「饂飩屋 五右衛門」さんです。 ここは、夜遅くに営業していることから、このお店をラストにして、大阪へ戻ることが多いです。 ![]() いただくのは、当然ながら「カレーうどん」ですね。 そして、最後は・・・ ![]() ここは、さぬき市(東讃)にある「八十八庵(やそばあん)」というお店です。 四国八十八ヶ所霊場・第八十八番「大窪寺」(おおくぼじ)の旧山門前で、かなり車を走らせた山の中にあり、うどん巡りでも、さすがにここまで来る人はほとんどいないといってもいい場所です。 ![]() 名物は、この「打ち込みうどん」です。しっぽくのようなうどんでした。 さて、最後の秘境にあるお店で修行されたのが、実は次回のお店(大阪府○市)なんです。 全然知らずに訪問したのですが、店先の看板で香川のあの秘境のお店出身と知って、本当にビックリしました。 ![]() お店の名前を隠していますが、推理してみてください。
ウイークデーの夜、自宅から比較的近い「活麺 富蔵」さんに行ってきました。
![]() おや?お店のテントって赤でした? 後で、メグ兄さんに聞くと、プチリニューアルされたそうです! 仕事帰りでお天気も雨模様だったので、前回と違って今回は車です。すぐ近くのコインパーキングを利用しました。 ![]() お安いので、助かります。 ![]() 今日は、「願いが叶う佃煮」です(笑) 店内を見渡すと、先日のテレビ「せのぶら」でロケに来られた写真とサイン色紙が飾られていました。 あのブロガーさんも写ってます(微笑) ![]() ![]() 私もこの放送は、録画して拝見いたしました。 メグ兄さんの輝かしい○○も暴露され、楽しく拝見しました(笑) それはともかく、今夜のお目当てはこれ!! ![]() 山芋とろろのあんかけうどん ![]() さらに、メグさんが揚げてくれるサクサクの天ぷらも注文しました。 ![]() 麺はいつものように、モチモチして美味しい! ![]() このトロ~リした餡がたまりませんなあ。 ![]() 途中で生姜を投入すると、さらに身体はホッカホカです。 ![]() 海老天も毎度のことながら、うンまいわーーー ![]() 我が家でも、あんかけうどんは冬の定番ですし、これから寒くなるシーズンにまさにもってこいのうどんです。 まさに、身体も心も温まるうどんです。 ん?どこかで聞いことのあるお店の名前ようですが、この際気にしない、気にしない(笑) ごちそうさまでした!! ![]() ■活麺 富蔵 ![]() いつもなら、ここで麺探偵からの次回のお店の出題ですが、次回は「特別編」を考えていますので、お休みさせていただきます。 ご了承ください。
上本町の「うばら」さんを出たあとに向かったのが、ここ「饂飩馳走 春菜」さんです。
![]() お店の外にメニューがありました。 ![]() ![]() 週替わりうどんなるものがあるんですね! しかし私、実は梅が大の苦手。。。 結構、好き嫌いが激しいんです、ハイ。 なので、ここは「肉汁溢れる メンチカツカレーうどん」に即決! 聞くところによると、このお店の師匠は私の地元の名店、「三ツ島 真打」さんとのこと。 ならば、カレーうどんも大いに期待できます。 そして、カレーうどんといえば、これまで「揚げ」や「肉」は当たり前。 今では、「トンカツ」や「天ぷら」、「海老フライ」なども定番になりつつありますが、よく考えれば「メンチカツ」は未食です。 そして、出来上がりを待ちながら、お店の中を眺めると ![]() ![]() ![]() お店の看板や店内を見ると、どうやら「エンジ(赤)」を基調とされていることが分かりました。 「春菜」から、女性の名前を連想することも関係あるのかな??? そして、冷たい系のうどん並みに待つこと10数分。 