fc2ブログ
~美味しいうどんの調査、引き受けます~
カレンダー&アーカイブ(Tree)
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

+ アーカイブ
 
複眼RSS (1記事前をサムネイル化 )
プロフィール

麺探偵

Author:麺探偵

うどんが大好き!ちょっと珍しいお店も調査に伺います。 いいお店があれば、下のメールフォームから情報を教えてくださいませ。 コメント大歓迎ですが、誹謗中傷など管理者が不適切と判断したものや、名前の無いコメントは管理者で一方的に削除することもありますので、ご了承ください。
月別アーカイブ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

DSCF7019.jpg

この夜、「情熱うどん 山斗」さんを出た探偵が向かったのは、旭区赤川にある「釜揚げ手打ちうどん 喜多川」さんでした。
ええ、この日はカレー系の連食を成し遂げようと果敢に挑戦しました。


DSCF7005.jpg

20時過ぎでしたが、他にお客さんはおられませんでした。おそらく、雨天だったからでしょうね。


DSCF7012.jpg

DSCF7017.jpg


私はというと、例によってカウンターに鎮座しました。
今夜も大将の声も姿もお目にかかれませんでしたが、女将さんとの会話を中心とした、いい雰囲気のお店です。


DSCF7016.jpgDSCF7015.jpg

メニューは上記のとおりですが、この夜の自分が食べるメニューはここに来る前から決まっていました。
はい、「特製カレーうどん」です。


DSCF7018.jpg

前にここに来たのは半年以上も前の話。
そのときに勧められた「特製カレーうどん」を食べに来るのに、時間を要してしまいましたが、女将さんはそれとなく覚えてくれていました。
ホントにご無沙汰です・・(^_^;) 今夜、約束を果たしますね。


DSCF7021.jpg

別盛りのネギを投入します。


DSCF7023.jpg

麺はちょい太めのもちもち麺で、めちゃんこ美味いやんかーーー!!


DSCF7024.jpg

オーーー、スパイシーでかなりハイレベルなカレーうどんで、むちゃくちゃ美味いやん!!


連食なので、白ご飯のダイブは我慢しましたが、たくさんの人に食べてほしい特製カレーうどんでしたね。
ごちそうさまでした!

DSCF7028.jpg




■釜揚げ手打ちうどん 喜多川/大阪市旭区赤川1丁目6-14/
DSCF7009.jpg

DSCF7007.jpg




さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC02408.jpg

おやっ!カウンターの後ろに服掛けが・・・。
さあ、推理してみてください!
スポンサーサイト



2013/06/30 19:00 大阪市旭区 TB(0) CM(25)
DSCF6958.jpg

日曜日の夜、珍しく嫁さんを連れてやってきたのは、伊丹の「千舟屋」さんです。
このお店で成し遂げるラリー達成の喜びを、2人で味わいたいと思ったからです。
私は、関西讃岐うどん西国巡礼以来、約2年ぶり2回目の訪問になります。


DSCF6949.jpg

午後8時を過ぎた時間帯にもかかわらず、お客さんが外待ちしており、当然ながらお店の駐車場も満車。
ということで、近くのコインパーキングに駐車しました。


DSCF6961.jpg

25分ぐらい待って、ようやくカウンターに着座しました。さすがは、人気店ですね。


DSCF6962.jpg

おやっ!厨房の奥にうどんをつくる「男性」を発見!!これまで全員女性のお店とばかり思っていましたが。。。


DSCF6964.jpg

注文したのは「肉とろろぶっかけ(大盛り)」です。最近、ネバネバ系にはまってますから・・(^_^;)


DSCF6968.jpg

DSCF6970.jpg

ウヒョォォォォォ、最高に美味いうどんやん!!!


DSCF6967.jpg

DSCF6971.jpg

DSCF6972.jpg

どう?このビジュアル!ウルトラセブン、たまりまセブン(笑)


DSCF6978.jpg

帰りに、巡礼のときと同様、今回のラリー参加者にも、お土産をいただきました。



ごちそうさまでした!

