
3月12日の夕方、お京阪で京都へと向かいました。
この日から10日間、京都「東山花灯路」が行われるのを聞き、秘書とふたりで行ってきました。
※京阪電車「清水五条駅」
清水寺が最寄りのこの駅らしいパネルですね。
昨年の関西讃岐うどん巡礼の新店「うどん 讃式」さんも、この駅からすぐですよね。
※法観寺(八坂の塔)



カメラを構えた多くの人が、日が暮れるのを待っていました。
やはりこの八坂の塔が、花灯路を代表するランドマークなのでしょうか。

日も暮れてきましたよ!
それとともに、人も増えてきましたね~

脇に逸れると、こんな素敵な路地がありました。
打ち水がさらに趣を深めています!

露地行灯が約2,500基、東山の道を灯します。
早春の京都、ええ雰囲気です~!!

うどんブロガー的にはここに立ち寄りたかったけど・・・
先を急ぎましょう
※京・月待庵
元治元年(1864年)創業のお店で焼く煎餅をお土産に買いました。
目の前で手焼きするのを見せてくれます。
※高台寺


プロジェクションマッピングに感動し、広い構内を歩くと、竹林までありました。
※漬物屋さん
高台寺の近くの漬物屋さんで、「山芋のワサビが入った漬物」を大人買いw
これ、大好きなんですわ!
※円山公園へ


円山公園には、京都水族館からクラゲが展示されていました。
ちょっと神秘的です。
なお、3月12日、13日の2日間限定イベントだったようです。
※舞妓による奉納舞踊(八坂神社)
綺麗ですね~
さあ、腹ごしらえに向かいましょう!
さてさて、ここで麺探偵からの出題です!
次回のお店は・・・

おっ!桜バージョン
さあ、推理してみてください!
スポンサーサイト