fc2ブログ
~美味しいうどんの調査、引き受けます~
カレンダー&アーカイブ(Tree)
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

+ アーカイブ
 
複眼RSS (1記事前をサムネイル化 )
プロフィール

麺探偵

Author:麺探偵

うどんが大好き!ちょっと珍しいお店も調査に伺います。 いいお店があれば、下のメールフォームから情報を教えてくださいませ。 コメント大歓迎ですが、誹謗中傷など管理者が不適切と判断したものや、名前の無いコメントは管理者で一方的に削除することもありますので、ご了承ください。
月別アーカイブ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

DSC01112.jpg

食らう師匠に負けずと、純愛中の嫁とやってきたのは、布施にある、ご存じ「純愛うどん なでしこ」さんです。
このお店に嫁さんを連れてきたのは初めてで、玉森店主を紹介したら、嫁さんは店主の若さに驚いていました。


DSC01102.jpg

若いけど、めちゃくちゃ一生懸命頑張っているお店やで~と宣伝しときましたよ>玉ちゃん(笑)
だいたい、うどん店の大将って、昔のイメージでは、ええおっちゃんなんでしょうねww


DSC01101.jpg

嫁さんは、パワーアップした「カレーうどん」をオーダーです。
食らう師匠の奥さんと同じく、うちの嫁さんも「カレーうどん」が大好きですわ。


DSC01098.jpg

私はこれっ!・・・って言いたいけど、つくねや軟骨は当然NGなので・・・


DSC01105.jpg

初めてのメニュー、「釜玉肉」に挑戦してみましょう。


DSC01103_201311282206523c3.jpg

うどんが出来るまで、トイレに行ったら、「おやっ、こんな所にもハンガーとフックがあって、親切ですね~」
しかし、なでしこLOVEで、超常連の玲子さんが、よもやこの出題が分からないとは思いもしませんでしたよ。
たとえるなら、何回やっても勝てなかった前頭の関取が、下馬評を覆し、ついに横綱を破ったような嬉しさ(笑)


DSC01108.jpg

まずは嫁さんがオーダーした、パワーアップした「カレーうどん」がやってきました。


DSC01110.jpg

続いて、私の注文した「釜玉肉」980円がやってきました。
「肉釜玉」ちゃうよ、「釜玉肉」ね!
ん?・・・石垣島の「焼肉」ちゃうよ、「やぎにく」ね!の言い回しと似てる(笑)


DSC01111.jpgDSC01120.jpg

国産黒毛和牛がたっぷり入ってますわ!!
やっぱり、お肉は牛さんに限るよね~


DSC01115.jpg

すでに玉子に絡まった麺にさらに玉子が乗っかり、それに醤油をかけてグジュグジュにかき混ぜます。


DSC01119.jpg

どう、この釜抜きのもちもちの麺は!!当然ながら、めちゃんこ美味い!!


DSC01123.jpg

少なくなった麺に、最後は出汁で割って、違う味で楽しめる!もう最高!!
同伴の(古い・・笑)嫁さんも、パワーアップしたカレーうどんに満足して、お店を出ました。



今夜もごちそうさまでした!

DSC01099.jpg



純愛うどん なでしこ





さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店で探偵が食べたこのメニューは何でしょう?
DSC01207.jpg
やけに鰹節がいっぱい入った熱いうどんですよ。
お店も分かれば大したもの。さあ、推理してみてください!
スポンサーサイト



2013/11/29 19:00 東大阪市 TB(0) CM(16)
DSC01046.jpg

「はるりん」さんを出て、連食先としてやってきたのは、奈良市にある「重乃井 奈良店」さんです。
ここは、「釜あげの重乃井」として有名で、本店は宮崎県にあり、あのミスター長嶋茂雄さんも巨人時代に通ったお店として有名です。


DSC01048.jpg

こんな遠方のお店を何で知ってるのかって言うと、千林の山田製麺所の大将に教えてもらったから。
釜あげ繋がりというよりも、勉強熱心ですよね。それを横取りしていいのかなあ(笑)
あっ、探偵の心のように、綺麗なお花が店先に咲いていました。


DSC01052.jpg

お店の玄関を開けると、店内までの間に、見事にレトロな空間が広がります。
最初、これを出題しようかと思いましたが、奈良らしい絵がかかってるので、断念しました。


DSC01053.jpg

午後2時を過ぎての訪問だったので、先客は家族4人の1組がおられただけです。
店の外の駐車場に「和歌山ナンバー」の車があり、話しぶりからしてその車の持ち主さんで、観光客のようでした。
いや別に、人の話に聞き耳を立てているわけではないですよ。偶然聞こえてきた話ですから(オー汗


DSC01061.jpg

メニューは厨房の上に掛かっている大きな木の看板のみ。
釜あげの店だから当然釜あげを食べたと思うでしょ?
先ほど、「はるりん」さんで食べた山かけうどんがさっぱりしてたので、胃が天ぷらをギブミー状態(笑)
なので、珍しく「天ぷらうどん」を注文しました。


DSC01055.jpg

これが釜あげうどんの店が出す「天ぷらうどん(並)」700円でございます。
また熱いお茶が似合う1枚でしょ。


DSC01056.jpg

見るからに落ち着きのある、シンプルな天ぷらうどんだと思いませんか。


DSC01058.jpgDSC01060.jpg

自家製麺の手打ちうどんは、やや細めながら、コシもほどほどあり、もっちりした美味しいうどんでした。


DSC01057.jpg

海老は派手さのない昔ながらの海老天ですが、衣の具合が心地よく、お出汁に調和して抜群にうまい!!