DSCF6955.jpg


そして・・・
DSCF6977.jpg

この千舟屋さんで、ラリー14軒、達成しました!
一緒に行った嫁はというと、「あっ、そう。・・ん、何か?」

・・・まあ、こんなもんですわ(オー涙)





■千舟屋/伊丹市北野6-14
DSCF6976.jpg



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSCF7008.jpg

こんなものが壁に・・・。さあ、推理してみてください!
2013/06/28 19:00 兵庫県 TB(0) CM(20)
DSCF6979.jpg

大阪市西区新町にある「情熱うどん 山斗」さんに初めてやってきました。
「情熱うどん」というと皆さんご存知、あの「讃州」さんのグループ店になります。


DSCF6980.jpg

自家製麺と天然素材だしで、魂込めて営業されてます(笑)
ここの山根店主さんとも、探偵が最近始めたfacebookでお友達の関係です。


DSCF6991.jpg

DSCF6993.jpg

本当はカウンターに座りたかったんですが、お客さんでほぼ満席でしたので、入口付近のテーブル席に着座しました。
忙しそうにされてる店主さんとの距離が遠いので、ご挨拶はできないかなと思いましたが、偶然こちらに来られたタイミングで、名刺を渡して初対面のご挨拶をしました。
入店前にお店の外観をカメラ撮影してたのを目撃され、ブロガーと見抜かれてたようですね・・・(^_^;)
探偵としたことが、こりゃ失格だな(汗)


DSCF6987.jpgDSCF6985.jpg

DSCF6986.jpg

やっぱり、食べたいのはこの「カレー釜玉」ですね。というわけで、夜の定食から「カレー釜玉定食」です。


DSCF6994.jpg

10分ほどで、お待ちかねの「カレー釜玉ちゃん」が運ばれて来ました(笑)


DSCF6995.jpg

DSCF6998.jpg

うどんはモチモチで(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー


DSCF7000.jpg

茹で上がった麺に玉子が絡んで、さらにカレーと出会う・・・なんて贅沢なんでしょう!!
めちゃくちゃ美味いやん!!もう無意識にがっついていました。


DSCF6997.jpg

定食のご飯は、高菜ごはんをチョイスしたので、今夜はカレーにダイブはさせませんでしたよ。


「讃州のDNA」と「店主の魂」を感じるいいお店で、大満足でした。
また、山根店主と同様、お店の客層も若かったように思いました。
ガッツリ食べれるからかも知れませんね。



どうも、ごちそうさまでした!

DSCF6988.jpg

DSCF6981.jpg



DSCF7002.jpg



さてさて、ここで麺探偵からの出題です。

次回のお店は・・・

DSCF6963.jpg

サービス問題でしょ。
さあ、推理してみてください!
2013/06/26 19:00 大阪市西区 TB(0) CM(16)
DSC02373.jpg

お昼の遅い時間帯、車で下道を走ってやってきたのは、西宮にある「讃歌うどん はんげしょう」さんです。
ラリーで訪れた三宮の「吉家」さんとの連食ではありません。別の日に、ここだけを目的にやってきました(笑)


DSC02374.jpgDSC02375.jpg

魅力的なメニューに加え、天中華までラインナップされています。


DSC02381.jpg

DSC02386.jpg

中央に三角形状のカウンターがあり、そちらに着席しました。
このお店の道下大将は、「饂飩の四国」ご出身で、関西うどん界のリーダー的存在の「本部長」であり、また探偵とはfacebookのお友達でもあります。
名刺を渡してご挨拶すると、「おっ、やっと来てくれましたか(笑)」とおっしゃってくれました。


DSC02383.jpg

魅力的な多くのメニューに目もくれず、この日ここに来た目的は「冷やし鶏天カレーざるwith冷やし茶漬け」をいただくことです。
えっ?「鶏天」大丈夫かって??
もちろん、無理言って、「ちく天&いか天」に変更していただきました(オー汗)
なお、私が名前を明かす前に変更をお願いしましたので、どなたでも臨機応変に対応してくださいますよ、念のため。


DSC02384_20130623233442.jpg

天井を見上げると特徴のある灯りがあったので、これを出題してみましたが、結構難問だったようですね。


DSC02387.jpg

ジャジャーン、ほどなくやって来ました。美味そうでしょ。


DSC02388.jpg

DSC02394.jpgDSC02393.jpg

ちく天、いか天に加え、レンコンも乗ってます。天ぷらはカラッとあがって、(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー


DSC02389.jpg

DSC02392.jpg

冷たいカレーは、スパイシーでとろみもあって、めちゃくちゃ美味い!!
さらに、ルーの中に隠れている「キャベツ」が、実にいい役目を果たしてくれています。


DSC02391.jpg

DSC02397.jpg

うどんはもちもち、伸びもあってさすがは本部長がつくる麺ですなあ!


