fc2ブログ
~美味しいうどんの調査、引き受けます~
カレンダー&アーカイブ(Tree)
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

+ アーカイブ
 
複眼RSS (1記事前をサムネイル化 )
プロフィール

麺探偵

Author:麺探偵

うどんが大好き!ちょっと珍しいお店も調査に伺います。 いいお店があれば、下のメールフォームから情報を教えてくださいませ。 コメント大歓迎ですが、誹謗中傷など管理者が不適切と判断したものや、名前の無いコメントは管理者で一方的に削除することもありますので、ご了承ください。
月別アーカイブ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

_1410794.jpg

仕事帰りに東大阪の瓢箪山にGO!
いつぞやは定休日でもないのに振られた痛い経験あり。
この日は事前に電話で営業を確認しました。







◇さぬき志度(瓢箪山)
_1410772.jpg

この日の営業時間は、19時ラストオーダーで20時閉店とのこと。
なので、仕事を終えて急いで駆け付けましたよ。
もちろん、安全運転でね。







※カウンター席
_1410776.jpg

入口近くのカウンター席です。
先客は2組。
最後の客にはなりたくないけど。







※壁メニュー
_1410773.jpg

食べたいメニューは、あらかじめ外の壁メニューでチェック済。
前回は、カツとじ煮定食で肉うどんを食べたので、今回は冷たいうどんにしよう。
これも今年最後のメニューになるかもね。







※パーティション
_1410779.jpg

コロナ対策用のパーティションのスタンドが、珍しく段ボール製。
地元企業とのユニットなのかも。
あっ、「パーテーション」ではなく、正しくは「パーティション」ねw







■天ざるうどん(1,000円+1.5玉80円)
_1410780.jpg

次はこれと決めていた「天ざるうどん」です。
一応、自称「天ざラー」なのでねw
美味そうでしょ。







■うどん
_1410782.jpg

1.5玉でお願いした大盛りの手打ちうどん。
溢れんばかりの盛り付け具合。
麺線もしっかりしてますよね!







_1410784.jpg

食べてみると、しっかりした硬コシ系の剛麺。
いわゆる男麺ですね。
なかなかに美味い!!







■天ぷら
_1410783.jpg

バリエーションに富んだ天ぷらの数々。
これは期待が高まります~







■なす天
_1410788.jpg

大好物のなす天ちゃん
これだけは、どこのお店でも紹介を忘れない。
毎回私を満足させてくれるベストな食材ですよ。







■エリンギ天
_1410786.jpg

まさか松茸!?・・・・・なわけはないよね。
珍しかったのが、このエリンギの天ぷら。
きのこ好きの私には、嬉しかった天ぷらですよ。







_1410789.jpg

薬味を入れたつけ出汁にうどんをくぐらせる。
うん、うんみゃ~い!!







■海老天
_1410793.jpg

主役の海老天は、2尾ありました。
これはうれしい大誤算。
トンカツは一返会、海老天はエックス会ねwww







_1410795.jpg

結構、ボリュームもあって満足しました。
天ぷらも想定を超える美味さでしたよ。
もちろん、海老ちゃんの尻尾も完食いたしました。







※パーキング情報
_1410770.jpg

_1410796.jpg

車は、お店のは斜め前にある提携パーキングへ。
お店で1時間無料チケットをもらえますので、無料になります。
ありがたいですね。







_1410777.jpg

ごちそうさまでした!










「さぬき志度」
東大阪市喜里川町2-20
☎072-981-4583
open:11:30-14:30、17:30-20:00(日祝は17:00-19:30)
close:月曜日



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

_1410802.jpg

ノスタルジックな大衆食堂。
私が食べたものはやはり・・・
さあ、推理してみてください!




