カレンダー&アーカイブ(Tree)
複眼RSS (1記事前をサムネイル化 )
プロフィール
Author:麺探偵 うどんが大好き!ちょっと珍しいお店も調査に伺います。
いいお店があれば、下のメールフォームから情報を教えてくださいませ。
コメント大歓迎ですが、誹謗中傷など管理者が不適切と判断したものや、名前の無いコメントは管理者で一方的に削除することもありますので、ご了承ください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
メールフォーム
|
2021年12月
![]() 今年最後のブログ更新は、未訪問店へ行ってみようシリーズ(笑) ネットで検索して見つけたお店。 ブログなどでは見かけた記憶があまりない。 ※パーキング情報 ![]() 下調べでは、ここが最安パーキング。 台数もそこそこ止めれて、1時間110円。 目的の場所まで数分ならベストチョイスでしょう。 ※泉尾商店街 ![]() 大正区の泉尾商店街にそのお店はあります。 ここ、大正区には沖縄料理のお店に比べて、うどん屋さんは少ない印象。 現に、大正区への麺活は過去に1度のみ。 ![]() 味のあるお菓子屋さん発見! 贈答用のお菓子専門店かな。 アーモンドとちゃうよ、「アーモント」でっせwww ![]() こんなうどん店もありました。 手打ちうどんのお店で、最初ここかと間違えそうになりました。 なかなかお安い感じでしたよ。 ◇讃岐うどん 綾高(泉尾) ![]() お目当てのお店はこちら! こじんまりした間口のお店に、讃岐うどんの幟(のぼり)が輝いています。 ただ、ちょっと貼り紙が多すぎるような・・・(;^_^A ![]() うどんの量が選べるようです。 助かりますね。 しかし、横書きなのか、縦書きなのか、はっきりしてほしい(笑) ![]() 聞くところによると、尼崎の某讃岐うどん店で修業されたとか。 尼崎の讃岐うどん店というと、あのお店かこのお店か・・・ そんなことはどうでもいい、入りましょう。 ※テーブル席 ![]() 間口は広くなかったけど、奥行がある店内。 先客も多かったけど、入口付近のテーブル席にご案内。 カウンター席はなく、テーブル席オンリーのようです。 ※メニュー ![]() ![]() ![]() ![]() メニューはざっと、こんな感じ。 何が推しなのかは分かり辛いけど、天ぷらは確定。 初訪問なので、冷たいうどんで攻めてみますかねw ![]() お店は厨房に大将、ホールに奥さんとお母さん。 ご家族で営まれていました。 お客さんも家族連れが多かったかな。 ■醤油うどん1.5玉(550円+増量無料) ![]() まずは、醤油うどんがやってきました。 薬味は大根おろしのみ?・・・初めてなのでそんなものかな。 でも帰宅後にメニュー写真と見比べたら、やはりネギが忘れられていたようです。 ■天ぷら盛り合わせ(500円) ![]() うどんのお供には、天ぷらでしょう。 というわけで、ランチ限定の「天ぷら盛り合わせ」をドラフト1位指名(笑) 海老天も入ってのワンコインですから、かなりお得感があります! ■うどん ![]() 1.5玉でも量はそれほど多くない。 細めの麺で、やや硬コシ系の讃岐うどん。 なかなか美味しいうどんじゃないですか!! ■ちく天 ![]() お値段は安いけど、ちくわは4分の1個が2個あり。 ■なす天 ![]() なす天は、大きくても小さくても満足。 ■海老天 ![]() 海老天ちゃん、ようこそお口の中へ。 ![]() 途中で、天ぷらをうどんにのせたりしながら、美味しくいただきました。 醤油は出汁系醤油かな。 けれど、やはりネギの青さが欲しかったですね・・・。 ![]() 開店して、ちょうど1年。 早くも地元のお客さんにも愛されているようです。 特に、お母さんの接客が抜群でした。 ![]() 外に出て、ふと上を見上げると・・・ 「力餅」の看板が。 ここ、元は「力餅食堂」だったようです。 ![]() ごちそうさまでした! 「讃岐うどん 綾高」 大阪市大正区泉尾3-12-11 ☎不明 open:11:00-14:30、17:30-20:30 close:火曜日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() さあ、推理してみてください! スポンサーサイト