ついにご対面です。来たー!!(織田裕二風に 笑) ![]() ドでかいメンチカツ君が2枚も乗って、カレー出汁も溢れそうな勢いです。 ![]() アップで撮ってみました。 美味そうでしょ? そして・・・ ![]() お行儀悪いですが、かぶりつくと肉汁がじゅわーーーっと出て、めっちゃジューシーですやん! ![]() カレー出汁は、ご覧のとおり、ドロ~リ感たっぷりです。 ![]() 麺は、このドロリにも決して負けることなく、素晴らしい!! 「三ツ島 真打」さんのカレーうどんとは、ドロリ感など、全然違いますが、こちらも決して負けていません。 かなりハイレベルです!! ただ、連食で、時間も空いておらずにこのボリューム。当然、腹パンパンでお店を出ました。 いやあ、満足のごちそうさまでした! ![]() ■饂飩馳走 春菜 ■大阪市中央区上本町2-1-11 ■定休日:火曜日、第3月曜日 ![]() さてさて、麺探偵からの出題です。 次回の店は・・・ ![]() 難しいかな?推理してみてください。
2回目の箸休めです。
気を張らずにご覧ください。 って、もともと気など張ってませんよね・・(^_^;) 自転車でうどん屋さん巡りをしていると、車で走っていたら分からないことが、いろいろと目に飛び込んでくるのも楽しみのひとつです。 ![]() 中央大通りの東大阪付近を走っていたときにお目にかかりました。 よっぱらいねこさん風に言えば、「高井田の猫に会ってきました。」って感じです(笑) デカッ!! ![]() どうです?この迫力! ![]() 実はここ、ケーキ屋さんです。 店内でも美味しいケーキがいただけます。 ![]() さあ、お次は・・・ ![]() これも、東大阪にある呉服屋さんです。 しかし、呉服に似つかわぬ絵でもあり、しかもへたくそ~! そして、極めつけは・・・ ![]() 都島本通りを走っていた時に見つけました。 一旦、前を通り過ぎて、「ん?」と思って引き返してきました(笑) ![]() ![]() 「お客様求む、当方ブスぞろい」って(笑) このお店に入る勇気が、自分にはありません! 「探偵さん、調査をお願いします。」と言われても、このお店はお断りします(笑) いかがですか? 大阪の街は、やっぱりユニークですね! さて、麺探偵からの出題です。 次のお店は・・・ ![]() お店のメニューです。 どうやら、「赤系統(エンジ色)」がお店のイメージカラーみたいですね。 さあ、推理してみてください。
仕事を終えたある夜、嫁さんと「瀬戸内製710」さんに行ってきました。
![]() 車で10分程度と、我が家から比較的近い立地にありますので、今のように人気店になる前からちょくちょく来るお店です。 ![]() 堂々とカメラで撮れます(笑) ![]() ![]() ここでは冷たい系しか食べたことがなかったんですが、今日は珍しくカレーうどんをオーダーしました。 嫁さんも仲良くカレーうどんです。 どちらかがカレーうどんを選ぶと、間違いなく追随してしまう似たもの夫婦です。 いや、お互いに、カレーうどんを目の前で食べられるのを耐えれないだけですわ(笑) そして、来ました! ![]() やや手ぶれ気味(汗) ![]() このお店の麺は、進化し続ける麺ですね!カレーうどんにもよく合うもっちもち! ![]() カレー出汁も何とも言えぬトロリ感があって、美味しい! ![]() 和牛も美味しいよ!! ![]() 最後はお決まりの白飯ぽっちゃーーーん! 満足のごちそうさまでした! ![]() ■大阪さぬきうどん 瀬戸内製麺710 ![]() 次回は、うどん屋さんの調査をお休みして、2回目の「箸休め」です。 どんなネタかは、乞うご期待くださいませ!