スポンサーサイト



2021/10/30 19:00 東大阪市 TB(0) CM(4)
_1410760.jpg

平日のランチ訪問。
今や人気店となったお店に向かうには、時間帯も大事。
ピークを過ぎたあたりにフラッと訪れましょう。







◇手打ちうどん 上を向いて(寝屋川)
_1410749.jpg

人気度が半端なく上昇中。
「さぬきの夢」100%使用の讃岐うどん店
美味いんだから、そりゃ人気が出るわけよね。







※カウンター席
_1410753.jpg

店内ほぼ満席で、座敷に空きあり。
その時、ちょうど私の指定席が空いたので、しばらく待ってそちらを選択。
入口を入って右折の突き当りゾーンですwww







※平日ランチメニュー
_1410751.jpg

_1410752.jpg

何がいいって、この席は天ぷら担当の奥様側。
キュートな奥様近くの座席が、大将の麺切り観覧特別席を超える(笑)
が、しかし、BUT、この日に限って奥様が不在。。。







■野菜かき揚げセット(980円)
_1410756.jpg

気を取り直して、食事に戻りましょう。
奥様がいなくても、野菜のかき揚げは絶対にハズさない。
うどんは冷の醤油うどんをチョイスしました。







■うどん
_1410759.jpg

まずは、ピカピカのうどんからご紹介。
一反木綿も加わって、唯一無二の眺めですぞ!
よだれが止まらん。







_1410761.jpg

やっぱり、激うまあああああ~
さぬきの夢は僕の夢♪
そんな唄、なかったよねw







■野菜のかき揚げ
_1410757.jpg

野菜の甘みがたっぷりのかき揚げちゃん
今日の厨房は、若い女性スタッフさん
お上手、お上手。







_1410765.jpg

薬味を入れて、
醤油をかけて・・・







_1410766.jpg

混ぜ混ぜして、
でも一反木綿は上に置いて・・・
いただきます。







_1410767.jpg

最後は、「かき揚げ」の残り半分をロックオン!
これまた美味し!!







■玉子かけご飯
_1410762.jpg

_1410763.jpg

お昼遅めの訪問のデメリットとなると、「売り切れ」かな。
この日もすでに、かやくご飯は売り切れていました。
いいんですよ、玉子かけご飯も大好きだから。







_1410750.jpg

奇遇にも、ちょうどこのブログをアップする本日10月27日で、ジャスト開店5周年!
おめでとうございます!!
ごちそうさまでした!










「手打ちうどん 上を向いて」
寝屋川市香里南之町34-5
050-5316-2341
open:11:00-14:30、金・土・日・祝のみ18:00-20:00(L.O.19:30)
close:火曜日



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

_1410774.jpg

これは難問すぎたかも。
さあ、推理してみてください!




2021/10/27 19:00 寝屋川市 TB(0) CM(4)
_1410739.jpg

さあ、仕事を終えて、今宵のお店を考える。
臨時休業で振られるのが一番怖いのよ。
安定して、夜営業が行われているお店でないとね。







◇釜揚饂飩 詫間(恵美須町)
_1410718.jpg

私の知る限りでは、来店者を常に裏切らない「鉄人級」のお店。
休んでも、月に2日ほどかな。
夜営業はもちろん、今どき通し営業というのが素晴らしすぎます!!







※カウンター席
_1410726.jpg

それに、お店の名前の「詫間」に親近感がありまくり。
私の父親が生まれ育った町が、香川県三豊市の詫間町なのでね。
久しぶりに帰省したくなるなあ。







※メニュー(一部)
_1410724.jpg

_1410723.jpg

ここに来たら、カツカレーうどんかカツ丼が食べたくなる。
いやいや、ワンパターンはダメダメ。
今日は違うメニューにしてみましょうね。







■辛味豚バラつけ麺の大盛(900円+大盛100円)
_1410729.jpg

こちらで初めて、「つけ麺」を選んでみました。
先日、新大阪の「ゆうすけ」さんで食べたつけ麺を思い出します。
今夜はひと捻りして、うどんを温麺にしてみました。







■うどん(大盛)
_1410730.jpg

もちもちの温うどんの大盛です。
満員電車並みに、ギューギュー詰めですね。
美味そう。







■つけ出汁
_1410732.jpg

お~!!辛そうなつけ出汁!
茄子が入っているので、担々麵かイタリアンに見えなくもない赤さ。
見てるだけで、早くも額から発汗・・(* ̄m ̄)プッ







■豚バラ肉
_1410735.jpg

つけ出汁を割り箸でくぐらせると、大量の豚バラ肉がヒット!
辛味も付いて、めちゃくちゃ美味し。
やっぱ、豚よね~







■Wなす
_1410737.jpg

なす君、また会ったね。
君はどうして、そんなに美味いんだい?(笑)







_1410738.jpg

つけ麺はうどんによって、つけ出汁が冷めていくのがやや難点。
けれど、今回は熱いうどんにしたので、いつまでも冷めない。
いいね~







_1410743.jpg

結構な辛味なので、汗が出まくり・・・(オー汗)
でもね、紙エプロンのおかげで、安心して食べれました。
カレーうどんでもないのに、こういう心配りが大切なのよね。







■出汁割り
_1410745.jpg

最後に大将自ら、出汁割りを運んできてくれました。
「飲み過ぎにご注意を!」
高血圧対策で、私が全汁を避けていること、ご存じのようですねw







_1410746.jpg

ふふふ、優しい出汁で割ったら、全汁しちゃうの当然でしょ!
罪な人だなあ(笑)







_1410722.jpg

ごちそうさまでした!