DSC01063.jpg

家族連れが帰った後に撮らせてもらった店内です。
伝統を守る貴重なうどん店だと思います。


ごちそうさまでした!

DSC01045.jpg

私がお店を出ると同時に入れ替わりで、岐阜県ナンバーの車が入ってきました。
JR奈良駅に近い立地で、観光客が多いということもあるのでしょうね。
いや、自称「福の神」の探偵が成せる業でしょうか(笑)




DSC01068.jpg
DSC01067.jpg


さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC01103.jpg
ハンガーのあるこの場所は・・・!
さあ、推理してみてください!
2013/11/27 19:00 奈良県 TB(0) CM(14)
DSC01090.jpg

仕事を終えて、自宅とは逆向きに車を走らせ、やってきたお店は、八尾南の「たからや」さんです。


DSC01071.jpg

お店の敷地内に車をとめれるって、たいへん有難いものですね。
閉店まであと45分、さあお店に入りましょう。


DSC01076.jpg

ピークはもう終わったのか、お店のお客さんは私だけでした。
お店の方からは、ボックス席を強くすすめられましたが、固辞して、カウンターに着席。
1人ならカウンターの方が落ち着けるし、厨房も見えて楽しいですから。


DSC01079.jpg

この日のメニューはすでに決めてきました。「ちく玉カレーうどん」です!


DSC01085.jpg

「ちく玉カレーうどん」900円です。「ちく玉天」でなく「ちく玉」です
うどんかふぇさんが言われてたとおり、「箸袋」がとっても綺麗ですね。


DSC01088.jpgDSC01091.jpg

牛肉とともに、大好きなお揚げも入ってポイントアップ!


DSC01089.jpg

麺はどちらかというと「女麺」で優しい美味さです。
カレーは、ルウとやや和風の出汁がうまく調和しており、めちゃくちゃ美味いやん!


DSC01095.jpgDSC01092.jpg

玉子天も絶妙な半熟加減で、うまうま!


DSC01084.jpg

ごちそうさまでした!



DSC01075.jpg

水曜日の夜しか休まない「鉄人」と言われていましたが、11月の休業日の告知がありました。
あら、もう終わっちゃってますね・・
カレーは、熟成した方が美味しいそうですから(オー汗)



たからや



DSC01073.jpg



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC01054.jpg
ちょっと難問なので、おおっぴらなヒントを出してみました。
さあ、推理してみてください!
2013/11/25 19:00 八尾市 TB(0) CM(18)
DSC01032.jpg

1人でドライブがてら、奈良県まで足をのばして、麺活で訪問したのは、「はるりん」さんです。
今回が初訪問ですが、ご存じ「情熱うどんグループ」のお店ですね。


DSC01019.jpg

祝日の午後1時をまわっている時間帯で、店内はほぼ満員の状態でした。


DSC01025.jpg

カウンターの端が1つ空いており、そこに案内されましたが、その後お客さんが絶え間なく、すぐに外待ち!
さすがに人気店ですよね。


DSC01022.jpgDSC01023.jpg

いろんなメニューに目を奪われますが、初訪問ということで、冷たい麺の「山かけぶっかけ」を選択!


DSC01028.jpg

カウンターから首を伸ばして厨房を覗くと、お店の形状は違うものの、同じ奈良の情熱グループの「荒木伝次郎」さんに何となく似てますよね。


DSC01031.jpg

「山かけぶっかけうどん」750円です。山かけに乗っている玉子は、もともと付いてきます。


DSC01034.jpg

麺はコシも伸びもほどよく、めっちゃ好きなタイプですわ。
冷たいうどんにして正解かな


DSC01035.jpgDSC01038.jpg

玉子をつぶして、ぐちゅぐちゅにかき混ぜ、うどん絡めると、ビューティフォーーーー(笑)


DSC01041.jpg

ねばねばは夏というイメージもありますが、寒い時期に食べても、やっぱり美味いですね!!


DSC01043.jpg

帰りに、情熱カレーのレトルトをお土産に買って帰りました。
やっぱり、探偵は家族思いですよね~(笑)
いやいや、それほどでも・・(1人芝居)


ごちそうさまでした!


DSC01018.jpg

隣接した月ぎめ駐車場にも、とめれるスペースが4台分あります。
ただ、交差点に近いので、車が信号待ちで列を作っていて、ちょっと出し入れし辛かったです・・
まあ、無料の駐車場があるだけでも、麺活に車を多用する私には有難いですがね。




はるりん





さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC01080.jpg

さあ、推理してみてください!
2013/11/23 19:00 奈良県 TB(0) CM(14)
DSC00991.jpg

11月3日(祝)に近鉄八尾駅近くで仕事を済ませ、徒歩でやってきたのは、「海賊さぬきうどん嘉希」さんです。
しかし、相変わらず異彩を放っていますね~



DSC00995.jpg

開店まで数分あったので、外で待っていると、嘉希大将に「あら探偵さん、いらっしゃい!」と見つかりました。
もちろんポールゲットの一番客で、カウンターに座りました。


DSC00994.jpg

ちょうど直前の11月1日に、関西テレビの「よ~いドン!」でお店が放映された後の訪問です。
探偵の後に来た常連のお客さんも、大将とテレビの話をされてました。
もちのろんですが、探偵も録画して見せていただきましたよ。釜たけの大将が3店舗、紹介されてましたね!