DSC02400.jpg

うどんをいただいた後は、少量のご飯をダイブして、お茶漬けならぬカレー漬け?


DSC02401.jpg

はい、カレーが冷たいのに、汗だくでハンカチがこのとおりです(笑)
なかなか冷たいカレーって難しくて、めったにお目にかかれませんが、さすがは実力者ですね。
実にスパイシーで美味しいカレーでした。



私のあとに、続々とお客様が来店され、大将とゆっくりお話することはできませんでしたが、またお邪魔します!
ごちそうさまでした!

DSC02378.jpg

ちなみに、はんげしょう(半夏生)とは・・・
かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。
上方ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣がある。
(Wikipediaより)

敏感な方はもうお分かりでしょう。
この「半夏生(はんげしょう)」の日である7月2日を「うどんの日」として、1980年に香川県生麺事業協同組合が制定し、以来「半夏生」の日が「うどんの日」になっています!

半夏生=うどんの日=7月2日に、是非この「はんげしょう」さんに美味しいうどんを食べにいかれてはいかがでしょう。




■讃歌うどん はんげしょう/西宮市本町9-5/11:30~14:30、17:30~20:30/木曜定休
DSC02372.jpg

さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSCF7003.jpg

これって、メニューとともに置いてあるお店の「オーダーの解説」ですね。
さあ、推理してみてください!
2013/06/24 19:00 兵庫県 TB(0) CM(18)
DSCF6929.jpg

関西うどん名店ラリーも残り2店、この日やってきたのは、西成区津守にある「手作りうどん 天粉盛」さんです。
ここは、パチンコ屋さんと駐車場が共同利用できるので、車メインで麺活してる自分にとっては、とっても助かります。


DSCF6946.jpg

ほぼ満席に近い状況で、空いてるカウンターの隅に着席しました。


DSCF6934.jpg

この「お約束」どおり、若い男性2人でお店を元気に切り盛りしている姿を見ると、何かこっちも気持ちいいものですね。


DSCF6932.jpg

う~ん、悩んだ末に、某ブログで拝見した「牛丼セット(ミニうどん付き)」をお願いしました。
うどんは、温か冷かを選べます。わたくし、冷をお願いしました。


DSCF6937.jpg

ラリー参加者には、「ちくわ天」か「イカ天」が特典でもらえます。
私が選んだのは・・・「イカでしょ!」(笑)


DSCF6936.jpg

おや、醤油フェチのあの方が喜びそうな「特製だし醤油」もありますね。


DSCF6938.jpg

お~、とってもボリューミーですやん!


DSCF6940.jpg

DSCF6943.jpg

お肉がぎっしり、温玉も(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー


DSCF6944.jpg

DSCF6945.jpg

お~、この冷やかけ、めちゃんこ美味い!!うどんも、もちもち感があり、適度の伸びと歯ごたえでハイレベル!


ごちそうさまでした!

DSCF6926.jpg



■手作りうどん 天粉盛/大阪市西成区津守1-9-7/11:00~15:00/水曜定休

DSCF6930.jpg




さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC02384.jpg

この特徴のある天井は、行ったことがある人にとっては超簡単でしょ。
さあ、推理してみてください!
2013/06/22 19:00 大阪市西成区 TB(0) CM(16)
DSC02331.jpg

近鉄八尾駅の近くにある「アリオ八尾」は、周辺住民の皆さんにはご存知の大型ショッピングセンターです。
そのアリオの北側に、今日ご紹介する、ブログにあまり登場しない超レアなお店「山がや」さんがあります。


DSC02357.jpg

地元八尾市民には結構有名なお店で、通し営業のお店ですが、常にたくさんのお客さんで賑わっています。
今回、このお店は、このうどん屋さんの大将から教えていただきました。
あの一忠の大将に連れられて来られたとか。


DSC02337.jpg

「そば、うどん 山がや」という名前ですが、この額縁でお分かりのように、どちらかと言うと、お蕎麦に主力をおいておられます。
それと釜飯が有名のようですね。


DSC02342.jpg

DSC02343.jpg

夕方5時40分ごろだったので、比較的空いていました。もちろん、5席ほどのカウンターに座りました。


DSC02345.jpg

DSC02340.jpgDSC02339.jpg

ええ、もちろん蕎麦で有名なお店なので、注文したのは・・・「山菜きのこうどん」です。
何処までも「ひねくれ者」ですわ(笑)


DSC02344.jpg

DSC02346.jpg

釜で茹でられるうどんを直視しながら(笑)、可愛いおろし金で生姜をスリスリして待ちます。


DSC02349.jpg

15分ほどかかって出来ました!「山菜きのこうどん」です!


