カレンダー&アーカイブ(Tree)
複眼RSS (1記事前をサムネイル化 )
プロフィール
Author:麺探偵 うどんが大好き!ちょっと珍しいお店も調査に伺います。
いいお店があれば、下のメールフォームから情報を教えてくださいませ。
コメント大歓迎ですが、誹謗中傷など管理者が不適切と判断したものや、名前の無いコメントは管理者で一方的に削除することもありますので、ご了承ください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
メールフォーム
|
2020年02月
![]() バレンタインデーの夜に常連店へGO!! 今回も仕事帰りにひとりでの訪問です。 自宅を素通り・・・(≧m≦)プッ ◇手打ちうどん紅屋(滝井) ![]() 実は、事前に大将にメッセージを送信。 1日限定5食のメニューを食べたかったんよね。 もちろん、出来ればの話で、決して無理強いはしてませんよ(オー汗) ※カウンター席 ![]() 夜営業は比較的まったりムードで好きなんよね。 それでもこの夜は、珍しく先客なし。 まさか、貸し切りまではお願いしてないけど(笑) ※SARAHの盾 ![]() 2018年に獲得されたSARAHの盾 上半期に星★★★、下半期は星★★ これ以上獲り過ぎるのもどうかという配慮で、今年は他店に譲ってくれましたw ※限定メニュー(その1) ![]() 牡蠣が好きな人なら、これもいいでしょう。 味噌仕立てなんて、さらに温もりまっせ。 私はご遠慮しときますがね・・(-_-;) ※限定メニュー(その2) ![]() 今夜の私のメニューは、これ一択! なので、ベニー大将に注文する必要もなし。 何も喋ることなく、調理が開始されるって凄くない??? ■すっごく大きなきつねあげのカレーうどん(1,380円) ![]() 来ましたよ、ジャンボなメニューが! ハートの蒲鉾がのっているのは、バレンタインバージョンですって。 ま、まさか、ベニー大将に惚れられてるのかとヒヤッとしたがな(爆) ![]() きつねあげが大きすぎて、両端が丼鉢からハミ出てます。 紅屋さんの丼鉢は結構大きい方だから、なおさら大きさが強調される。 聞くところによると、このあげ自体は京都のものらしい! ![]() お手拭きが2枚も! これって、まさか汗かきの私用に??? うれしいようで、ちょっと悲しい探偵(笑) ■牛肉たっぷり ![]() カレーうどんにしては、ややお値段がハリますが、ご覧のように牛肉たっぷり。 紅屋さんの牛肉が、また美味いんよね~ それに、何といってもこの「特製きつねあげ」に手間暇がかかっていますわ。 ![]() やや細めの手打ちうどんは、カレーによく絡む。 いつ食べても、安定の美味さ! そして・・・ ※ジャンボきつねあげリフト ![]() お待たせしました・・・これは絶対にやっとかないとね(笑) 箸を持つ手が痛いぐらい、大きくて重いやん! 大きいだけでなく、カレーを邪魔しない絶妙でうまうまな味付けに完全ノックアウト ■即席あげ「カレー雑炊 ![]() 白ご飯は、さてどうするか・・・ 丼にご飯をダイブさせるべきか、はたまた、カレーの方をかけるべきか。 これは悩みに悩むも、今回はお上品バージョンにしましたw ![]() これは知る人ぞ知る「松井千士(まついちひと)」選手のユニフォーム。 2018年、ワールドカップセブンズの7人制ラグビー日本代表。 もともとは紅屋さんの近くにある常翔学園ラグビー部出身で、このお店のお客さんでもあります。 ![]() ごちそうさまでした! 「手打ちうどん 紅屋」 守口市紅屋町5-4 ☎06-6991-6252 open:11:30-15:00、18:00-20:30 close:月曜日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() さあ、推理してみてください! スポンサーサイト
![]() 職場の後輩と八尾の名店に訪問。 仕事が早く片付いたので、晩ご飯は麺活にGO!! もちろん、行くのはあのお店。 ◇讃岐屋 雅次郎(八尾) ![]() ウイークデイの18時過ぎ。 さすがにこの時間帯は駐車場の確保も楽勝。 お店側のスペースに余裕でとめれました。 ※店内のようす ![]() 3人なので、奥のテーブル席に着席。 ご覧のように、珍しく空いている店内を撮影できました。 もちろん、夜の部が始まって間がないので、この後は想像のとおり。 ※限定メニュー ![]() 今夜のメニューは、これ一択! 後輩の2人は、八尾市民である以上、雅次郎は当然ながら訪問済。 しかし、カニみそつめけんを食べたことがないとのことで、今夜の目的はこれ!! ■カニみそつけめん+ちょい飯セット(1,100円×3) ![]() トリプルのカニみそつけめん完成! なかなか見れない、これぞ、ホントのカニみそつけめん三昧(笑) なお、ちょい飯は時間を見計らって、最後に持ってきてくださいます。 ![]() わたくし、この冬早くも2度目のカニみそつけめん 生涯、何杯目かと言うと・・・多すぎて、分かりませんw でも、いつ食べても新たな感動があるんよね。 ![]() 見るからに美味そうなうどん。 