DSC01001.jpg

そのテレビでは、「冷しタイパウダーぶっかけカレーうどん」が放映されましたが、探偵は今日、違うものを食べます。


DSC00997.jpgDSC00996.jpg

秋と言えば「松茸」、それと最近登場した、嘉希流の超分厚い「けつね」
この2つを贅沢にも同時に食べたい!ということで、探偵スペシャル「松茸けつねうどん」をお願いしました。
大将も初めてのリクエストだったようですが、快諾してくれました。


DSC01003.jpg

10数分待って出来ました。探偵スペシャル「松茸けつねうどん」


DSC01004.jpg

来た、きた、キターーーーー!!ウエルカム&ハウアーユー、松茸ちゃん(笑)


DSC01005.jpgDSC01009.jpg

この日のもうひとつの主役、「けつね」のお揚げちゃん!!
箸で持つと「重っ!!」 これ、ほとんど厚揚げやん(笑)
この特性お揚げ、この近くにある八尾のお店で仕入れているそうですよ。


DSC01006.jpg

もちろん、一反木綿の麺リフトは外せません!


DSC01010.jpg

この日の麺は、いつもの剛麺とはちょっと違って、ええ感じにもちもち感もあって、めちゃ美味いやん!!


DSC01011.jpg

お揚げは甘みが抑えられた味付けですが、それが出汁と融合して、グビグビ飲める美味さです。

さて、お値段は・・・「松茸うどん」1,200円+「けつね」トッピング=1,500円でした!!

いやあ、単品のうどんだけで、1,500円支払ったのは初めてかも。
でも、自分なりにちょっぴり贅沢ができたので、大満足でした!

ごちそうさまでした!!



DSC01015.jpg

最後に大将がPRしたいとのことで、このポスターを持ってこられました。
ご近所の「BeFiveTen」さん、「ピッツァ&パスタ DOADOA」さん、そして「海賊さぬきうどん嘉希」さんの3店舗でスタンプラリーを開催されているようです。
なるほど・・・って、後で考えたら、探偵にスタンプもくれへんかったやん(オー汗)


DSC01016.jpg



海賊さぬきうどん嘉希



DSC00989.jpg


さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC01027.jpg
左側に少し何やら見えちゃってますが・・・(汗)
さあ、推理してみてください!
2013/11/21 19:00 八尾市 TB(0) CM(16)
DSC00325.jpg

石垣島に戻った探偵夫婦は、ホテルにチェックインする前に、お酒を一杯飲みに行きました。
離島ターミナルの近くにある八重山料理のお店です。


DSC00314.jpgDSC00304.jpg

まだ早い時間帯だったので、オリオンビールがタイムサービスで1杯200円と超お得!!
乾杯!!

DSC00310.jpgDSC00309.jpg

「島豆腐」と「近海マグロの刺身」です。美味い!(~o~)


DSC00316.jpgDSC00320.jpg

「石垣牛すじ煮」と「八重山そば」です。牛肉が半端なくデカい!!


DSC00357.jpgDSC00356.jpg

石垣島で連泊する「ホテル日航八重山」にチェックインしました。


DSC00333.jpg

ホテルでは、石垣島にゆかりのある歌手を招いて、ロビーで30分のミニライブを開催されていました。
地元の島唄や「島んちゅぬ宝」などを聴き、改めて石垣島に来たことを感じ、めちゃくちゃ癒されましたよ。


DSC00353-2.jpg
DSC00351.jpg

翌朝、ホテルの朝食(バイキング)です。
島豆腐やゴーヤチャンプルーなど、地元の野菜を中心とした料理で、めちゃくちゃ美味しかったです!


DSC00361.jpg

2日目のこの日は、石垣島をレンタカーで巡ることにしました。
しかし、すれ違う車のほとんどが「わ」ナンバーのレンタカ―でした(オー汗)


DSC00402.jpg

川平(かびら)湾で、有名なグラスボートに乗ってみましょう。約30分の乗船で大人1人1,000円です。


DSC00403.jpgDSC00411.jpg

お~、こうなってるのね。運が良ければウミガメが見られるようですが、この時、神は降りてこなかった(笑)


DSC00431.jpg

しばらく走って、カフェでお昼ご飯です。


DSC00437.jpgDSC00438.jpg

わおっ!奥さん、レーズン取って!!好き嫌いは少ない方ですが(笑)、レーズンは大の苦手!!
しかし、福神漬けとらっきょが半端なくデカい入れ物に入ってますやん。


DSC00443.jpgDSC00448.jpg

続いて、レンタカー会社の営業マンお奨めの「米原キャンプ場」ですが、ここは珊瑚が多くて綺麗!!