「釜揚饂飩 詫間」
大阪市浪速区下寺3-1-14
☎06-6630-8220
open:11:00-21:00
close:不定休



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

_1410754.jpg

ここもネタ切れ近し(汗)
さあ、推理してみてください!




2021/10/23 19:00 大阪市浪速区 TB(0) CM(6)
_1410704.jpg

私が少年野球の指導者をして、早くも25年。
その教え子で、来春の選抜甲子園を狙える選手がいるんですよ。
現在2年生で、「滋賀学園」の4番を打っています。
秋の滋賀大会準決勝、何と「近江高校VS滋賀学園」
うちの長男がOBで、今年の夏の甲子園ベスト4だった近江高校との戦いです。
う~ん、複雑な気持ちながら、ここは教え子を応援しないとね。
というわけで、朝の第一試合を観戦するため、滋賀県の皇子山球場にGO!

ところが、到着するや否や雨で中止の一報が・・・
ここまで来て、即Uターンは悲しすぎる。
こうなれば、あそこでも行ってみるか。







※ラ コリーナ近江八幡
DSC01369.jpg

こちら、バームクーヘンで有名な「クラブハリエ(たねや)」さんの広大なショップです。
町中華に加え、ついにスイーツにも手を出すのかって???
こちら、午前9時からの営業開始だったので、こちらで時間を過ごして、うどんランチに向かおうと企んだわけですよ。







DSC01377.jpg

広大なスペースにショップが点在。
観光バスで団体さんも来られる観光スポットにもなっています。
もちろん、出来立てのスイーツを食べれるお店もありますよ。







DSC01371.jpg

イートインのお店は、早くもカップルで行列になっていました。
ここでしか味わえないから、きっと人気なんでしょうね。
うどん屋さんなら一人は平気ですが、さすがにスイーツは一人では無理www







DSC01375.jpg

私は、お土産を買っただけで、早くも時間を持て余し気味(汗)
園内をかなり散歩して、いい空気を思いっきり吸えました。
そろそろランチに向かいましょうか。







◇自家製おうどん 三拍子(近江八幡)
_1410679.jpg

20分ほどかけて到着したのは、「三拍子」さん。
お店の存在は他のブロガーさんの記事などで知っていましたが、ここまではさすがに遠い。
というわけで、今回のハプニングがなければ来れなかったかも・・・これもご縁ということで。







※店舗の駐車場
_1410675.jpg

_1410676.jpg

お店の裏側には、7台ほどとめられる駐車場も完備されています。
さらに満車時は、第2駐車場も利用できます。
都会と違って、ここらはコインパーキングも少ないですからね。







※メニュー
_1410715.jpg

お店に入ったところに、大きな壁メニュー
ここで決めちゃわないといけません。
何故なら・・・







※券売機
_1410690.jpg

券売機がお待ちかねだからですよ。
ジャンルごとに分けてくれているから、ある程度は分かりやすいですがね。
ただ、やはり後ろに並ばれると焦ります。。。







※カウンター席
_1410691.jpg

開店と同時に家族連れがたくさん入店。
ひとり客の私は、当然ながらカウンター席へ。
タイル形式のカウンターといえば、「うばら」さんや「たけうちうどん」さんと同じですね。







■天丼定食(990円)
_1410698.jpg

私のチョイスは、ちょっと珍しく天丼定食にしてみました。
「券売機なら、せめて1,000円札は1枚で」というセコイ気持ちが働いたから(笑)
一品も付いてこのお値段なら文句はありません。