毎回、書いているようにお出汁に浸かったうどん。 なので、このまま食べだすと、かけうどんを食べている錯覚に陥っちゃうw ![]() やっぱり、つけ出汁につけると、美味さ倍増! 後輩のふたりとも「うまっ!」の言葉が自然と口をついて出てくる。 そりゃ、誰が食べても美味いもんは美味いよね♪ ![]() 薬味で付いてくるたっぷりの生姜を出汁に投入 これを入れることで、身体がさらに温まる。 生姜には、血行促進効果に加え、殺菌効果や血液サラサラ効果まであるらしい。 ■即席カニ雑炊 ![]() ちょい飯は、ホントにちょっとだけの量ですが、これぐらいがまさに適量。 雑炊風にして食べると、さらに満足度が大幅アップ。 カニみそつけめんに、ご飯は絶対欠かせないよね! ![]() 帰りに大将に確認したところ、カニみそつけめんは3月末まで提供できる予定とのこと。 ただし、具材がなくなれば早めに終わることも・・・。 いずれにしても、早めに食べに行くに越したことはない。 ![]() ごちそうさまでした! 「讃岐屋 雅次郎」 八尾市美園町4丁目59 ☎072-925-1120 open:11:30-14:30、15:30-21:30 close:月曜日(祝日は営業) さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() さあ、推理してみてください! ![]() 祝日の昼下がり、秘書とともにドライブがてらのランチへ。 自宅からだと1時間ほどはかかっちゃう遠方へ。 もちろん、うどん屋さんへ行くのに高速道路は意地でも使いませんw ◇手打ちうどん まる泉(堺市鳳) ![]() 堺の「まる泉」さんに到着しました。 秘書はこちら、初訪問になります。 時間をずらして来たので、店舗前に車をとめれました。 ※カウンター席 ![]() お昼のピークを過ぎた時間帯だったので、先客は1組のみ。 愛想抜群の女将さんにご挨拶。 先日の「新麺会」は、恵方巻の販売で泣く泣く欠席したとのこと。 ※メニュー ![]() ![]() メニューはこんな感じです。 かす系うどんもいつかは食べてみたなあ。 なお、うどんの大盛無料サービスは続行中です。 ※2月の限定メニュー ![]() 月替わりの限定メニュー 2月はこの二択からどうぞ! 私はもちろん、鶏じゃなくて牛ちゃんの方ねw ■牛温玉カレーうどん+白ごはん(980円+100円) ![]() いい香りとともに登場です。 カレーうどんは、ここでは「冷やしカレーうどん」しか食べたことがないので、初カレーになります。 どうも、初カレさまです・・・(* ̄m ̄)プッ ![]() カレーうどんに牛肉たっぷり。 温玉も仲間入り。 では、さっそくいただこうじゃないの♪ ![]() おぉ~、とろみがあって、スパイシー。 この系統のカレーうどんは好きなやつ! 千林・力餅の揚げカレーとか伊丹の千舟屋さんと似たカレーですぞ。 ![]() ルウをアップするとこんな感じ。 わたくし、これを見るだけで、再び額から汗が出そうですww しかし、クセになる美味さですね。 ■即席カレー雑炊 ![]() 白ごはんには、カレーをつゆだく気味に投入。 温玉もこちらに入れて、御開帳。 即席カレー雑炊も、たまらん美味し!! ※店内のようす ![]() 私の印象ですが、女性のひとり客が結構多いように思います。 つまり、女性ひとりでも入りやすいお店ということでしょうね。 私もこのお店の雰囲気、「まる泉」の「まる」らしさを連想させる感じで大好きです。 ■もりもりぶっかけ(980円) ![]() さて秘書はというと、全部のせ的なゴージャスうどん。 天ぷらもうどんも美味しくて、満足しておりましたよ。 ■ゆずからりん ![]() お店に常備している赤柚子胡椒の「ゆずからりん」 以前買って帰った分がなくなったので、購入して帰りましょう。 そこで、「子どもたちにも買ってげたい。」と言われて、3個も買わされてしまいましたがな・・・(-_-;) ![]() ごちそうさまでした! 「手打ちうどん まる泉」 堺市西区鳳南町5-707-6 ☎072-247-5584 open:11:00-15:00 close:木曜日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() また行ってしまいましたの現物クイズ さあ、推理してみてください! ![]() お京阪に乗って、いざ京都へ!! 京阪三条駅から徒歩で少し早めのランチ訪問。 通算で3度目の訪問になりました。 ◇石臼うどん専門店 麺達(三条京阪) ![]() 関西では珍しい石臼うどん専門店。 大阪では、「青空blue」さんが有名かな。 暖簾も新調されて、外国人観光客にも分かるような工夫が見え隠れ。 ※カウンター席 ![]() カウンター席のみのお店になります。 まだ早い時間帯なので、先客は奥に1組のみ。 私たちは入口側に座って、大将にご挨拶。 ※メニュー ![]() ![]() 「小麦の滋味」ですよ!! 西の横綱ヒガシマル醤油で作る本返しに、無添加天然の白だし。 