DSC00458.jpgDSC00465.jpg

その次は、「ヤエヤマヤシ群落」です。入場は無料ね!


DSC00496_20131117142526170.jpg

DSC00494.jpg

そして、石垣島の最北端「平久保崎灯台」にやってきました!!
ここの海も、めちゃくちゃキレイ!!
探偵の私見ですが、石垣島でここが一番キレイな海だと思います。


DSC00471.jpg

途中でこんな看板を見つけましたぁ!
「焼肉」ちゃうよ、「やぎ肉」ね(笑) あっ、東北弁ちゃうよ。


DSC00536.jpg

朝から夕方まで、石垣島を1周して、最後はチョコレートパフェで締めくくり。


DSC00551.jpgDSC00552.jpg

ホテルに戻って、石垣牛の「焼肉」ね。もちろん、「やぎ肉」ちゃうよ(笑)


DSC00584.jpg

さあ、翌日の記事に移りましょう!
最終日は午後3時すぎのフライトのため、午前中に「竹富島」へ行きました。


DSC00585.jpg

石垣島から船で10分と超近く。内海なので、揺れも少なく、ノープロブレムね。


DSC00589.jpg

竹富島のシンボルである「なごみの塔」に昇ります。嫁さんは高所恐怖症なので待機中。
幅が狭くて急なので、1人しか昇れませんが、男でも結構怖い(汗)


DSC00591.jpg

竹富島の家はほとんどこのオレンジ色の瓦ですね。統一感があって素敵です。


DSC00601.jpg

水牛にも乗れます。もちろん、直接ちゃうよ(笑)


DSC00614.jpgDSC00615.jpg

ここでも、まだまだ泳いでいる人がいました。


DSC00619.jpgDSC00621.jpg

竹富島のねこに会ってきました(笑)


DSC00626.jpgDSC00628.jpg

最後は、有名な「星の砂」ですが、なかなか見つけることが出来ませんでした(汗)


DSC00662.jpg

さようなら、石垣島!また来るで~!!


かなりの長編になってしまいましたが、最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。




さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC00998.jpg
さあ、推理してみてください!
2013/11/19 19:00 休憩 TB(0) CM(22)
DSC00151.jpg

10月7日(月)から10日(木)までの4日間(3泊4日)で、沖縄県の石垣島に旅行してきました。
前後編を2日連続でアップしますが、これはどちらかというと私の個人的な記録の意味あいが強いので、どうぞスルーしてくださって結構です。
勤続〇〇周年のリフレッシュ休暇をいただき、食らう師匠を見習い、純愛中の嫁と(笑)行ってきました。


zentaimap.gif

めったにない長期休暇を何処で過ごすか考えたときに、娘がたびたび訪れている「石垣島」「波照間島」が何故か頭に浮かびました。
しかし、大型の台風が八重山諸島に向かっており、前日まで飛行機はすべて欠航で、ハラパン、もとい、ハラハラしましたが(笑)、まるで探偵を歓迎するかのように台風は沖縄本島方面に逸れてくれましたので、出発日はラッキーにも就航してくれました。
台風が向かった沖縄本島の人には申し訳ないですが、しかし、沖縄本島と八重山諸島がこれほど離れているとは、全然知りませんでした。


DSC00121.jpg

りんくうタウンの「スターゲイトホテル関西エアポート」で前泊し、朝7時10分のピーチで直行です。


DSC00136.jpg

LCCと呼ばれる格安航空ですが、なんと1人1万円を切る値段で、石垣島まで直行で飛べました!
もちろん、平日の朝1番という条件ですが、それでもめちゃくちゃ安いですよね。


DSC00142-2.jpg

石垣空港ですが、最近この「新石垣空港」に引っ越しされたようです。
あっ、この人は探偵の嫁さんです・・・(-"-)
お昼の便で「波照間島」に渡る船を予約していたため、ここから路線バスで「離島ターミナル」に向います。


DSC00156.jpgDSC00157.jpg

軽く腹ごしらえで、離島ターミナルの前にある屋台のようなお店で「焼きそば」「八重山そば」を食べました。
やっぱり、石垣島でも麺活しないとね(笑)


DSC00164.jpg

この船で「波照間島」へ渡ります。所要時間は約1時間ですが、外海に出るとめちゃくちゃ揺れます。
外海は荒れますので、少しでも波が高ければすぐに欠航になりますが、ラッキーにも台風が逸れたこの便から就航できました。
「福の神」のうえに「旅の神」でもあるのは、探偵の日頃の行いに他なりません!!(笑)


DSC00167.jpg

船が「波に乗る」感じで、最初はスリル満点でしたが、最後は青ざめてました(オー冷汗)
日本最南端の有人島である「波照間島」に、限界ギリギリで到着(笑)
でも、「吐こうが喚こうが、そうまでしても来る価値がこの島にはある!」と娘が言ってましたので、楽しみ!