土曜日のお昼前、例によって自転車で13キロほど走って到着したのは、上本町の「饂飩工房 うばら」さんです。
![]() 初めての訪問ですが、外壁工事も済み、綺麗になったそうです。 実は、食らうンジャーさんのこちらのブログで見た「キーマカレーうどん」が食べたかったんですが、10月限定に間に合わずに終了----チーン! 開店直後のお店には、すでに1組のお客様がテーブル席におられましたが、私はカウンターのかどっこ(あ、前回の店ね・・笑)に座りました。 珍しいことに黒のタイルを使ったカウンターです。オシャレですね~! ![]() さて、何をいただきましょうか・・ ![]() ん? ![]() 豚(とん)と生姜(がり)で「とんがり君」・・・「キムラ君」の親戚みたいですな。 11月限定かぁ。うん、これに決定!!(概して、限定に弱いんですわ) しかも「大盛り無料ですが、いっときますか?」と言われ、この後も連食するのに、「はい、お願いします」 「無料」の言葉に、さらに弱い探偵です(笑) そして、しばらく待って、出てきました! ![]() 温かいうどんが嬉しい季節になってきましたね。 ![]() 豚バラ肉、ジューシーで美味しい! ![]() そして、土生姜のかき揚げです!たまらん美味いぜっ! ![]() うどんも細めながら、もちもちで美味しい! ![]() お出汁もしっかりしていて、生姜がジワ~っと効いて、顎から汗がポタポタ。 お姉さんが慌ててお水を持ってきてくれました(笑) カレーうどん並みに、めっちゃ温まりました! 帰り際に大将と少しお話させていただきましたが、このメニューは「釜たけ」さんのメニューを了解をもらって真似られたそうです。 美味しいメニューが多くのお店で食べれることは、消費者にとっては有難いことですよね。 ごちそうさまでした! ![]() ■饂飩工房 うばら ![]() さて、麺探偵からの出題です。 次のお店は・・・ ![]() 推理してみてください。
今里筋から1本入った交差点のかどっこにあるお店「讃岐うどん工房 かどっこ」さんに行ってきました。
![]() ホンマに角っこにありますわ(笑) 私は初訪問ですが、第3回関西讃岐うどん巡礼の札所にもなっていたお店で、うどん県は丸亀の「凡蔵」さん系だそうです。 そういえば、守口(滝井)にあった「凡蔵」さんは何処へ・・・(涙) もう一度、あの「冷かけ」が食べたかったなあ。。。 ・・・と、我に返って(笑) お店はカウンターのみの小ぢんまりした感じです。 お昼ジャストぐらいでしたが、待つことなく座れました。 周りを見ると、私が平均年齢を大きく下げる勢いの地元のアダルトな方々で賑わっていました(笑) お店の大将も、とっても人の良さそうな人柄がにじみ出ています! さて、メニューです。 ![]() ![]() どれもお安いですし、何か一本筋を通したようなメニュー構成ですね。 カレーうどんを注文すると、「生卵」と「らっきょう」のセットが出てきました。 ![]() ん?頼みもしないのに卵がセット!よっぽど辛いのか??? ということは、今日もサウナニュージャパン状態かな、と考えていた時でした! ドテッ!バリーーーン!! カウンターのかどっこに座っておられた初老のお客さんがカウンターから地面に倒れられました。 「バリーーーン」というのは、うどんのお鉢が床で割れた音です。 大将が「○○さん!大丈夫ですか!○○さん!」 大将が名前を呼ばれたので、地元の常連さんなのでしょう。 しかし、倒れたまま、返答もなく意識もありません。 何かしなくては! と思うのですが、人間、いざこんな場面に出くわすと、なかなか思うように身体が動きません。 「AED」でもあればと思いましたが、さすがにうどん屋さんにあるはずもなく・・。 とにかく駆け寄って、私が「119番」通報をしようと思った矢先に、自ら意識を回復され、スクッと起き上がられました。 「あれ、わし、倒れてましたか? 今日はちょっと風邪気味で、朝から調子が悪くて・・・」 とにかく、意識が戻って良かったです。 その方は、さすがに居づらくなったのか、「店を汚してごめんなさい。」と言ってお勘定して、自力で帰っていかれました。 他にもお客さんはおられましたが、大将と私はお互いを見ながら、胸をなで下ろしました。 