_1410701.jpg

天丼定食といえば、天丼が普通サイズで、うどんがミニかと思ったら、逆でした。
どちらかといえば、天丼がレディース仕様。
でも、天ぷらが所狭しと三密状態w







■なす天
_1410708.jpg

やや細長いなす天ちゃん。
でも、天丼には絶対になくてはならぬ具材。
なすラーの私にも、なくてはならぬ具材。







■海老天と人参天
_1410711.jpg

海老天も小さいながらも2尾入ってます。
天丼にしては珍しい人参天も入ってます。
あの方なら、困るでしょうケロ。







■ぶっかけうどん
_1410699.jpg

定食のうどんは、ぶっかけうどん(冷)をお願いしました。
大根おろしに生姜、わかめにネギが乗っています。
レモンを絞って、さっぱりといただきましょう。







_1410706.jpg

キンキンに冷えた器に入った、やや細めの手打ちうどん。
素朴な感じで、喉越し抜群です。
なるほど、地域で人気が出る理由が分かりました。







_1410713.jpg

1枚から、次回に使えるサンクスカードをいただきました。
めっちゃサービスがいいですね。







_1410680.jpg

ごちそうさまでした!




<後記>
滋賀県大会の準決勝は、翌週に行われ、延長戦の結果、滋賀学園が近江高校に勝ちました!
けれど、近畿大会に臨んだ滋賀学園(滋賀2位)は、初戦に天理高校(奈良3位)に負けちゃいました。
教え子の春の選抜は絶望的・・・
それに引き替え、近江(滋賀3位)は、初戦で兵庫1位の社高校に激戦の末、勝利!
世の中、なかなか思うようにはうまくいきませんね。





「自家製おうどん 三拍子」
近江八幡市江頭町413-1
☎0748-33-9383
open:11:00-14:30、17:30-20:30(夜は金土日祝のみ)
close:月曜日



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

_1410728.jpg

さあ、推理してみてください!









2021/10/20 19:00 滋賀県 TB(0) CM(6)
_1410664.jpg

病気で休まれていた大将が元気に復帰されたと聞き、駆け付けました。
この日は秘書も同行させました。
そのお店は、もちろんこちら。







◇手打ちうどん 紅屋(滝井)
_1410649.jpg

ピークを避けて、13時過ぎにやって来ましたが、店内満員。
10分ほど外待ちになりました。
流行っていることは嬉しいことです。







※店内のようす
_1410674.jpg

女将さんに案内されて、テーブル席へ。
「入院でしばらくお店を閉め、ご迷惑をかけました。」と丁寧なご挨拶。
何より、元気になられたことが一番ですよ。







※壁メニュー
DSC01360.jpg

和レーもまだありましたが、狙いは真ん中のひやかけですよ。
恐らくこの一杯が、私の今年最後のひやかけになるかな。
ミニちらしも楽しみなり♪







■スダチひやかけ+ハモ天+ミニちらし(1,180円)
_1410662.jpg

ひや~、色とりどりで美しい!!
「刻み大葉」はNGでしたね、と最初から除外してくれました。
本来なら、ミニちらしに乗ってくるのかな。







■スダチ
_1410666.jpg

「スダチひやかけ」と言えば、輪切りにされたスダチがうどん一面にのってくるのが大半です。
でも、紅屋さんの「スダチひやかけ」は別出しで、スダチは自分で絞るタイプ。
さすがですね~!種がきれいに取り除かれていますよ。







■イリコが乗ったひやかけ
_1410664.jpg

中央にイリコちゃんが乗っています。
イリコが乗る、・・・ん!イリコ、イルカ・・・
昔、「イルカに乗った少年」という唄があったのを思い出しましたwww







_1410669.jpg

伸びがいい絶品うどん!
それに加えて、繊細さも感じちゃう。
やっぱり、たまらん好きやわ~







■ハモ天
_1410671.jpg

肉厚のあるハモ天ちゃん
和レーでもいただきましたが、相変わらず激ウマ~
贅沢さを感じます。







■ミニちらし(小海老と沢庵Ver.)
_1410665.jpg

海老ラーが泣いて喜ぶ小海老たっぷりのミニちらし。
しかも、何と沢庵が刻まれて入っていました。
珍しい具材ですが、相性抜群であっという間に完食。







■ひやかけ出汁
_1410672.jpg

イリコを感じるひやかけ出汁も、めちゃくちゃ美味しい。
目を閉じて、一人の世界に浸りながらいただきました。
あっ、忘れてた。目の前に座る秘書の存在・・(≧m≦)プッ







■ちく玉天ぶっかけ(920円)
_1410659.jpg

その秘書は、また牛肉かと思いきや、この日はシンプルに、ちく玉天のぶっかけを選択。
うどんももちろんですが、イリコが効いたぶっかけ出汁がめっちゃお気に入り。
帰りに車まで、このぶっかけ出汁の美味さを連呼されてましたw







_1410651.jpg

ごちそうさまでした!