DSC02347.jpg

DSC02355.jpg

カメラ撮影する探偵を見て、カウンター越しに大将がニヤリと話しかけてくれました。
多く飲食店で使われる山菜って、外国ものが大半だそうですが、このお店の山菜は国産一級品を使用しているとのことです。
さすが、いいものを使っているんですね!


DSC02353.jpg

麺はご覧のように細麺ながら、冷水で絞められて、しっかりコシもあり、めちゃんこ美味いやん!!
うどんでこの美味さなら、蕎麦はもっと本格的で絶品かも知れませんね。


DSC02354.jpg

DSC02356.jpg

あっという間に完食です。

ごちそうさまでした!


DSC02333.jpg

駐車場が隣接した場所に4台分ありますが、熾烈な争奪戦になりますので、ご注意を。




■山がや/八尾市萱振町1-76
DSC02360.jpg



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSCF6928.jpg

さあ、推理してみてください!
2013/06/20 19:00 八尾市 TB(0) CM(16)
DSCF6896.jpg

関西うどん名店ラリーもいよいよ佳境、追い込みの時期になってきました。
この日、金曜日に仕事を終えた探偵がマイカーで高速道路を使って向かった先は、神戸北野にある「吉家」さんです。
コインパーキングを探して、一筋手前にとめて、ゆるやかな坂を徒歩で登ってくるときに、何組かの外国人の方とすれ違いました。
さすがは異人館の街、北野ですね。


DSCF6897.jpg

19時過ぎに到着です。お店は、ビルの2階にありました。
そうそう、このお店、金曜日と土曜日だけしか、夜営業がありませんので、お気を付けください。


DSCF6907.jpg

先客は2組ほど。例によって、カウンターに着座しました。


例によって、キョロキョロタイム(笑)

DSCF6908.jpg

DSCF6906.jpgDSCF6910.jpg


さあ、何をいただきましょうか。

DSCF6902.jpgDSCF6901.jpg

DSCF6904.jpg

いろいろとメニューも豊富ですが、このお店の名物は何と言っても、いろんなブログに登場している「ぼっかけ」でしょう!


DSCF6903.jpg

ん?右側の上に気になるメニューが・・・


DSCF6911.jpg

はい、わたくし、ご存知、ひねくれ者ですので(笑)、「ネバトロぶっかけ」を注文しちゃいました。
1週間頑張った自分へのご褒美に「大盛り」を進呈です・・(^O^)


DSCF6916.jpgDSCF6917.jpg

ネバネバには付き物とは言いながら、オクラの天ぷらとは珍しい!


DSCF6914.jpg

DSCF6918.jpg

DSCF6919.jpg

やっぱり、夏場はネバトロでしょ!美味い!!
ただ、麺がもう少し冷たく締めていれば、もっと美味しかったと思います。


DSCF6922.jpg

一反木綿も発見しました!





若いご夫婦によるお洒落な街でのうどん屋さん、是非とも頑張ってほしいですね!

ごちそうさまでした!

DSCF6924.jpg

帰りは、ゆっくり下道でエコドライブして帰りました。



■吉家/兵庫県神戸市中央区山本通2-14-20 アンカーハウス2F

DSCF6900.jpgDSCF6899.jpg



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC02357-3.jpg

ジャーーン!ブログに登場しないレアなお店シリーズです。!
場所は、探偵と縁がある地域。
さあ、推理して(ググって)みてください!
2013/06/18 19:00 兵庫県 TB(0) CM(15)
DSC02319.jpg