素材にこだわる研究熱心な大将が出すうどんをどうぞ!! ■4番/あつあつ+京丹波大黒本しめじプチ天丼(1,200円) ![]() 今回の私のチョイスは4番で、うどんは「あつあつ」にしてみました。 プチ天丼が出来上がるまでに、うどんが完成。 薬味は完全別出しになります。 ![]() 見事なまでに綺麗な麺でしょ。 いかにも、京都らしい感じかな。 では、全容をご覧いただこう! ![]() いかがですか。 全粒粉のうどんになります。 小麦の旨味を感じられる希少なうどんと言っていいでしょう。 ![]() 薬味を入れて、いただこう。 優しい出汁に、きりっと厚みを加えてくれる。 何もかもが美味い!! ■京丹波大黒本しめじプチ天丼 ![]() セットのプチ天丼です。 私、毎回これをたのんじゃいます。 ここでしか食べれない希少な天丼ですからね。 ![]() ![]() こちらも、揚げたてのあつあつで提供されます。 これがまた美味いのなんのって!! 満足感を超えて、幸福感が半端ないw ■2番/あつあつと天ぷら3品(1,000円) ![]() 秘書は、同じくあつあつのうどんと天ぷら3品をオーダー 海老天と2品の合計3品の天ぷらが付きます。 こちらも上品な感じで、大変満足しておられました。 ![]() ごちそうさまでした! 「石臼うどん専門店 麺達」 京都市左京区新車屋町156-1 ☎075-202-6920 open:11:30-麺売切れまで close:不定休 それでは、ここからはこの日の私たちの京都滞在記です。 【陶芸体験】************* ◇豊仙窯(京阪七条) ![]() ![]() まず、前日に予約を入れて朝9時から訪れたのは、京阪七条にある陶芸体験「豊仙窯(ほうせんがま)」さん すでに新型コロナウイルスの影響が出始めたのか、他に観光客の姿は無く、まさに貸し切り状態。 それとも、朝の9時という時間帯が影響したのかな。 ![]() 所要時間は約1時間で、やはり私と秘書のふたりだけ。 記念撮影までしてくれるサービスぶりw 顔出しできませんが、知らない人は想像してね・・・(≧m≦)プッ ![]() マンツーマンで教えてくださいますが、悪戦苦闘の連続w テレビのサスペンス劇場で出てくるようにはうまくいきません(笑) 約1時間でそれぞれ、作品を2つ作りました。 ![]() 素人の手作り感満載(笑) これを焼いてもらって、後日郵送か引き取りでいただきます。 なかなか、面白い体験でしたよ。 【三十三間堂】************* ◇三十三間堂(京阪七条) ![]() 陶芸の体験教室から歩いてすぐのところにある三十三間堂へ やはり、ここでも外国人観光客は断然少ない。 ![]() 残念ながら、内部は撮影禁止。 でもね、すべてが国宝の仏像群は圧巻のひとこと! 拝観料が安すぎて、うどんじゃないけど、コスパ高すぎ(笑) 実はこのあとに先述の「石臼うどん専門店 麺達」さんに行ったのでした。 【石清水八幡宮】************* ![]() 石臼うどん専門店 麺達さんを出た私たちは、京阪電車で「石清水八幡宮駅」へ 昨年の10月1日に、「八幡市駅」から改名されました。 駅を降りて、同じく京阪電車のケーブル(往復400円)に乗り継ぎます。 ◇石清水八幡宮(八幡市) ![]() ![]() ここも国宝なんですね。 2月となれば、初詣も終わり、境内は落ち着いています。 実は、厄除けを兼ねてやってきたんです。 ![]() 厄除けのぜんざいは有名だけど、うどんなんかあったのね。 いくらうどん好きといっても、さっき食べてきたばかり。 ここは定番のぜんざいでしょう! ■厄除けぜんざい(420円) ![]() ![]() これは・・・あきません(汗) これほど口に合わないぜんざいは初めてでげすww だって、甘いはずが酸味がキツいんだもん・・・これ、ぜんざいで厄当たり? 【寺田屋】************* ◇寺田屋(中書島) ![]() ![]() 続いて、三たび京阪電車に乗り、伏見の中書島駅で下車。 少し歩くと到着しました。 坂本龍馬襲撃事件でおなじみの「寺田屋」です。 ![]() 参観料は400円。 拝観でなく参観って言うのね。 中には坂本龍馬に関する資料が所狭しと展示されています。 ![]() ![]() ![]() 中の撮影は自由。 語り部の方もおられて、話を聴くと面白いですよ。 もっとも、この寺田屋自体は当時のものではなく、のちに建てられたものらしい。 ![]() ![]() ![]() ならば、これらは寺田屋から持って来たのか、全然無関係のものか??? 刀で切った柱の傷に弾痕、それにお風呂。 坂本龍馬が寺田屋で銃を使ったことは間違いないらしいけど・・・。 まあ、当時に思いを馳せることが大事なんですよね。 ![]() 周囲には「竜馬通り」なるものもある。 さあ、そろそろ苦労して予約を取ったお店の開店時間が迫ってきた。 絶品おでんを食べに行こう!! 【べんがらや】************* ◇べんがらや(中書島) ![]() 前回の記事を、覚えておられる方もいらっしゃるかな。 11月30日、散り紅葉を見に行った帰りに訪問したおでん専門店。 今回も2カ月前に予約して、辛うじて席を確保できた大人気のおでん屋さんです。 ![]() 例によって、カウンターの特等席です。 やはり今回も熱燗からスタートしましょう。 最終的には、熱燗と冷も含めて5合ぐらい呑んじゃった。 ![]() 地元である伏見のお酒、「澤屋松本」から。 おでんには、熱燗がしっくりきますね。 私たちが食べた一部を紹介していきましょう。 ■ロールキャベツとアスパラガス ![]() ロールキャベツは誰もが注文必須の名物おでん。 1つたのめば、2人でシェアしてちょうどいいぐらいの大きさ。 あと、アスパラガスはベーコンが巻かれて登場。 ■みそおでん(黒だいこん、牛すじ、厚あげ、板こんにゃく) ![]() みそおでんの、「黒だいこん、牛すじ、厚あげ、板こんにゃく」です。 前回いただた「みそおでん」の美味さにハマってしまいましたよ。 見た目とは違って、甘みのあるみそでめちゃくちゃ美味い!! ■きく菜 ![]() 前回もいただいた、きく菜のおでん。 上には山芋のとろろがのっかります。 これが実にいいのよね。 ■チーズ巾着 ![]() 中にチーズがたっぷり入った変わり種のおでん。 これがまた癖になる美味さ・・・ と、秘書が申しておりました(笑) ■焼きおでん(たこ、牛すじ) ![]() こちらは、「焼きおでん」から、たこと牛すじ。 香ばしく焼かれたおでんがまた美味いんですわ。 実にユニークなおでん! ■みそ飯 ![]() 秘書の今回の〆は、みそ飯です。 何かと思うと、肉みそのご飯でした。 肉好きには、ちょうど良しw ■黄メン(みそ味、半玉) ![]() 私は前回と同様、おでんの出汁にラーメン(黄メン)を入れたもの。 半玉で十分お腹が膨れます。 まあ、それまでにたくさん食べていますからね。 ![]() いつ来ても大満足のお店です。 ただし、予約をいれないと100%入れませんのでご注意くださいね。 と、京都滞在記でございました。 ご覧いただき、ありがとうございました! さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() カウンター席にあった、アルファベットのオブジェ。 どうやら、「UDON」の一部のようです。 さあ、推理してみてください! ![]() お知り合いからお誘いをいただき、4人で堺東のお洒落なお店に行ってきました。 昨年秋に新規オープンされたお店です。 ネットではすでに頻出の有名店ですね。 ◇日本酒肆やよや(堺東) ![]() 2月初旬の水曜日、夜20時過ぎ。 南海電車の車内でおひとりと合流し、お店に先着。 堺東駅から、徒歩5分ほどかな。 ![]() 「日本酒肆」と書いて、「にほんしゅし」と読みます。 お酒を呑ませてくれるお店という意味ですね。 寒いので、先にお店に入って待ちましょう。 ※店内のようす ![]() お店は、カウンター席のみ。 先客のおじさまがおひとり、呑んでおられました。 席についてすぐ、全員合流できました。 ■おとおし(500円) ![]() まずは、おとおしが出てきました 白和え、ポテトサラダ(酒盗のせ)、ゆず大根 これはお酒がすすむくんやね♪ ■ビール ![]() まずは、ビールをいっときましょ。 メニューを見てみますか? ※酒と肴のメニュー ![]() ![]() これは、おそらく代表的なメニュー ここに掲載されている以外のお酒、肴もあるようです。 というのは・・・ ■猪の煮込み(500円) ![]() 新鮮な猪肉を煮込んだ料理を出してくれました。 4人でシェアしていただきましょう! まったく臭みもありません。 ■焼きあご(450円) ![]() うどんでよく出汁をとる「あご」、トビウオの別名です。 漢字で書くと、「飛魚」ですね。 勉強にもなるブログでしょww ■銀杏 ![]() 銀杏(ぎんなん)はサービスでいただきました。 皆さんに食べてもらおうと、私は遠慮しときました。 ・・・そう、食べれないんですわ(汗) ■えいひれ(450円) ![]() これ、お酒のアテで特に好きなやつ。 たっぷりのマヨネーズと七味でどうぞ。 ますます、うれしい! ■日本酒あれこれ ![]() ![]() ![]() ![]() 日本酒は、好みのタイプを伝えるとスタッフがチョイスしてくれます。 やや辛口を好んで出してもらいました。 もちろん、ひとりでこれだけ呑んだわけではありませんよ、念のため。 ■そばがき(500円) ![]() お出汁に浸かったそばがき。 これが大好きな方がいるんですケロ(笑) たしかに、めちゃウマ! ■へしこ(500円) ![]() 福井県でよく食べられる郷土料理。 魚は「鯖(さば)」ですかね。 「大人の階段を昇る」僕ちゃんが大変喜んでおりましたw ■しょいのみ(400円) ![]() もろみですね。 甘くて美味しかったです。 ■ブロッコリー ![]() 色鮮やかなブロッコリー こっそり作り方を教えてもらいましたよ。 ■漬けまぐろ(600円) ![]() しっかり漬かったまぐろの赤身。 ねっとりっして、やや濃厚。 これは絶品でした。 ■白身こぶじめ(600円) ![]() 白身の魚、これは鯛ですね。 これは最高じゃん!! ■レモン酎ハイ ![]() ラストは、さっぱりレモン酎ハイでフィニッシュ! ええ感じに酔いました。 ![]() ええ肴にうまい酒。 いいお店ですね。 堺市民がうらやましい♪ ![]() ごちそうさまでした! 「日本酒肆やよや」 堺市堺区一条通20-13 堺東SKビル1F ☎072-275-8894 open:17:00-22:30 cose:月曜日、第3火曜日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() 難しいかな。京都のお店です。 さあ、推理してみてください! ![]() 「詫間」はご存じ、香川県の西、三豊市にある地名。 長らく三豊郡詫間町だったが、平成の大合併で、周囲と合併して三豊市に。 この詫間は亡くなった父親の出身地であり、親戚も多く住んでおり、私にとっては故郷。 ◇釜揚饂飩 詫間(恵美須町) ![]() 自分にとっては、そんな特別な地名を持つうどん屋さん。 今日は、こちらに初訪問の秘書を連れてやって来ました。 さあ、入りましょう。 ※カウンター席 ![]() テーブル席も空いていましたが、座り心地がいいカウンターへ 今回は、グルメサイト「SARAH(サラ)」で三ツ星をとられたメニューを改めて食べよう! 秘書のために、一応メニューを確認。 ※メニュー ![]() ![]() 若干ですが、お値段がアップしています。 まあ、消費増税がありましたからね。 それでもお昼なら、「とんかつ定食」が820円とは激安ですなあ。 ![]() そういえば昔、ここに初めて来たときに大将に、「詫間町の出身ですか?」と尋ねたら・・・ 「自分は無関係も、お父さんが詫間と関係がある。」といったことを聞いたなあ。 うちも父親は詫間の人だけど自分は大阪出身、その意味では大将と同じかも。 ■カツカレーうどん(1,020円) ![]() グルメサイト「SARAH(サラ」で三ツ星獲得されたのが、このカツカレーうどん 私も前々回にこのカツカレーうどんを食べ、そして前回がカツ丼セット。 これで、3回連続のトンカツですやん(汗) ![]() 「一返会」の会長として、中央の一切れを返すことを忘れない。 あっ、「一返会」といっても、健全なトンカツグルメの会でございます。 決して、反社会的勢力の団体ではありません(汗) ![]() なぜ、このお店でここまでトンカツを食べちゃうのか- 肉の厚みは特筆するほどの厚みではない。 けれど、トンカツ自体に旨味があって、めっちゃ美味しいんよね。 ■うどん ![]() ![]() うどんは、やや優しい感じの麺。 カレーがよく絡んで、美味いね~ うどんに性別があって、男か女か聞かれたら、女かな。 ■カレー出汁 ![]() カレー出汁、どちらかといえば優しい辛さ。 汗びちょではなく、少しだけかいて差し上げましたw でも、このカレーも中毒性が高い。 ■鍋焼きうどん(1,020円) ![]() 秘書は、今シーズン初の鍋焼きうどん。 こっちも身体が温まって、いいよね~ 満足そうに召し上がっていましたよ。 ![]() ごちそうさまでした! 「釜揚饂飩 詫間」 大阪市浪速区下寺3-1-14 ☎06-6630-8220 open:11:00-21:00 close:2月は9日(日)と23日(日) さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() 初訪問のお店でお酒を飲んで来ました。 このアテの肉は何の肉でしょうか。 さあ、推理してみてください! ![]() 職場の後輩と行く「茨木でうどんを食べようツアー」の第2弾。 茨木へ来たなら、少し変わった食感のうどんを食べてもらおうじゃないの。 私は年末に来たばかりのこちらへ全員をお連れしました。 ◇釜あげうどん 太郎(茨木) ![]() 午後1時ジャストに到着。 駐車できるか心配していましたが、運よく1台分空いてました。 これもひとえに、私の日ごろの行いでしょうね(笑) ![]() お昼のランチタイムでしたが、何とか先客さんに詰めてもらって、4人着席。 相変わらず、ご家族連れが多いお店だこと。 一応、メニューを見てみますか。 ※メニュー ![]() 釜あげをはじめ、つけ出汁のうどんなら2玉まで同値段。 そりゃあ、こっちにいっちゃうでしょう! 私は前回食べた、絶品の「釜あげ」しか考えられない。 ※店内のようす ![]() U字カウンター席に並ぶお客さんたち 特に寒いシーズンには、熱々のうどんがたまりませんよね。 誰もが幸せそうに召し上がっていましたよ。 ■釜あげうどん2玉(550円、同額) ![]() 釜抜きの熱々うどんが到着。 しかも2玉お願いしたので、鉢の中を所狭しとうどんが暴れてる。 やはり、茹で置きと茹でたては違うね~ ■うどん ![]() ![]() 圧力釜で茹でられたうどん。 未食の人にはぜひ食べてもらいたい。 舌に吸い付くような食感がたまらなくLOVE(笑) ![]() 今回は早めに薬味を投入してみた。 この薬味も、ドンピシャに合う。 顔がほころびっぱなしの美味さです。 ![]() 職場の後輩からは、「茨木のうどんのレベルが高いです!」 ふふふ、してやったり。 ねっ、先輩のチョイスに少しは感心してくれたかなw ![]() ごちそうさまでした! 