「手打ちうどん 紅屋」
守口市紅屋町5-4
☎06-6991-6252
open:11:30-15:00、18:00-20:30
close:月曜日、水曜日、金曜日(当面)



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

DSC01369.jpg

この施設からすぐのところにあるうどん屋さんへ。
所在地だけでも分かるかな。
さあ、推理してみてください!




2021/10/16 19:00 守口市 TB(0) CM(6)
_1410634.jpg

行きそびれると、なかなか行けないお店が結構ある。
この日は、そんなお店に行ってみた!
目的の地は堺市です。







◇手しごとうどん工房 はちまん(堺)
_1410621.jpg

「堺の名店」と言われる讃岐うどんのお店。
大阪の森ノ宮にも支店があります。
どうしてこれまで来れなかったのかな。







※専用駐車場
_1410648.jpg

_1410618.jpg

マイカーの「うどん号」君は、専用駐車場にピットイン。
お店の周辺と、店舗横にあるコンビ二裏のこちらを含めて、全部で15台もとめれちゃう。
今どき、非常に有難いお店ですよ。







※大テーブル席
_1410627.jpg

13時、先客は数組あり。
店内にカウンター席がないので、案内されたのは大テーブル席。
こちらにお1人様たちが集約されております。







※メニュー(一部)
_1410624.jpg

_1410626.jpg

_1410623.jpg

丼のサービス定食も魅力的だけど、カレーうどんが有名なお店。
ということで、狙うはカレーうどん一択なり。
初訪問だし、シンプルにお得な「カレーうどん定食」に決定。







■カレーうどん定食のうどん大盛り(900円+平日大盛り無料)
_1410631.jpg

平日ランチはうどん大盛りが無料です。
スタッフのお姉さんから言われると、そりゃあお願いしちゃうよね♪
これで1,000円でお釣りがくるんだから、超驚きですよ。







_1410632.jpg

先客の大半が同じくカレーうどん。
私も負けじとカレーうどん。
色合いが素晴らしく、顔を洗いそうなりましたよ(笑)







■うどん
_1410636.jpg

うどんは、細めのうどんで、伸びはやや少なめでした。
のど越しのいい食べやすいうどんですね。







_1410639.jpg

お肉もしっかり。
カレーは出汁が相当効いたカレーです。
おそらく、関西人が好む「鰹(カツオ)」でしょうか。







■出汁付きの温玉
_1410641.jpg

珍しいのは、この温玉でしょう。
出汁付きなので、玉子かけご飯にも出来ます。
ふふふ、望むところですよ。







■玉子かけご飯
_1410643.jpg

ご飯を半分にして、温玉をかけて玉子かけご飯に。
出汁も効いて、なかなかいい感じです。







■カレー雑炊風
_1410644.jpg

_1410646.jpg

残る半膳は、カレーにちゃっぽ~ん!
このカレー雑炊風もたまらん美味し。







_1410647.jpg

色んな楽しみ方ができるカレーうどん定食でした。
満足、満腹。







_1410620.jpg

ごちそうさまでした!










「手しごとうどん工房 はちまん」
堺市西区浜寺石津町西4-14-1
☎2-245-5771
open:11:00-15:00、17:00-22:00
close:月曜日



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

_1410656.jpg

もう完全にネタ切れ状態です(汗)
さあ、推理してみてください!




2021/10/13 19:00 堺市 TB(0) CM(4)
_1410599.jpg

前回の「篠田屋」さんを出て、次に向かったのは同じ京阪三条のお店。
せっかく京都まで来たので、いけないこととは分かりつつの連食です。
うどんなら、余裕で入りますよw







◇石臼挽和麺 麺達(京阪三条)
_1410591.jpg

石臼で挽いたうどんで有名な麺達(めんたつ)さん。
すでに何度か訪問し、店主さんとも顔なじみ。
入りましょう。







※店内のようす
_1410598.jpg

カウンターのみのお店です。
相変わらず、店内は新店のようにピカピカで綺麗!
店主の性格が分かるようです。







_1410597.jpg

すでに、うどんの薬味も配膳されます。
さあ、メニューを確認しましょう。







※メニュー
_1410596.jpg

メニューはシンプルに3種類。
うどん単品か、天ぷらのセットか、はたまた天丼のセットか。
先ほど「皿盛」でご飯を食べてきたので、天ぷらセットの2番にしましょう!