![]() 今の世の中、何事も進化が激しい。 SNSでも、Facebookのユーザーが減り、インスタが主流? そんなインスタを見て、食べに行ってきましたよ。 ◇手打ちうどん ひだりうま(茨木) ![]() 今回も茨木市にあるうどん屋さんに突撃w 19時過ぎにお店に到着して、中を覗くと・・・満席じゃん。 この時間で外待ちとは、恐るべしひだりうま! ※カウンター席 ![]() しばらく待って、店内に招き入れられました。 奥ではミニ宴会、カウンターでもお酒を楽しむ方々が多数。 美味しい日本酒と絶品のアテ、いいなあ。 ※限定メニュー ![]() 寒くなった12月と1月の限定は、鍋焼きうどんで温まりください。 ただ、鶏天と合鴨は私はちょっと・・・(;^_^A この日の狙いは、メニュー表にもなければ、店内にも一切表記なし。 ■鶏卵牛牛牛タンうどん(1,300円) ![]() これ、インスタフォロワーさん限定のうどんです! もちろん、私以外に食べている方はおられませんでした。 でも、女将さんには注文がバレてましたけどねw ![]() 「探偵さん、めちゃくちゃ辛いから、タオル要りますよ(笑)」 と不敵な笑みを浮かべる女将さん。 まあ、多少は発汗するでしょうが、それほどでもないでしょう。 ■うどん ![]() かき混ぜる前に、素のうどんをそっと引き出して食べる。 大将の打つ手打ちうどんが毎回感動を呼ぶ美味さで、激ウマ~!! このうどんでは、デフォルトで400g入っています。 ■牛タン ![]() うどんの中央には、牛タンの塊がたっぷり。 お~!!うし~なのにうま~(笑) 贅沢の極みじゃん。 ![]() いよいよ、うどんをかき混ぜます。 鶏卵の下には、辛味の主役のラー油がたっぷり。 優しい玉子と辛いラー油の見事な融合。 ![]() うっ・・・か、か、辛い~ 痺れも加わって、身体中の汗が吹き出します。 タオルよりもバスタオルが必要(オー汗) ![]() 厨房の大将から、白いバトンを渡されました。 あっ、バトンちゃうわ、2個目のおしぼりねwww この席だけ、クーラーかけてください(爆) ![]() でもね、辛さだけではありませんよ。 出汁と鶏卵とラー油が織りなす旨味も半端じゃない! こりゃあ、たまりまセブン!! ![]() ![]() 最後まで赤みがしっかりある出汁ですが、デッド飲み。 もちろん、完食・全汁です。 満足しました。 ![]() 帰りに外へ出ると、こんな看板が! 予約客などで、ホントに満席続き。 さすが、繁盛してますわ。 ![]() ごちそうさまでした! 「手打ちうどん ひだりうま」 茨木市下穂積1丁目2-8 ☎072-626-6006 open:11:30-14:30、18:00-21:00 close:月曜日と木曜日、日曜日の夜 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() 商店街にあるうどん屋さんに初訪問。 どこの商店街かでも分かるかな。 さあ、推理してみてください! ![]() どうも茨木の道路事情とは相性が悪い。 この日も途中で事故渋滞。 閉店しちゃわないか、ハラハラドキドキで到着。 ◇釜あげうどん 太郎(茨木) ![]() 無事に「営業中」を確認。 ここまで来て閉店してたら泣くよね。 車も難なくとめれたし、これでゆっくり食事できそう。 ![]() お店に入ったら、忘れずに消毒をお願いします。 釜湯はあるけど、さすがに手は熱湯消毒できないしねww ※カウンター席 ![]() 先客はお一人。 