大将も仕事に戻り、カレーうどんが運ばれてきました。 ![]() ![]() 麺はやや太めの感じで、もちもち感も残しつつ、美味しい!! ![]() ん?肉がゴロゴロしてますやん!でも、脂身っぽいなあ。どちらかというと苦手。。。 と思ったら、この正体は「麸(ふ)」でした。 ![]() そして、生卵を投入! ![]() 混ぜ混ぜして、食べるとマイルドさが増強。 もともと、カレーはそれほど辛くなく、汗かきの自分が「うっすら汗」で済む程度でした。 生卵に麸・・・うどんが入った「すき焼き」にカレーを入れたような錯覚も(笑) せっかくなので、冷たいうどんもいただくことにしました。 ![]() 醤油うどんです。チク天が最初から付いて、450円です。 安いですなあ! ![]() 冷たいうどんも美味しいで!! ![]() サクサクのチク天も美味しいわ~! しめて、合計1,000円なり!ごちそうさまでした! ![]() ■讃岐うどん工房 かどっこ ■大阪市東住吉区今川4-18-12 ■11:00~15:00、18:00~21:00 ■定休日:日曜日 さて、麺探偵からの出題です。 次回のお店は・・・ ![]() 推理してみてください。
今日ご紹介するのは、夜の営業時間が夕方18時~深夜1時までのお店です。
![]() 近鉄奈良線の小阪駅から徒歩すぐにあるお店「本場のさぬきうどん 徹麺(てつめん)」さんです。 車を近くのコインパーキングに止めました。時間は夜の10時を少し過ぎておりました。 ![]() この時間なら、1時間で100円とパーキングもお得ですね。 さて、お店に入ると、カウンターが8席ぐらいあって、奥には4人掛けテーブル席が2つありました。 カウンターは学生らしき方々で満席で、楽しそうにお酒を召し上がっていたので、私は1人客でしたが、奥のテーブル席に通してもらえました。 うどん屋さんでも、この時間に営業されているので、当然ながらお酒も一品もあります。 「本当にこんな時間に、さぬきうどんが出てくるんかいな?・・・」と正直、不安な思いがよぎりました。 とりあえず、「ざるうどん」を注文すると・・・ 「12~13分お待ちいただきますが、いいですか?」と店主から。 待ってました、その言葉!「もちろん待ちます!」(笑) メニューです。 ![]() ![]() 店主は、学生時代に香川県内のうどんを200軒以上食べ歩き、脱サラして平成22年9月オープンさせたお店だそうです。 香川であるうどんの巨匠と出会い、指導を受け、厳選した珠玉の小麦粉を使った讃岐うどんだそうです。 お店の名前は、店主の「原田 徹」さんが作る麺=「徹麺」だそうです。 出来上がりが楽しみになってきました。 そして、来ました! ![]() いかがですか? ![]() やや細めですが、申し分ないうどんです! ![]() 最初の不安は、いい意味で完全に裏切られました! うま~い! ![]() 出汁は関西人に受け入れられやすいよう、利尻昆布と数種類の鰹を使った出汁ですが、十分美味しいです! 何か、得した気分でお店を出ました。 夜、急に美味しい讃岐うどんが食べたくなったら、是非どうぞ!! ![]() ■本場のさぬきうどん 徹麺 ■東大阪市小阪1-3-14 ■18:00~翌1:00 ★月、火、木、金は昼営業(11:30~14:00)あり。 ■定休日:水曜日、日曜日 さて、麺探偵からの出題です。 次回のお店は・・・ ![]() 推理してみてください。
仕事帰り、八尾の外れにある「讃岐屋 雅次郎」さんにやってきました。
ここは、駐車場完備で、自動車で通勤している私にとっては訪問しやすいお店です。 ![]() このお店は、昨年に行われました「第4回関西讃岐うどん西国33ヶ所巡礼」で、私が訪れた最初の記念すべきお店で~す。 というのも、このお店には前から食べに来ていたため、最初にスタンプを押してもらうお店はここと決めていました。 さあ、お店をご案内しましょう! ![]() 製麺室を横目に通って、お店に入るようになっています。 ![]() ![]() ここに来て、食べるメニューはいつも決まってこれです!もちろん、巡礼の時もこれを食べました。 