■天ぷら
_1410601.jpg

まずは、天ぷらが出来てきました。
抹茶塩が基本かな。
見た目だけでも、十分に楽しませてくれますね。







■カレー塩&タバスコ
_1410602.jpg

店主さんから、「天ぷらの味変にどうぞ」と渡されました。
カレー塩は分かるけど、タバスコは珍しい!
京都だけにインターナショナルなのかな。







■なす天
_1410604.jpg

まずは、なす天ちゃんから。
カラッと揚がった天ぷらがウマウマ。
私のように、お上品な味ですよ(笑)







■舞茸天
_1410606.jpg

こちらもシュッとした感じの舞茸天。
ジューシーでキノコの旨味が溢れます。
こりゃあ、たまらんね。







■うどん(ひやひや)
_1410608.jpg

ここでようやく、主役の登場です。
うどんは、ひやひや(ぶっかけ)でお願いしました。
和蕎麦のような色合いですが、うどんです。







_1410610.jpg

石臼で挽かれた全粒粉のうどんです。
ぶっかけですが、見た目はひやかけのような感じですね。
美味しそうです。







_1410612.jpg

まだまだ暑い日が続く関西なので、冷たいうどんが美味しい。
久しぶりの連食で、胃が少々驚いていましたが、冷なので食べやすい。
結果、問題なく胃袋君に収まりました。







■一品
_1410603.jpg

店主さんから出していただいた一品です。
昆布と山菜ですね。
もちろん、有難くいただきました。







■海老天
_1410614.jpg

海老天も素晴らしい味わい。
店主さんによると、いずれ「蟹(カニ)」の天ぷらを提供したいみたい。
お値段が課題も、うどん屋さんではお目にかかれない素材なので是非食べた~い!!







_1410617.jpg

ごちそうさまでした!










「石臼挽和麺 麺達(めんたつ)」
京都市左京区新車屋町156-1
☎075-202-6920
open:11:30-14:30、17:00-21:00(麺切れ終了)
close:不定休



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

_1410621-2.jpg

さあ、推理してみてください!




2021/10/09 19:00 京都府 TB(0) CM(4)
_1410579.jpg

京都の京阪三条駅からすぐのところに、昔ながらの食堂があります。
創業は1904(明治37)年というから、今年で117年になります。
今回はそんな食堂に行ってきました。







◇篠田屋(京阪三条)
_1410566.jpg

京阪三条駅9番出口を出たところ。
近代的な建物の中にポツンと昔ながらの建物なので、結構目立ちます。
大きな提灯には「皿盛」の文字が!







※店頭メニュー
_1410567.jpg

_1410568.jpg

_1410571.jpg

店頭には、おすすめのメニューが写真付きで掲示されています。
一番人気は「中華そば」のようです。
食堂で食べる中華そば、格別に美味しいですからね♪







※店内のようすとテーブル席
_1410573.jpg

_1410576.jpg

店内は、まるでタイムスリップしたような、ザ・昭和な雰囲気。
これぞ京都という感じで、テンション上がりまくりwww
当然ながらカウンター席などはなく、テーブル席オンリーの構成ですね。







※壁メニュー
DSC01359.jpg

午前11時40分で、先客は4名。
うち、2人が中華そばで、あと2人が皿盛。
阪神とヤクルトのような、熾烈な上位争い(笑)







■皿盛(750円)
_1410578.jpg

中華そばと二分する看板メニューの皿盛。
白ご飯にトンカツをのせてカレーをかけた、いわゆる「カツカレーライス」。
ただ、かかっているのは、普通のカレールウではなく、カレーうどんのあんかけ出汁です!