DSC00170.jpg

港には、各宿泊先の車が、旅行者を迎えに来てくれていました。
私たちは「ホテルオーシャン」というホテル(という名の民宿・・笑)に宿泊です。


DSC00200.jpg

このホテルで、自転車をレンタルして島を観光します。
そうそう、八重山の離島では、路線バスやタクシーなどなく、レンタサイクルが基本的な移動手段になります。
待ってケロ~(笑)


DSC00192.jpgDSC00193.jpg

最初にやってきたのは、日本最南端の碑です。
海の色は深い色で、断崖絶壁、火曜サスペンスに出てきそうなポイントです(笑)


DSC00205.jpgDSC00206.jpg

DSC00210.jpg

次に島の北部、港の方に向いましたが、アップダウンがきつくて、途中で休憩してかき氷を食べました。
うま~


DSC00216.jpg

わおっ、遠くに見える海がめちゃくちゃキレ~~~!!


DSC00280.jpg

ここが「ニシ浜」という海で、「日本で一番きれいな海」と言われています!


DSC00220.jpg

DSC00228.jpg

DSC00266.jpg

DSC00268.jpg

DSC00279_201311171241112a6.jpg


DSC00231.jpg

いかがですか。実物を見たら、めちゃくちゃ感動しますよ!
10月中旬というのに、十分泳げますし、現に泳いでいる人もおられました。
私たちはしばらく、目の前に広がるエメラルドブルーの海を見て、『「何もしない贅沢」とはこのことだなあ』と思いましたよ。


DSC00239.jpg

波照間島は「最南端」と「ニシ浜」がメインで、自転車で半日もあれば十分一周できる大きさの島です。
島内には何か所かコンビニの役目をする「売店」もあり、こちらでお酒を買って、ホテルに戻りました。


DSC00241.jpgDSC00252.jpg

沖縄と言えば、やっぱり「オリオンビール」ですね。本土でも飲みたい美味さです!!


DSC00284.jpg

そうそう、この波照間島は1月から6月ごろまでは、「南十字星」が見える島としても有名です!
ホテルの屋上に御座を敷いて夜空を観察できるようになっていて、寝ながら満天の星空を生ウォッチングしました。
探偵が訪問した10月は残念ながら南十字星はNGでしたが、無数の流れ星が手に取るように見れました!
海と星を見るためだけでも、大いに価値のある島ですね。


DSC00286.jpg

さあ、翌日の昼の便で石垣島へ戻りましょう!
旅行記は明日の(後編)に続きます。


今回はクイズはありません。
そうそう、前回のクイズの答えは、クロレラを八重山そばに練りこんだ「クロレラ冷麺」でした。
2013/11/18 19:00 休憩 TB(0) CM(14)
DSC00946.jpg

近鉄上本町駅を過ぎれば、目的のお店はすぐ近く・・・ということは、もうお分かりですね。
この日は、探偵のお気に入りのお店のひとつ、「うばら」さんに定期訪問です。


DSC00950.jpg

夜の部開店直後でしたので、ポールゲットで、いつもの指定席に着席しました。
相変わらず、カウンターもピカピカで清潔な店内です。


DSC00949.jpg

この日の目的はこれ!「熱いキムラ君」(小ごはん付き)950円です。
「キムラ君」はキムチとラー油を使った、ご存じ「釜たけうどん」さん発案のメニューですが、うばらの大将は釜たけさんの許可をもらい忠実に再現した「キムラ君」を、今回アレンジして、このオリジナルメニューを考えられたようです。


DSC00954.jpg

おっ、今年は早めにおでんも始めましたね(笑)


DSC00960.jpgDSC00967.jpg

まずは、毎回外せない「茄子天」ちゃんと「海老天」ちゃんね。
もう探偵が入店するやいなや、大将は茄子を揚げる準備にとりかかる模様・・・(アハハ)


DSC00959.jpg

来ましたよ!一人用の鍋に入った「熱いキムラ君」です。


DSC00961.jpg

わぉ~、めちゃくちゃ美味そう!!


DSC00963.jpgDSC00964.jpg

キムチも味が薄れずにしっかり美味いし、豚肉もこの鍋にピッタリ!!


DSC00965.jpg

うどんもモチモチ感が増してこれは美味い!


DSC00966.jpg

ラー油と韓国の辛味調味料がよく効いて、汗だくになりながらも、一気に食べてしまいました!


DSC00970.jpg

最後は小ごはんをダイブさせ、残しておいた玉子ちゃんをロックオンして「キム玉丼」の出来上がり!
って、そんな名前の丼って、あったっけ?(笑)


よく考えられたオリジナルメニューは、今からの季節にピッタリですよ。
食後ニンニクの臭いがちょっと気になりますが、この美味さはそれを圧倒的に上回りますね。
ごちそうさまでした!

DSC00955.jpg




うばら





さてさて、ここで麺探偵からの出題です!
次回は、久しぶりの「箸休め」として、10月に行ってきました「石垣島旅行記」の予定です。
そこで、現地で食べたこれ、何か分かりますか?

DSC00352.jpg

さあ、推理してみてください!
2013/11/17 01:00 大阪市天王寺区 TB(0) CM(18)
DSC00932.jpg

土曜日の昼下がり、前回の「うどん色彩」さんを初訪問した後に、自転車で「釜揚うどん山田製麺所」さんにやって来ました。
この日は、久しぶりの連食になりました。


DSC00933.jpg

ウインドウには「おでん」の貼り紙。寒さが厳しくなり、うれしいメニューですよね。
そういえば昔、関西では「関東煮(かんとだき)」と呼んでたのに、いつから「おでん」に変化しちゃったのかな?