お昼は戦争だけど、夜の時間帯は落ち着いて食べれる。 大将とうどん談義なんかも出来て、いい感じ。 ※壁メニュー ![]() コロナの影響もあって、世の中値上げラッシュなのに、お値段据え置き。 しかもこの低価格なんだから、頭が下がりますよ。 頭を下げながら、もちろん同額の2玉をたのみますが、何か(笑) ■釜あげうどん2玉(550円+増量無料) ![]() お待たせしましたの釜あげうどん。 ここでは他のうどんは食べれない。 湯気から香る小麦の匂いがたまらんぜ!! ![]() 大将によると、最近うどんのコシを強めているらしい。 ただ、人の好みは千差万別。 店主としては常に悩むらしく、うどん屋さんの永遠の課題かもね。 ![]() 麺リフトして分かることがある。 こうして、うどんに隙間が出来て整列しない(暴れ気味)のは、硬コシ系が多いのよ。 そう思うと、ややコシが強くなったかな。 ![]() まずはいつものように、薬味を入れずにつけ出汁だけでいただきます。 うどんとつけ出汁の旨味がストレートに味わえます。 シンプルな味わいもいい! ![]() ![]() 後半は、薬味を入れて味わいます。 七味も加えて、味変3段活用。 もう、一気に食べちゃいましたよ。 ![]() 毎回、家で待つ秘書にうどんのお土産。 茹で麺は90円、生麺は120円になります。 もちろん、私は生麺派です・・・って、秘書じゃなく自分やんwww ![]() ごちそうさまでした! 「釜あげうどん 太郎」 茨木市三島町1-8 ☎072-627-1077 open:11:00-15:00、17:30-19:30(土曜日は11:00-15:00) close:日曜日、祝日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() さあ、推理してみてください! ![]() 10年ぶりに復活したメニューを食べるために麺活にGO! もちろん、仕事帰りの夜訪問になります。 車をとめてやってきたのは・・・ ◇うどん 蔵十(旭区) ![]() 創業24年オーバーの「蔵十」さんですよ。 でもね、この日はスジコン以外にも目的があったのよね。 それは・・・ ![]() 女将さんのへアスタイルが変わったとの噂が飛び交ってたのよ。 大将はどうでもいいけど(笑)、女将さんファンとしては自分の目で確かめなくっちゃねw お~!!ショートなヘアスタイルもよくお似合いですやん!! ※店内のようす ![]() 車は、道路を渡ったところにある旭区民ホールにとめてきました。 最近はずっとここを利用しています。 でも大将から違うパーキング情報を教えてもらったので、次回はそちらにとめてみましょう。 ※メニュー(あまからスジコンカレー) ![]() これが噂のスジコンカレーなのね。 美味しそうですやん。 けれど、私は別方面から攻めることにしました。 ※鍋焼きメニュー ![]() 鍋焼きメニューに「赤字」でスジコン入りを発見!! 最近、夜の寒さが身にしみる。 こっちにしましょう。 ■あまから スジコン入り鍋焼き(1,300円) ![]() 毎年、この時期に蔵十さんの鍋焼きうどんを食べています。 スジコンが入るので、よもや鶏肉は入ってないだろうと確認したら・・・ビンゴ(汗) もちろん、かしわ抜きにしてもらいましたよ。 ![]() 海老天、餅、玉子、揚げと、たっぷり野菜が入ってる。 それに加えて、あまからなスジコンが仲間入り。 めちゃくちゃ美味そう~ ■あまから スジコン ![]() 牛スジ独特のプルプル部分は、脂じゃなくてゼラチン質だそうです。 つまり、コラーゲンなんですね。 調理に時間がかかるらしいけど、特に女子の皆さんは食べる価値ありありよ。 ■うどん ![]() ハフハフ言って食べるうどんも抜群に美味し。 グツグツ煮ても負けないコシの強さと粘り。 いつもとちょっと印象が異なるうどんでした。 ■お餅 ![]() 鍋には餅が付き物。 