■あんかけ出汁
_1410581.jpg

かなり、とろみの強いあんかけ出汁のカレーです。
個人的には、千林の「力餅食堂」で食べた揚げカレーうどんを彷彿させます。
このメニュー、30年ほど前に京阪電鉄に勤める常連客のリクエストで始まったらしいです。







※一返会の活動
_1410580.jpg

歴史のある食堂であろうが、会長として一返会活動は決して忘れない。
えらいでしょ。
トンカツに厚みはなく、町中華で食べるカツ丼のトンカツに似てなくもないw







_1410585.jpg

よく見ると、肉もかすかに入ってる(笑)
いいんです、いいんです。







■ライス
_1410583.jpg

あんかけ出汁のカレーライス。
普通のカレーライスとはまた一線を画する味わい。
ジャンキーさも感じるけど、うどん好きとしては癖になる味でもある。







_1410587.jpg

ごちそうさまでした!










「篠田屋」
京都市東山区三条通大橋東入大橋町111
☎075-752-0296
open:11:30-15:00、16:30-18:00(木金は昼のみ)
close:土曜日



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・


_1410593.jpg

久しぶりに連食しちゃったよ。
さあ、推理してみてください!




2021/10/06 19:00 カレー TB(0) CM(6)
_1410556.jpg

火曜日の夜って、意外と営業しているうどん屋さんが少ない。
そうなれば、職場に近い洋食屋さんへ行ってみようかな。
もう何十年も前から知ってるけど、一度も行ったことがないんよね。







◇グリル とん幸(八尾)
_1410537.jpg

ローカルな話で恐縮ですが、八尾警察署から少し入ったところにあります。
何度も前を通って、「あら、洋食屋さんやん!」と知りながら、これまで未訪問。
ついにその日がやってきたw







※専用駐車場
_1410538.jpg

敷地内に5台ほど駐車できます。
これは大助かりですよ。







※テーブル席
_1410553.jpg

夕方18時になったばかり。
職場から近いだけに、早めの夕食がいただけます。







※メニュー
_1410546.jpg

テンションがあがるメニューがズラリと並んでいます。
後から来た常連さんと思われるお客さんは、迷わずヒレトンカツ定食をオーダー
店名だけを見ると、トンカツ専門店と間違いそうやもんねw







_1410547.jpg

この大海老フライなんか、単品で2,400円でっせ!
きっと肉厚が凄いんやろなあ。
でも2,000円を超えてくると、なかなか食べれませんわ(汗)







※店内のようす
_1410549.jpg

ザ・昭和な感じの店内。
けれどこのご時世、感染対策はバッチリですよ。







■Bセット=ハンバーグ、白身魚フライ、海老フライ(1,300円)
_1410555.jpg

やはり、ここは色んなものが食べれるセットにしましょう。
海老ラーには海老フライが必須なので、Bセットの一択!!
Bセットには、海老フライのほか、ハンバーグと白身魚フライも入ります。







■ハンバーグ
_1410558.jpg

_1410559.jpg

どうですか、このビジュアル!
大きくて、肉々さもある。
ソースもたっぷりで、ドストライクの感動もの。







■スパゲティ
_1410560.jpg

ケッチャプたっぷりのスパゲティがうれし懐かし。
これぞ、町の洋食屋さんですね。







_1410563.jpg

お次は、白身魚フライの出番だよ。
結構な大きさです。
自家製タルタルで、旨味も倍増!







■海老フライ
_1410562.jpg

お待たせしました。
海老フライの後方から望むショットをお見せしましょう(笑)
平べったい懐かしいタイプの海老フライです。







■みそ汁
_1410557.jpg

セットに付くのは、おみそ汁というのもGOOD!
けれど、お箸はありません。
ナイフとフォークでどうぞw







_1410565.jpg

もちろん、綺麗に完食しました!
なかなか満足度の高いセットですね。
食べ終えて思いましたが、シェフ一番の自信作はハンバーグかも。







※八尾市の猫と会ってきました
DSC01358.jpg

帰ろうとお店を出たら、私の車のフロント下に猫ちゃんが!!
ごめんね、引っ越ししてちょうだいね。









_1410548.jpg

次は、ヒレトンカツを食べてみようかな。
ごちそうさまでした!










「グリル とん幸」
八尾市渋川町6-2-1
☎072-992-4266
open:1130-14:30、17:00-19:30
close:木曜日



さてさて、ここで麺探偵からの出題です!

次回のお店は・・・

_1410569-2.jpg

京都で有名な「○盛」をレポしましょう。
さあ、推理してみてください!




2021/10/02 19:00 洋食 TB(0) CM(6)
検索フォーム
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム
天気予報

-天気予報コム- -FC2-