DSC00936.jpg

お昼のピーク時間は終わっていたので、お店には初老のご夫婦1組だけしかおられませんでした。
探偵はいつものようにカウンターに陣取って、釜揚うどん中(2玉)を注文しました。
連食でもここの釜揚うどんなら、2玉ぐらいはちゅるちゅる食べれます(笑)


DSC00934.jpgDSC00935.jpg

先日、期間限定君が大将のマジックを動画でアップしてたと話をしたら、早速食いついてきはりました(笑)
コップの上に手をかざすと、コインが消えたり、出現したりするマジックですが、これが不思議と分からない!
大将、「これは手品ちゃうよ、超能力や!」と言うものの、「近所の子どもに教えてもらってん」と発言するなど、支離滅裂(笑)


DSC00937.jpg

そして初老のご夫婦にもマジシャンぶりを発揮する大将!
大将の流暢な口ぶりに騙される様は、まるで「オレオレ詐欺」を見ているかのようでした(爆)
いや、冗談はさておき、こういう下町の雰囲気がこのお店のもうひとつの魅力なんですよね。


DSC00938.jpg

さて、釜揚うどん(2玉)の登場です!ピッタリの季節になってきましたね。
「七福神」というメニューもあり、お値段700円で何と7玉まで同一価格で食べれますよ。


DSC00939.jpgDSC00941.jpg

たとえ連食でも、ちゅるちゅる食べれる逸品で、ときどき無性に食べたくなる釜揚うどんです!


この日もお昼下がりのまったりした時間に来て、とっても癒されて帰ってきました。
あえて、ピークを外した時間帯を狙い、大将や女将さんと雑談に花を咲かせれるのが探偵の楽しみです。


ごちそうさまでした!

DSC00931.jpg



山田製麺所





さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC00947.jpg
これは簡単!
さあ、推理してみてください!
2013/11/14 05:00 大阪市旭区 TB(0) CM(20)
DSC00903.jpg

10月2日にオープンした新店「うどん色彩」さんに行ってきました。
場所は鶴見区で、駅で言うと「放出(ハナテン)」になります。探偵の事務所=自宅 (^O^)から自転車で30分ほどで到着。
10月の終わりの訪問ですが、自転車に乗っていると、ちょうど金木犀の香りが漂う気持ちのいい時期でした。


DSC00907.jpg

こちらが正面の画像です。
緑色の幟がまだ新しさを感じさせますね。


DSC00910.jpg

店内にはテーブル席が5席ほどで、カウンター席はなく、2人席に案内されました。
お昼前でしたが、すでにご近所と思われるお客さんがおられたので、全景撮影は自粛しました。


DSC00912.jpgDSC00911.jpg

メニューです。新店ですし、やはりここは冷たいうどんをいっとくべきでしょ。
もちろん鶏以外からチョイスして・・・「鯛ちく玉天ぶっかけうどん」をオーダーしました。


DSC00916.jpg

厨房には比較的お若い店主の男性と女性、それにオーダー役の若い女性の計3人で切り盛りされていました。
厨房の壁の上部には、開店祝いの「のし紙」が記念に貼られていました。


DSC00909.jpg

京都の大河の大将からの開店祝いも置いてました。
確か、facebookによると、大河の岸野大将が、開店時にお手伝いに行かれてたように記憶しております。


DSC00917.jpg

「鯛ちく玉天ぶっかけうどん」の登場です!なかなか豪華ですね。


DSC00922.jpg

これ、鯛ちく天です。サクサクに揚がって、(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー


DSC00925.jpg

ぶっかけ出汁は別に来ますので、自分で量の調節が出来るので、これはポイントアップですね!


DSC00927.jpg

うどんはというと、細めの麺でコシよりも伸びとグミ感を重視した、最近流行りの女性系の麺で、かなり美味いです。
聞くところによると、ここの店主さんは、ご存知「瀬戸内製麺710」さんで修行されたとか。
とくれば、うどん通の皆さんもよくご存知ですが、師匠のお店の麺にとても似通った印象です。


新店にしてはレベルが高く、いろいろなうどんを食べてみたくなりました。
鶴見区は近くていいんですが、うどん屋さんがあまりない地域だったので、非常に嬉しいですね。
また、通いたいお店です。

ごちそうさまでした!


DSC00930.jpg




うどん 色彩




DSC00905.jpg



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC00944.jpg
さあ、推理してみてください!
2013/11/12 00:00 大阪市鶴見区 TB(0) CM(20)
DSC00893.jpg

とある雨の夜、職場の近くにある八尾の「讃岐屋 雅次郎」さんに定期訪問してまいりました。
どれだけの雨が降っていたかと言うと・・・

DSC00868.jpg

こんな感じで、結構な振りです。


DSC00875.jpg

例によって、カウンターの右端に着席します。
すでに入ってくるときに大将と目が合い、例によって「ニンマリ」されちゃいました。


DSC00878-2.jpg

この席からニョキニョキと首を伸ばすと、カウンター内にある額縁が目に入りますね。
しかし、このお題を正解した人は、挙動不審者並みに店内で相当キョロキョロしていると思われます(笑)
あっ、大将の「ニンマリ」はこの額縁の教えを素直に守っているからか!?