「釜あげうどん 太郎」 茨木市三島町1-8 ☎072-627-1077 open:11:00-15:00、17:30-19:30(土曜日は11:00-15:00) close:日曜日、祝日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() たまには、サービス問題も出さないとねw さあ、推理してみてください! ![]() 今月初めに本場・香川でうどんを食べる予定だったけど、諸事情により中止に・・・。 その代わり、会社の後輩3人と合計4人で、近場の茨木でうどん屋さんを巡ることに。 まず、1軒目にやって来たのはこちらのお店。 ◇手打ちうどん ひだりうま(茨木) ![]() 私以外は、全員が初訪問。 八尾市民ともなると、さすがにここまではちと遠いかな。 それとも、私の行動範囲が広いのかww ※今月のNEWメニュー ![]() 茨木市内は相変わらずの渋滞で、予定よりもやや遅れて到着。 私たち4人、辛うじて空いていた奥のテーブル席に案内されました。 この後、すぐに店内満席となりました。危なかった~ ![]() ![]() このあと連食の予定で、次が温うどんのお店なので、ここは冷たいうどんを推薦。 生醤油うどんか、ぶっかけうどん なのに、今月のNEWメニューに心動く二人の隊員w ■相生牡蠣と黒ばら海苔の磯香るうどん(1,280円) ![]() 隊員2人が走ってしまったNEWうどん 大ぶりな相生牡蠣が入って、磯の香りが凄かったとか。 出汁も美味しくて、2人とも絶賛しておりました。 ■こだわり卵のとろ~り濃厚卵黄生醤油うどん(800円) ![]() 私はひだりうまさんでは有名なこちらのメニューに決めてきました。 先日、グルメサイトSARAH(サラ)で三ツ星を獲得されたメニューです。 もちろん以前いただいたこともありますが、冷たいうどんに卵を絡めていただく絶品うどんですよ。 ※SARAHの盾(たて) ![]() 女将さんにお願いして、お店に飾られていた盾を見せてもらいました。 でもこの盾ね、透明なので写真を撮るのに困難を極める。。。 同行した女子の服が黒だったので、背中を借りての記念撮影(笑) ■うどん ![]() さあ、うどんを食べなくちゃ。 写真を綿密に撮る分、どうしても皆に出遅れちゃうのよね(汗) 切りたてのうどんは、伸びもコシも抜群で、相変わらずめちゃウマ!! ![]() こだわり卵を崩して、うどんに絡める。 醤油は2周ぐらいかけるのが丁度いいかな。 見た目もGOODでしょ? ![]() ホンマにこの卵が濃厚で、満足度高し。 釜玉もいいけど、冷玉もいいですよ! ハイレベルのうどんにはベストマッチかも。 ![]() ごちそうさまでした! 全員が大満足。 さあ、次行くで~ 「手打ちうどん ひだりうま」 茨木市下穂積1丁目2-8 ☎072-626-6006 open:11:30-14:30、17:00-22:00 close:月曜日、日曜日の夜 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() さあ、推理してみてください! ![]() 先日、某うどん店の定休日を失念して振られた2日後。 某うどん店ですが、「某」が「棒」でも良さそうです(笑) この日は東京出張の帰り道、リベンジ訪問で、意地でも食べてやるぜ(笑) ◇うどん棒 大阪本店(大阪駅前第3ビル) ![]() 今日は問題なく開いています! と、そこへ「探偵さん!」と私を呼ぶ声あり。 見ると、うどん仲間のKさんじゃないですかっ!! (KはKでも、カエルじゃないKさんね、笑) ※テーブル席 ![]() 閉店時間が近づく中にあっても、店内満席でしばし外待ち。 相変わらずの人気店ですなあ♪ 偶然お会いしたKさんとともに、テーブル席に着席。 ※メニュー ![]() ![]() 冷たいうどんと温かいうどんのメニューリスト。 レギュラーメニューはかなりご無沙汰。 魅力的なメニューが多いけど、ついつい限定に走るブロガー、あるあるw ※1月限定メニュー ![]() すでに終わっていますが、1月限定メニュー 年の初めらしく、「雑煮うどん」です。 これが食べたかったのよね。 ■W雑煮うどん(各950円) ![]() 同席のKさんも当然ながら、雑煮うどん W雑煮うどんの写真をパチリ! めっちゃ美味そう!! ![]() 私の両親は香川出身(父親が詫間町で、母親が仁尾町)。 でも、母親が作る雑煮は、あん餅でもなければ、白みそでもなく、すまし汁でしたよ。 なので、余計に興味深あったのよね。 ![]() 野菜がゴロゴロ。 いわば、しっぽくうどんの白みそバージョンのようです。 お餅の上には、青海苔が載って、旨味を増幅させています。 ■うどん ![]() うどんは、いわずもがなの一級品。 優しい味わいを連れてきて、めさめさ美味し! 温のうどんも完璧な出来栄えです!! ■あん餅 ![]() お餅は、もちろんあんこがたっぷり入った餅 見た目は、ミスマッチのようですが、それが全然そうでないのよね。 単なる白餅よりも、あん餅の方がよりマッチすると思いました。 ![]() 白みそ出汁は、甘すぎない絶妙な味付け。 