いろんなブログでもお馴染み、東大阪は布施駅前の「純愛うどん なでしこ」さんです。
この夜は、近鉄電車を境に北側にある「あぜくら」さんを出ての連食になります。


DSC02306.jpg

今夜の目的はこれ、ネバネバうどん第1弾!「海藻うどん」です。
ネバネバうどん-これから暑い季節のぴったりで、好き嫌いが多い探偵の少ない好物のひとつです。


DSC02310.jpg

相変わらず、玉ちゃん(笑)の規律ある元気な声で迎えてもらいました。
閉店近い時間、団体さんと入れ替わりの入店でしたので、今夜はテーブル席に着席してみました。


DSC02317.jpg

お~、これが「海藻うどん」ね。初めまして!(笑)
三陸沖で採れた花メカブ、茎わかめ、元葉にとろとろ山芋もゴロゴロ入ってます。
「元葉」とは、わかめとメカブの間の部分で、岩手県に行かれた時に見つけられた食材で、直送してもらっているそうです。



DSC02318.jpg

アップにするとこんな感じです。
山芋の短冊よりも大きな「ぶつ切り」まで入っているのが、アクセントになって非常にいいですね♪


DSC02321.jpg

かき混ぜる前に、うどんだけを引っ張り出して、例によって何も付けずに食べてみます。
うん、この日のうどんも冷たく絞められ、弾力もあって、めちゃんこ美味いです!


DSC02325.jpg

うどんには、ぶっかけか生醤油が選択できますが、私はネバネバ山芋には合うと思う生醤油をチョイス。


DSC02326.jpg

掻き混ぜると、いかがですか?このネバネバ感!
トロトロ、ネバネバ感が半端なく、ウルトラめちゃんこ美味い!!
6月21日(金)までのスペシャルメニューです。お急ぎください!



なお、前々回のスペシャルメニュー「かま玉しそ納豆うどん」がネット新聞に掲載されたことから、こちらも期間限定で復活提供されています。こちらもオススメです。食べ逃した方は今がチャンス!


ごちそうさまでした!

DSC02312.jpg



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSCF6905.jpg

各席になぜか団扇が・・・
さあ、推理してみてください!
2013/06/16 19:00 東大阪市 TB(0) CM(22)
DSC02249.jpg

関西うどん名店ラリーでやってきたのは、吹田市江坂の「手打うどん 紅葉庵(もみじあん)」さんです。
この日は、珍しく電車通勤での仕事帰り、地下鉄御堂筋線を使っての麺活でした。


DSC02255.jpg

何と言ってもこのお店の特徴は、土足禁止なことです。間違って、綺麗な床を靴のまま上がらないでくださいね。


DSC02256.jpg

このお店は見てのとおり、カウンターはございません。
ラッキーにも先客は2組ほどしかなく、相席にならずに1人でテーブル席を使えました。


DSC02260.jpg

お客さんが帰られた後に撮った店内の全景です。向こうの壁に見えるのが、出題に使った大きな団扇ですね。


DSC02259.jpg

いろんなブログを見ても、このお店は圧倒的に「きつねうどん」の登場が多いですね。
初訪問の私もそれを頼もうかと思いましたが、ひねくれ者ですから・・・


DSC02254.jpg

シンプルに夏のおすすめ、「ざるうどん」にてみました。


DSC02265.jpg

DSC02267.jpg

しっかり10数分待たされて出てきたのが、この「ざるうどん」です!


DSC02266.jpg

うどんには弾力もあって、のど越しバツグン!こりゃあ、待った甲斐があったというものです。美味~い!!



ごちそうさまでした!

DSC02261.jpg

DSC02252.jpg



DSC02262.jpg
営業時間:11:30~14:00、17:30~21:30/日曜定休



さてさて、ここで面探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC02313.jpg

おやっ!背もたれにトライアングルの穴!ん?マニアックすぎ?(笑)
さあ、推理してみてください!
2013/06/14 19:00 吹田市 TB(0) CM(14)
DSC02274.jpg

この日は、東大阪市布施駅の近くにある「細打うどん工房 あぜくら」さんにやって来ました。

ラーメン好きの方は、「らぁめん たむら」さんの近くにあると言えばイメージできるでしょう。
うどん好きの方は、「純愛うどん なでしこ」さんとは、近鉄電車を挟んだ反対の北側にお店はあります。


DSC02279.jpg

このお店も、店の入口の正面に麺打ちスペースを作っておられ、通行人にお披露目されています。


DSC02285.jpg

例によって、カウンター席に着席しました。
お店は、ご夫婦で営まれており、最後まで御主人の声は聞けませんでしたが、職人気質を感じさせる雰囲気の方ですね。


DSC02283.jpgDSC02284.jpg

DSC02287.jpg

このお店の特色として、ここの器は店主が自ら、京都で作って焼いた「作品」だということでしょう。
いいでしょ?