DSC00880.jpgDSC00883.jpg

これは、肉じゃがのようですが、牛肉と大根の炊き合わせで、味がしゅんでメチャ(゚д゚)ウマー
ここのおでんはいつも素晴らしい味付けで、うどん屋さんでは最高級に美味いね!


DSC00885.jpg

この日は寒かったこともあり、これまでオーダーしたことのない「あさりつけめん」にしてみました。


DSC00886.jpg

それと、隠れてますが、アレが食べたかったので、「天ぷらの盛り合わせ」もいただきましょう。
メニューにはないものの、大将に確認したら「できるよ!」とのことでしたので、どなたでも頼めるはずです。
最近、やたらと因縁をつけてこられる方がいらっしゃいますが(笑)、ねっ、やからではないですから。


DSC00891.jpg

酒も飲まずにお茶で天ぷらを食べていたら、本日の主役「あさりつけめん」の登場です!


DSC00892.jpg

うどんは「温」も選べたので少し迷いましたが、ここの冷たい麺が大好きなので、探偵は「冷」を選択しました。
いかがですか、この艶々なうどん!!


DSC00894.jpg

まずは、いつものように何もつけずに食べてみると、今夜もうまいぜ、ベイベー!!(笑)


DSC00895.jpg

熱いつけ出汁には、ご覧のようにあさりが一杯入って、いいお出汁を演出!!


DSC00897.jpg

冷の麺を熱いつけ出汁にくぐらせると、歯ごたえも感じれてめちゃんこ美味いやん!!


DSC00899.jpgDSC00898.jpg

出汁の中にも、殻のないあさりの身がごろごろしており、食べごたえ抜群!!
あさりのエキスも出汁と融合して、めっちゃヘルシーですね。
今夜も大満足でした!



この大雨の中でも、お客さんが次から次に来られて、ついには満席となり、入口付近で数組の待ちが出る状況。
いやあ、雨降りもまったく関係のない超人気店で、さすがは雅次郎さんですな!!
いや、自称「関西うどん界の福の神」の探偵のおかげかな?(笑)

目が回る忙しさの中、大将にご挨拶して帰途につきました。

ごちそうさまでした!!

DSC00870.jpg



讃岐屋 雅次郎


DSC00871.jpg


さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC00908.jpg
大サービスで店舗の側面をお見せしましょう!
さあ、推理してみてください!
2013/11/08 19:00 八尾市 TB(0) CM(20)
DSC00817.jpg

休日の雨の朝に、車をすっ飛ばして向かうは、西成区の「釜揚うどん一紀」さんです。
すっ飛ばしたと言っても、法令遵守の精神で、探偵は当然安全運転でございます(汗)
もちろんこれ、赤信号で停っている写真ね。


DSC00818.jpg

前回と違って、到着が朝の8時30分を回っていましたので、お店はすでにオープン済です。


DSC00819.jpg

土・日・祝のみ営業されている「めちゃ安朝うどん」ですが、食べるは当然ながら「カレーうどん」です。
先月も食べたのに、今月も食べたくなる、いや、すぐにまた食べたくなる逸品ですわ!


DSC00822.jpg

おや、暖簾の向こうに、この前夜おじゃましたうどん屋さん「掌(たなごころ)」さんの大将の顔が見えました。
ホントにマジで奇遇ですね。
ご家族でお見えでしたので、軽く会釈して、私はカウンターに座りました。


DSC00823.jpg

厨房から、大将の笑顔と元気な声が響きます。
2回目の訪問にして、すでに探偵ということが面割れしちゃってるのは、間違いなく各店で出入り禁止になりつつある彼の仕業です。


DSC00825.jpgDSC00826.jpg

夜の宴会メニューも気になれば、期間限定のカレー釜玉も気になる~


DSC00827.jpg

DSC00828.jpg

ひと月ぶりのご無沙汰でしたね、カレーうどんちゃん!(笑)


DSC00829.jpg

相変わらず、牛肉がもりもりと入ってますわ。
鶏と違って、君はホントに美味しいね~(笑)


DSC00830.jpg

この日のうどんも、申し分なくもっちもちで、(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー


DSC00836.jpg

前回は大将自ら「やや濃すぎた」バリバリのルウ系でしたが、この日はほどよく出汁とマッチしてさらに美味い!!


DSC00837.jpg

サービスの昆布と佃煮をお供に、汗を思いっきりかきかき、しっかりいただきました。

どうも、ごちそうさまでした!!


この後、うどん仲間のk(ラーナ)さんがイケメンご主人(ダー)さんと一緒に来店されました。
朝から知り合い2組に遭遇するうどん屋さんって、ある意味すごいね!!


DSC00820.jpg



釜揚うどん一紀





さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC00879.jpg

ほ~、こんなところにこんな額縁があったんですねーーー
さあ、推理してみてください!
2013/11/05 19:00 大阪市西成区 TB(0) CM(22)
DSC00840.jpg

今夜ご紹介するのは、東大阪市友井にある「こんぴらうどん杉本」さんです。
このお店の前の道路はよく通っていたんですが、まったくお店の存在に気づいていませんでした(汗)


DSC00847.jpgDSC00848.jpg

お店に入ると、一気にタイムスリップしたかのような昭和の匂いがぷんぷんしました。
以前、訪ねた門真の「讃州うどんの庄 せと」さんに雰囲気がそっくり!