もうね、癖になりそうな味わい。 マジで、レギュラーメニューにしてほしい! ![]() 店主によると、限定メニューでは過去最高の注文数だったとか。 いやあ、うなずけますね~ リベンジできて、幸せでした💛 ![]() ごちそうさまでした! 「うどん棒 大阪本店」 大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビルB2F ☎06-6458-5518 open:(月~金)11:00-15:00、17:30-20:00 (土日祝)11:00-15:00 close:原則月曜日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() さあ、推理してみてください! ![]() 休日出勤した振替の午後休暇。 もちろん、うどんを食べに行くための有意義な休みにしないとねw というわけで、ラグビーのメッカ、東大阪市の花園へGO!! ※花園商店街 ![]() 近鉄電車の花園駅前にある「花園商店街」。 アーケードはなく、昔ながらの商店街ですね。 孤独のグルメの井之頭五郎さんが現れそうな感じww ◇うどん處 狸庵(花園) ![]() ありましたよ、レトロな感じの老舗うどん屋さん。 狸の信楽焼が出迎えてくれる、その名のとおりの「狸庵(たぬきあん)」さん。 実にええ感じのお店構えですやん!! ※カウンター席 ![]() 得てしてこうした老舗店には、カウンター席が無いことが多い。 ちょっと不安に感じながら、お店に入ると、ちゃんとカウンター席が完備。 助かりました。 ※店内のようす ![]() お店は見た目どおりのザ・昭和な店内。 先客はこのテーブル席に常連と思われる河内のおばちゃま2人組。 それがまたよく喋るのよ(笑) ※メニュー ![]() ![]() 梅シリーズにカレーシリーズ(笑) うどん、そば、細切り、何でも来いのお店。 全部お持ち帰りも出来ちゃうw ![]() ![]() 冷し物が圧倒的に少ないので、出汁系うどんの店。 もちろん、各種丼物もお手のもの。 しかし、メニュー数が多くて驚きです。 ![]() さらに、150円アップでこんなうどんも出来ちゃいます。 「笹切りうどん」 文字どおり、笹の緑色したうどんのようです。 ■海老カレーうどん(900円) ![]() ネット情報によると、カレーうどんを絶賛する人が多い。 初訪問ながら、大好きなカレーうどんにしました。 しかも、カレーうどんに100円プラスするだけで、海老カレーうどんが食べれる! ![]() あれれ?これって、ノーマルのカレーうどんじゃないの?? 海老天は??? と思ったら、カレーの上に小海老ちゃんが見える。 ![]() そうか、「海老天カレーうどん」じゃなくて、「海老カレーうどん」だもんね。 勘違いしておりました(汗) しかも、カレーの中には想像を遥かに超える数の小海老ちゃんが入っていました。 ■うどん ![]() うどんを麺リフト。 コシのない大阪うどんと思っていたら、想像以上のコシを装備。 エッジはないけど、なかなかええ感じのうどんですぞ!! ■カレー出汁 ![]() たっぷり入ったカレー出汁は、クリーミーながらも、後からスパイシーがやって来る。 当然ながら、しっかり汗びちょになりました。 って、カレーを食べたら毎回汗びちょだから、あまり違いが分からない(オー汗) ※そろばんの貯金箱 ![]() 次回は、お出汁のうどんで、変わりダネの「笹切りうどん」にしてみよう。 ![]() ごちそうさまでした! 「うどん處 狸庵」 東大阪市花園本町1-1-41 ☎072-961-6009 open:11:30-20:00 close:不定休 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() さあ、推理してみてください! ![]() この日は、出張があるため、珍しく朝から電車通勤。 出張を終えて、無事に業務も完了したので、帰りにお目当ての梅田へGO!! 目的のお店の前に来ると、あれれ?? ※某(棒?)うどん店(笑)の定休日の貼り紙 ![]() ありゃりゃ、月曜日が定休日だったのね! 日曜定休と勘違いして、調べることさえしないで自信満々で来たのに・・・(汗) ここまで来て振られちゃうと、マジでヤバいなあ。。。 ◇踊るうどん 梅田店(大阪駅前第3ビル) ![]() でもね、同じ駅前第3ビルで、ピンときたこのお店へ。 ご存じ、京阪電車の滝井駅前に本店があります。 私の自宅からは滝井の本店が近いので、そちらには何度も行っていますが、ここ梅田店は初訪問! ※カウンター席 ![]() テーブル席に先客が3組ほど。 お店には若い大学生風のスタッフが2人。 残念ながら、厨房に大将はいなかったなあ。 ※メニュー ![]() 踊るメニュー(笑) ここに来たら、圧倒的に「生醤油」を食べることが多い。 メニューのトップにあるように、きっと生醤油がお店のおススメだと思われます。 ![]() 実は、マイ理髪店のマスターが滝井の踊るうどんのファン。 しかも、温の出汁が好きで、「かけうどん」しか食べない人で 私もいつかはここで、「かけうどん」を食べたかったのよね。 ■肉まいたけ天うどん(870円) ![]() 有言実行!! 私の踊る史上、初のかけうどん。 そんなオーバーな(笑) ![]() もちろん、このお店で「まいたけ天」を注文しないわけにいかない。 ただ、まいたけ天だけならちょっと淋しい。 なので、肉まいたけにしました。 ■まいたけ天 ![]() 踊る名物、さくさくのまいたけ天。 うどんにまいたけ天を入れた先駆者といっていいでしょう。 やっぱり、めちゃくちゃ美味い!! ■うどん ![]() 冷たいうどんは、ビヨンビヨンのグミ系うどん。 温うどんとなっても、その感覚は変わらない。 これは美味いじゃ、あ~りませんかww ■出汁 ![]() 肉と天ぷらの旨味を纏(まと)った出汁は、たまらん美味いぜ! 温のかけうどん、十分ありありです。 私もハマりそうな予感がしてきました。 ![]() ふと気づくと、周りも全員がかけうどん! これは珍しい。 皆さん、美味しいうどんをよくご存じですわ。 ![]() ごちそうさまでした! ※こちらのサイトでも紹介されています。 ・現実逃避.com/踊るうどん 梅田店で名物・舞茸天入りのうどんを食べてみたら・・・ 「踊るうどん 梅田店」 大阪市北区梅田1-1 大阪駅前第3ビルB2F ☎06-6344-3760 open:11:00-15:00、17:00-22:00 close:不定休 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() 老舗のうどん店に初訪問。 さて、私が食べたうどんとは・・・? さあ、推理してみてください! ![]() 土曜日、早朝からの仕事を終え、何処でランチを食べようかなと頭をフル回転。 そうだ!限定メニューのあるあのお店に行ってみよう。 狙いのメニューが残っていればなお嬉しい。 ◇東成麺家うどん上々(玉造) ![]() 普段は夜営業しか来ないこのお店。 前回は、閉店間際でギリギリセーフ(にしてもらった)。 お昼営業での訪問は、記憶にないほど久しぶり。 ※黒板メニュー ![]() 普段はお目にかかれないランチメニューも貼っています。 でも、お目当ての限定メニューの掲示がない。 お昼は食べれない?そんなことはないように思うけど・・・ ※窓際のカウンター席 ![]() 厨房側のカウンター席は、あいにく満席。 というわけで、窓際のカウンター席に案内されました。 こんな席が出来ていたのにちょっと驚き。 ※レギュラーメニュー ![]() 前回の訪問から、レギュラーメニューに変更あり。 コンパクトにまとめられて見開き形式。 何枚も写真を撮らなくて済むので、ブロガーには有難い(笑) ※ランチメニュー ![]() ![]() こちらはランチのメニュー 分かりやすいように写真付きの表裏形式。 でも、今日の私のお目当ては違うんですよね。 ※限定メニュー ![]() ありました、限定メニュー!! でもね、私のお目当ては年末年始にされていた「キーマ入りベジカレーうどん」でしたが、すでに終了・・・。 振り返っても仕方なく、気を取り直して、新しい限定のこちらを食べましょう!! ■けいらんカレーうどん&小ごはん(950円) ![]() 出来てきました、けいらんカレーうどん。 ご存じ極楽うどんの看板メニューともいえる品をオマージュ。 見た目はとっても上品で、まるで私を見るようですよ(笑) ![]() 見た目は、普通の「けいらんうどん」であって、どう見てもカレーが潜んでいるようには思えません。 もちろん、極楽うどんの「鶏卵カレーうどん」は何度か食べています。 どう違うのか、ちょっと楽しみになってきましたね。 ![]() まずは、上部の「けいらんうどん」を食べてみましょう。 こちらのうどんにピッタリの、優しい感じのけいらんうどん。 実にお上品で、美味しいじゃないですか。 ![]() 杓文字を入れて、かき混ぜてみる。 奥から、カレーが顔を出しましたよ。 うほほ、美味そう!! ![]() ![]() 極楽うどんの「鶏卵カレー」と比べると、マイルドな美味さが感じられる! カレーうどんが美味しいお店だけに、このメニューも実にいい感じ。 なのに、しっかり汗びちょですわ(笑) ※店内のようす ![]() ランチ客が帰られた後の店内をパチリ。 落ち着きのあるいいお店ですよ。 ※小ごはん投入 ![]() 最後は、お決まりの小ごはん投入。 ごはんが私に「カレーに入れろ、入れろ」と囁(ささや)くんですわww たまりませんなあ(^^♪ ![]() ごちそうさまでした! 「東成麺家うどん上々」 大阪市東成区玉津2-10-22 ☎06-6974-1701 open:11:30-14:15(L.O)、18:00-20:00(L.O.) なお、木曜日の夜営業は休み close:日曜日、祝日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() 梅田店という大きなヒント・・・さあ、推理してみてください! |
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
![]() ブロとも申請フォーム
|