「海老天ひやつけ」 振り返ると、これ以外を食べた記憶があまりないぐらいに超お気に入りです!! 15分弱待って、来ました! ![]() よっ!待ってましたっ!! ![]() いかがですか、このつやつやの麺。 たまりません! ![]() お約束の麺リフト ![]() そして、味の決め手となる「わさびおろし」 わさびと大根おろしの見事な混浴風呂、いや、融合(笑) ![]() これが出汁に溶けて、絶品の味を作り出してくれます! ブログを書きながらも、めっちゃ食べに行きたくなります、マジで。 ![]() もちろん、海老も小ぶりながら、プリプリでうまうま! ごちそうさまでした! ![]() <店舗情報> ![]() さて、麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() うどんのブログでもあまりお目にかかったことのないお店を探偵として調査してきました。 したがって、超難問です! 推理してみてください。
夕方、チリンチリンで別のうどん屋さんを目指して走っておりました。
「ん?」 食べに入ったことのあるお店ですが、何の意識もなく、前を通り過ぎたんです。 「待てよ・・」 何か入らないといけないような運命的なものを感じて、慌てて引き返してきました。 近鉄電車の高架下の商店街にある「長栄寺ゆたか」さんです。 ![]() 夕方の部が始まったばかりで、お客さんはまだ誰もいませんでした。 このお店の前にある「スーパー銭湯」に来たときには、このお店に来てしまうんですよね。 1人なので、当然カウンターに座りました。 ![]() メニューです。 ![]() ![]() 本当は、カレーうどんを食べたかったのですが、連食が決まっていたので、ここは我慢。 というわけで、生醤油うどん(小)&ちくわ天をお願いしました。 ![]() ![]() やや細身ではありますが、麺がいい! 小をオーダーしたことを本当に後悔しました。 ![]() そして醤油は、というと・・・ ![]() このとおり、しっかり冷えています。 なかなか気が効く、丁寧なお仕事をされているなあと感心しちゃいました! ごちそうさまでした! ![]() <店舗情報> ![]() さて、麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() 推理してみてください。
いつものように、自宅からチリンチリンでうどん屋さん巡り。
この日は、東大阪市の繁華街、布施に7月にできた新店「純愛うどん なでしこ」さんにやってきました。 ![]() 賑やかな店頭ですね・・・(^_^;) 店名の「純愛」とか「なでしこ」から、女性だけが運営するお店を想像してしまいそうですが、店内は さて、何にしようかな・・・ ![]() ん? ![]() あげカレーうどんセット!! この懐かしい響きにノックアウト。しかも店主のおすすめとあってはチョイスしないわけにいかない。 しかも、ブロガーの皆さんは、このお店で比較的、冷たい系のうどんを召し上がっておられたので、これに決定! 実は、この「揚げカレー」は自分が幼少のころ、両親に連れられて近所の千林商店街(旭区)に買い物に行くたびに、「力餅」という大衆食堂で、片栗でトロ~っとなった「揚げカレーうどん」を毎回欠かさず食べていた記憶がいまだに鮮明に残っています。 当時の常識からして、カレーうどんは「肉」は邪道で、「揚げ」が当然でした! たぶん、自分のうどん人生の出発点だったと思います。 うまかったよなあ・・・(遠くを見つめながら・・・) そして、彼女は来た!(なぜ彼女かは・・・なでしこだから!そして、肉でなく揚げの優しさ!笑) ![]() ![]() 和風出汁が効いたカレーに、もちもちの麺が美味しい!! ![]() この薄揚げがたまらんわ~ ![]() セットの白ご飯に、温玉も投下! いやあ、ごちそうさまでした! ■純愛うどん なでしこ ■東大阪市足代1-19-6 ■月~土:11:00~15:00、17:00~22:00 日・祝:11:30~21:00 ■木曜日定休 さて、麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() 推理してみてください!(簡単すぎたかな?)