DSC02286.jpgDSC02293.jpg

何をいただくか迷いましたが、店名を冠した「あぜくらうどん(冷)」をいただきました。


DSC02294.jpg

しばらく待って「あぜくら」が登場。
まるで、鍋焼きうどんのようなルックスですが、これに冷たい出汁をかけていただくうどんです。


DSC02295.jpg

DSC02297.jpg

DSC02298.jpg

確かに細いうどんですが、しっかりコシもあり、めちゃくちゃ美味いやん!!


DSC02299.jpg

冷たい出汁をかけたら、さらに美味さ倍増!気がつくと、無我夢中で食べていました!



いいお店を見つけましたよ。ごちそうさまでした!

DSC02277.jpg


DSC02304.jpg

道路を渡ったコンビニの前にあるコインパーキングにとめると、お店から100円サービスがあります。
実質、無料になりました・・・m(_ _)m




■細打うどん工房 あぜくら/東大阪市長堂2-15-11
DSC02292.jpg

DSC02276.jpg



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC02264.jpg

ボーナスも近いし、これってボーナス(サービス)問題ですよね・・・(^_^;)
さあ、推理してみてください!
2013/06/12 19:00 東大阪市 TB(0) CM(15)
DSC02245.jpg

この日、関西うどん名店ラリーでやってきたのは、京都は伏見区にある「本格手打うどん 大河(たいが)」さんです。
珍しく電車(おけいはん)を使っての訪問ですが、京阪沿線の門真に住む探偵なのに、藤森駅に降り立つのは初めてです。


DSC02221.jpg

いろいろなブログを拝見すると、外で行列されているシーンが多いお店ですが、この夜は梅雨空もありセーフ!


DSC02225.jpg

店内は、学生さんやご家族連れで賑わっていましたが、私は例によってカウンター席に落ち着きました。


DSC02227.jpg

愛想のいい大将に初訪問のご挨拶と、ラリーで来た探偵であることをお話しすると、先日来られたこのお方が「麺探偵はもう来たか?」確認されていたとお聞きしました。
どちらが探偵か分からない怪しい行動ですね(笑)


DSC02228_20130610004459.jpg

これはきっと”難問を出題しろ”ということかとキョロキョロして、この「トイレの扉」を出題したら、あっさりギブアップとは・・・(^_^;)


DSC02232.jpg

さて、うどんの方はというと、いろいろ魅力的なメニューばかりで迷いましたが、野菜天ぶっかけの大盛りをオーダーしました。


DSC02233.jpg

DSC02234.jpg

噂に違わぬ綺麗な麺に、すごいボリュームです!


DSC02235.jpg

天ぷらもめちゃくちゃ美味そうでしょ。


DSC02237.jpg

ええ(A)やん!、ビー(B)やん!、シー(C)やん!(笑)


DSC02243.jpg

ぶっかけ出汁も別盛りで、たいへん美味しゅういただきました。



ごちそうさまでした!

DSC02222.jpg

最後に、大将がお店の外まで出てきて、わざわざ見送ってくださいました。
こういう接待をされると、気持ちよくお店を後に出来て、また訪問しようと思いますよね。
またおじゃまします!





2013_05_30_17_30_31.jpgDSC02246.jpg



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC02274-2.jpg

お待たせしました!「ブログにあまり登場しないお店シリーズ」です。

さあ、推理してみてください!
2013/06/10 19:00 京都府 TB(0) CM(15)
DSC02197.jpg

この日やってきたのは、奈良県広陵町にある「釜揚うどん 鈴庵」さんです。
今回は、所用ですぐ近くに来たため、大将の顔を見ずに帰るわけにいかず(笑)、ラリー期間中に何と3回目の訪問となりました。
鈴庵さんだけ、スタンプを3つもらっても仕方ないので、もうシートは出しませんでした・・(^_^;)