DSC00849.jpg

香川で修行後に創業して35年。今や希少な完全手打ち、完全手切りのお店だそうです。


DSC00846.jpg

奥の座敷に、何やら常連さんらしきお客さんと大将らしき両おじさんが、テレビを見ながら盛り上がってました。
私はいつものようにカウンターに座りましたが、昔ながらのお寿司屋さんにやって来たような錯覚に陥りそうでした。


DSC00850_201311022331452ce.jpgDSC00851.jpg

ほー、これも「讃州うどんの庄 せと」さんで見かけた額によく似てるよなあ。


DSC00844.jpgDSC00845.jpg

この日は寒かったので、珍しく「鍋焼きうどん」を注文してみました。


DSC00853.jpg

厨房で女将さんが作ってくれた「鍋焼きうどん」850円です。


DSC00856.jpg

うどんはご覧のように、太くもなく細くもない手切りの麺で、こしもあって、もっちりと美味い!
鍋焼きでもこれだけこしを感じるので、冷たければそこそこ剛麺系なのかも知れませんね。


DSC00857.jpgDSC00855.jpg

ナルトが懐かしいと思ったら、この海老天はサンプル品のような印象が・・・(ーー;)


DSC00865.jpgDSC00858.jpg

わおっ!!鶏肉がたっぷり・・・(ーー;) 
でも、い、い、いい出汁が、で、で、出てますねえ(オー汗)


DSC00867.jpg

あーーー、美味しかった。
ん???深く考えない!!


ごちそうさまでした!

DSC00842.jpg
DSC00839.jpg

お店の裏の駐車場に4台分、駐車スペースがありますよ!




こんぴらうどん杉本



DSC00841.jpg



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC00824.jpg

久しぶりの厨房シリーズ!
さあ、推理してみてください!
2013/11/03 19:00 東大阪市 TB(0) CM(16)
DSC00755.jpg

仕事が遅くなり、夜9時過ぎにやって来たのは、近鉄布施駅近くのご存知、「純愛うどん なでしこ」さんです。
仕事で少々遅くなっても開いてるお店があると、重宝しますね。


DSC00765.jpg

閉店30分前ともなると、お客さんは他におられませんでした。
そうは言ってもそこは「福の神」の私、探偵が来てすぐに2組ほどお客さんが来られましたね。
玉森店主に聞くと、お昼はかなりの来客ラッシュだったそうです。


DSC00764.jpg

普段はカウンター派の私ですが、この時間帯に来ると決まってこのテーブル席に座ります。
1日を無事に終えて、こうして外をボ~っと見ながら、大好きなうどんを待つことで心が落ち着くんです。
どちらかというと、お昼のランチ戦争が苦手ですから、あえてこのまったりできる時間帯を選択しているのでしょうねえ。


DSC00760.jpg

カレーうどんがパワーアップしています。これは賞味せねばなりません!


ん?
DSC00761.jpg

このときのスペシャルは、「ささみチーズカツカレー」です。 <すでに販売終了>


DSC00771.jpg

さあ、パワーアップしたカレーうどんをいただくことにしましょう!


DSC00773.jpg

うどんは太麺で、もちもち感が明らかにパワーアップしてますやん!ベリー美味い!!


DSC00774.jpg

カレー出汁はというと、これもルウと出汁がベストな融合!!
スパイシーさも増し増しで(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー


看板に偽りなし!
ホントにパワーアップして、さらに美味い「カレーうどん」に進化していますね!
食べやすくて、自分にはピッタリの味で、癖になる味でもあります。


ごちそうさまでした!!

------------------------------------

ところで・・・
探偵、「ささみ」と「チーズ」が食べれるやん!!って思いましたか?

んなわけ、ないっしょ!!


実は、食べる1分前の姿をお見せすると・・・
DSC00768.jpg

この夜、探偵が頼んだのは、「カツカレーうどん」です。
スペシャルの「ささみ(鶏)」と「チーズ」、こんな天敵同士の最強タッグは絶対に無理!!

ただ、トンカツが別盛で来たのを見て、思いついたわけですよ、十字盛りつけを!


DSC00777.jpgDSC00771.jpg

でも、正解と比較したら「十字」を最後は「X」型にうどん鉢を回転させるべきでした(汗)
相変わらず、詰めが甘いな(オー涙)

考えたら、隣に座ったオッちゃんが、ひとりニタニタしながら、トンカツを十字に並べて写真撮りだしたら、キモくて席替え必至やけどね(笑)
頑張りましたわ。
この感性を誰かほめてくださってもいいのよ。
ただし、良い子はマネしないでね。

------------------------------------


DSC00759.jpg

純愛うどん なでしこ





さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC00850.jpg
かなり古い額のようですね。
さあ、推理してみてください!
2013/11/01 19:00 東大阪市 TB(0) CM(22)
検索フォーム
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム
天気予報

-天気予報コム- -FC2-