夜、千林(旭区)にある「山田製麺所」さんを訪れました。
![]() 「今日はどちらに行かれてたんですか?・・・探偵さんも大変ですね!」 女将さんから声をかけられ、探偵なのに、完全に ここに来たのは4回目。前回は、嫁さんと一緒にきました。 さて、注文は ![]() ![]() いつものように、釜揚げ2玉を注文します。 いつかは、7玉まで値段が一緒の「まんぷくうどん」で7玉に挑戦したいんですけど・・・(ーー;) ここはご存知、八尾の「一忠」さんファミリーのお店です。 平野区の「桂ちゃん」さんや長居の「一心」さんも同じファミリーですね。 大将といろいろお話していると、「一忠ファミリーの巡礼など、どうですか?」と言われました。 「ただし、札幌にもファミリー店があるので、北海道も行ってもらわねばなりませんけどね(笑)」って・・・無理!! ![]() ![]() ここの釜揚げうどんは安定して美味しい!! もちろん釜揚げも絶品ですが、このお店の大将と女将さんのあったかい雰囲気が大好きなんですわぁ。 そして、大将が姿を消して、しばらくして持ってこられたのがこの品です! ![]() 「一味来福」・・・兵庫県明石市にあった一忠ファミリーでも群を抜いた評判店。 訳あって、全盛の時にやめられたそうで、そのときに譲り受けた「器」を持ってこられて、 「これで出題すれば、おそらく分かりませんよ!」と探偵ブログの出題のお手伝いまでしていただきました! 自分は知らなかったそのお店を空想しながら、貴重な器で美味しい釜揚げうどんをいただきました。 う~ん、プレミアムな気分! ![]() うどん巡りの参考になるお話もたくさんお聞きしました。 ごちそうさまでした! ■山田製麺所 ■大阪市旭区清水2-12-4 ■11:00~15:00、17:30~20:30 ■月曜定休 さて、麺探偵からの出題です。 次回のお店は・・・ ![]() これだけでは、さすがに難しいですね。 まだ、比較的新しいお店です! さあ、推理してみてください!
この日は、飲み会を終えて、近鉄上本町駅から地下街に入り、地下鉄谷町九丁目駅に向かって、やや千鳥足で歩いておりました。
何かが足らない・・・ そうだ!飲んだ後に、うどんを食べるのは大阪人の常識じゃないか(笑) というわけで、食べたいときが美味い時。 この近くで、今も開いてるお店・・・ありました、ありました! 谷町九丁目の4番出口を出てすぐのところにあるお店。 「つる一製麺」さんです。 ![]() カウンターだけですが、讃岐うどんで自家製麺のお店です。 「つるいち」と言えば、鶴橋の焼肉「鶴一」さんが有名ですが、こちらは「つる一」さん そして、製麺所と付くお店は多いけど、ここは「製麺」です。 過去に1度行ったことがあるんですが、そのときも酔っ払って、あまり覚えていない・・(^_^;) ![]() 好きな丼とうどんのセットで500円、安っ!! ![]() うどんに「学割」がありますよ! 高校生や大学生にとっては重宝するお店ですね! でも、飲んだ後で、さすがに丼セットを食べるほど、もう胃が若くありません・・・(ーー;) 冷かけがあったので注文しました。 ![]() 自家製麺といえど、さすがに駅近のカウンターだけのお店=立ち食いうどんという構図なら、あまり期待してはいけないと思っていたのですが、逆の意味で期待を裏切られました。 美味いやん! しかも、薬味も別盛やし、ええやん! この味でこのお値段なら、コストパフォーマンスは高いんちゃうの!と思いました。 ![]() ごちそうさまでした!! <店舗情報> ■つる一製麺 ■大阪市中央区谷町9-3-11 東谷町ビル1F ■11:00~23:00 ■日曜定休 さて、麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() 推理してみてください! |
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
![]() ブロとも申請フォーム
|