DSC02204.jpg

いつものようにカウンターに着席しました。
すると、大将が私の顔を見るなり、「あれ、たった今、よっぱらいねこさんご夫婦が帰られたところですよ。すれ違いませんでしたか?」とおっしゃるじゃないですか。
あまりに残念だったので、メールをしたら、わざわざご夫婦で再び戻ってきてくださいました。

ねこさんご夫婦、鈴庵さんで、見事にラリー達成されました。
おめでとうございます!乾杯!!
わたくし、まだ1周まで数軒残ってますが、鈴庵さんだけは3周目ですがね・・・笑


DSC02202.jpg

う~ん、とりのオンパレードやん・・・(ーー;)


DSC02216.jpg

というわけで、前回いただいた試作品の完成版とも言うべき、「たこちく天中華」をお願いしました。


DSC02206.jpg

その前に、お酒も飲まないのに、「ベーコンの串揚げ」を頼みました。これ、メチャうまですね!


DSC02207.jpg

来ましたよ!・・・でも、釜揚うどん屋さんで、こんなものが食べれるのって、摩訶不思議ですね。


DSC02208.jpg

うどん出汁に中華麺が入ってます。


DSC02212.jpg

ところが、胡椒をフリフリするだけで、立派な中華出汁にチェンジしちゃうのが、ミステリアスです!


DSC02210.jpgDSC02211.jpg

たこちくと青唐などのセットをブッ込んで食べます。はい、幸せな美味さです!


DSC02213.jpg

あら!やっぱり、オートマチック&強制的に出てきた「冷やかけ」です(笑)


DSC02215.jpg

間違いなく、めちゃくちゃ美味いですわ!



ごちそうさまでした!

DSC02205.jpg



■釜揚うどん 鈴庵/奈良県北葛城郡広陵町馬見中5-1-26/[月~金]11:00~15:00、18:00~22:00、[土・日・祝]11:00~15:00、17:30~22:00/木曜定休
DSC02198.jpg



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC02228.jpg

さあ、推理してみてください!
2013/06/08 19:00 奈良県 TB(0) CM(18)
DSC02173.jpg

「大阪うどん てんま」さんを出て、マイチャーリーで次に向かったのは、梅田の阪急三番街にある「 兎麦(うむぎ)」さんです。

当ブログに頻繁に登場する探偵の常連店、上本町「うばら」さんの大将がここで修行されたと聞き、どうしても来たくなりました。


DSC02166.jpg

皆さん、ご存知の風景でしょ。しかし、さすがに大都会、自転車をとめるのに苦労しました・・(ーー;)


DSC02168.jpg

阪急三番街の地下2階にお店はありました。
土曜日のお昼過ぎということもあって、地下街自体に人もあふれ、お店も外待ちの状態でした。


DSC02170.jpg

初訪問ですが、人気店なんですね。


DSC02174.jpg

店内には丸く円になったカウンター席(10人掛けくらい)とテーブル席があり、私はテーブル席(2人掛け)に通されました。


DSC02175.jpgDSC02176.jpg

注文したのは、まい玉天ぶっかけ(大盛り=無料)です。
「大盛り=無料」の構図は、「うばら」さんにしっかり引き継がれているようですね。
ただ、「うばら」の大将からは、確かカレーうどんを勧められたのですが、ここに来る前の「てんま」さんでカレーうどんを食べてきたばかりで、しかも自転車に乗って暑かったので・・。


DSC02179.jpg

まい玉天ぶっかけの登場です!


DSC02180.jpg

いい顔色?麺色?してますよね~(笑)艶々でいかにも美味そうです。


DSC02181.jpg

DSC02182.jpg

麺はやや細めながら、適度なこしと伸びがあり、(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマーですやん!


DSC02186.jpg

ぶっかけ出汁も美味しくいただきました。

これだけお客さんが入るお店ですから、大箱店並みの状況になるのは仕方ないものの、美味しかったですね。
ただ私見ですが、弟子(うばら)と師匠(兎麦)に例えるなら、いまや弟子が師匠の域をやや超えたって感じですね!


ごちそうさまでした!



■兎麦(うむぎ)/大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街 B2F/11:00~22:00(L.O.21:30)/不定休

DSC02177.jpg



さてさて、ここで麺探偵からの出題です。

次回のお店は・・・

DSC02200.jpg

さあ、推理してみてください!
2013/06/06 19:00 大阪市北区 TB(0) CM(20)
DSC02141.jpg

これは、瀬戸大橋でもなければ、明石海峡大橋でも鳴門大橋でもなく、大阪の桜宮橋です(笑)。
前々回の箸休めでお話した、自転車による麺活動で、自宅から大阪(梅田)方面へ行く途中の風景ですね。


DSC02142.jpg

友達になりたい造幣局です。リサイクルなら相談にのりますけど(笑)


DSC02144.jpg

やってきたのは、梅田手前の南森町あたりにある、関西うどん名店ラリーの「大阪うどん てんま」さんです。


DSC02147.jpg

うわ~、自分が大好きな「カツ丼」セットが本日のサービスランチですやん。
でも、誰が何と言おうとも、今日のメニューは決めてきましたからね。


DSC02148.jpg

はい、てんま特製オリジナルブレンドの「カレーうどん」です。
実は、先輩ブロガーのうどんかふぇさんがここを訪れた記事のコメントで、わたくし固く約束しましたからね。


DSC02149.jpg

このお店には、カウンター席はありませんので、必然とテーブル席でしたが、私が在席中は相席にはなりませんでした。
絶世の美女と相席になる偶然を期待してたんですけど(笑)


DSC02153.jpg

来た━(゚∀゚)━! 美味そう!


DSC02154.jpg

DSC02160.jpg

DSC02162.jpg

基本的には和風ですが、それだけでなくブレンド感も感じるトロ~リが強い美味いカレーです!


DSC02156.jpg

大阪うどんで、しかも細めの麺になりますが、決してカレーのルーに負けないコシもあるモチモチのうどんです!


DSC02163.jpg

最後は、普段入れない「天かす」を入れてみましたが、思った以上にカレーにマッチして美味しかったです。



ごちそうさまでした!

DSC02146.jpg




■大阪うどん てんま/大阪市北区末広町1-14 アクティ南森町1F/11:00~14:30、17:30~22:00(LO21:00)但し、土・祝は~21:00(LO20:00)/日曜定休

DSC02165.jpg



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC02177-2.jpg

今回も難問です。あの店主にとっては簡単でしょうけど・・(謎)

さあ、推理してみてください!
2013/06/04 19:00 大阪市北区 TB(0) CM(16)
DSCF6668.jpg

探偵の地元である門真に古くからあるうどん屋さん、「讃州うどんの庄 せと」さんに行ってきました。
もちろん、その存在は昔から知っていましたが、これまでなかなか行く機会がありませんでした。

食べログにお店の情報はあるものの、口コミは1件のみで、営業時間も定休日も掲載されていないレアぶりです。


DSCF6671.jpg

ん?包丁が立ってる。・・・何か恐ろしや~(^_^;)


DSCF6676.jpg

お昼のピークが過ぎた時間帯でしたので、お客さんは私の他に、地元らしい2人がカウンターにおられました。
ええ、今日はテーブル席です。
しかし、見るからに「昭和のど真ん中」といった感じの店内でした。


DSCF6672.jpg

壁には、讃岐の手打ちうどんに関する年季の入ったものがドデーンと飾られていました。


DSCF6673.jpgDSCF6674.jpg

とりあえず、「ざるうどんセット」(840円)を注文してみました。


DSCF6679.jpg

ほどなくして、やって来ました。
ざるうどんにおにぎり3個とお漬物がセットになっています。


DSCF6681.jpg

DSCF6683.jpg

うどんは、細めでややコシが弱いものの、店頭の麺切り包丁が物語るように、手切り感満載です(笑)
讃岐うどんよりも大阪うどんに近い印象でした。


DSCF6684.jpg

DSCF6686.jpg

つけ出汁はやや醤油辛いというか、濃かったので、うずら玉子を含めた薬味を全部投入して、マイルドにした方がマッチしていました・・(^_^;)

また、おにぎりのひとつは探偵が苦手とする「梅」だったので、苦労しました・・・(ーー;)
まあ、おにぎりが3つも出てくれば、梅が入っていない方が不思議ですよね。



ごちそうさまでした!

DSCF6667.jpg
(駐車場、北側に3台分あり)





■讃州うどんの庄 せと/門真市下馬伏162-4
DSCF6678.jpg



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC02151.jpg

さあ、推理してみてください!
2013/06/02 22:00 門真市 TB(0) CM(24)
検索フォーム
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム
天気予報

-天気予報コム- -FC2-