実はお餅が大好きで、「餅ラー」な私 これだけ伸びてくれると、めっちゃテンション上がるやん! ![]() 冬の名物である鍋焼きうどんは、寒いこの時期しか食べれないことが多い。 それゆえ、ちゃんと毎年食べないとね。 こうして、うどんのメニューで季節の移ろいを感じるのも、いとおかし(笑) ■椎茸と筍(タケノコ) ![]() 椎茸と筍(タケノコ)を発見! 特に、鍋に筍って珍しくない? 野菜は大好きなので、めっちゃうれしいんですが。 ![]() あまから スジコンから旨味が溶け出し、絶品出汁の出来上がり。 出汁は、ちょい辛めに仕上げているそうです。 うん、たしかに発汗作用が素晴らしいww ![]() ごちそうさまでした! 「うどん蔵十」 大阪市旭区中宮1-12-18 ☎06-6957-9010 open:11:00-14:30、18:00-20:30 close:木曜日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() さあ、推理してみてください! ![]() 平日のランチタイム この日は体調があまり芳しくない・・・。 熱いうどんを食べて、身体を温めよう! ※コインパーキング ![]() こちら、布施野球場に隣接するコインパーキング。 目的のお店からは目と鼻の先にあります。 こちら、何度か少年野球の試合に来たことがあります。 ![]() キョロキョロ・・・あっ、見つけた! なかなか分かりづらいところにありますね。 この奥にお店があるのね。 ◇うどんと日本酒 つるん、(東大阪) ![]() ぱっと見、どう見ても普通のおうちの玄関じゃん! 中から、主婦が出てきそうな感じ。 でも・・・ ![]() こんな注意書きが貼ってありました。 中には主婦ではなく、大将おひとりだそうです。 では、行ってみましょう。 ※店内のようす ![]() 2階に上がると、想像以上に広い空間が広がります。 お店はサラリーマンが多いものの、半分ぐらいが空席でした。 でも大将から、「片付けが出来ないので、暫く待ってくださいね」 ![]() 椅子に座って待つこと20分。 ほとんどの先客が帰って、ようやく席(テーブルのみ)に案内されました。 大将だけのワンオペとはいえ、時間がなければちょっと厳しい・・・・ ※メニュー ![]() ![]() この日は木曜日だったので、レギュラーメニューに加えて、カレーうどんも可能。 少し迷いましたが、味噌煮込みうどんにしよう。 具材が選べる=鶏肉がデフォルトで入ってこない=ポイント高しww ■味噌煮込みうどん玉子付きの1.5玉(800円+100円) ![]() 席につくまではかなり待たされたけど、料理は超早く出てきたよ。 味噌煮込みだけに、結構時間がかかると踏んでたのに・・・。 しかし、この器も大きいね。 ![]() 深みのある大きな器でしょ。 普通、鍋焼きうどんは鍋の大きさが決まっているので、大盛が不可のお店が多い。 こちらのように大きくて深さのある器だからこそ、大盛が可能なのよね。 ![]() それにこの沸騰具合ときたら、凄いのなんのって!! いつまでもグツグツと泡が長続き。 これは今までの味噌煮込みうどん史上、一番長い間沸騰していたような印象。 ■うどん ![]() しっかりしたうどん グツグツと煮込んでも負けない麺はええ感じ。 やるじゃないの!! ■たっぷり野菜 ![]() たっぷりの野菜に囲まれたうどん。 野菜好きの私にはうれしい限り。 それに・・・ ■玉子 ![]() うどんに生玉子を入れるのが得意じゃないので、グツグツ煮込みました。 結構固まったら、しゃもじの上で食べましょう。 我ながら、絶妙な茹で加減がバッチグー! ![]() 器と同様、深みのある味わいで、めちゃくちゃ美味いじゃん! この大将の実力の片りんを垣間見た気がしました。 ここまで長く待たされましたが、もうすっかり忘れさせる美味さ ![]() 美味すぎて完食・全汁。 鍋だけにデッド飲みは避けたけど(笑) 満足のランチでした。 ![]() 先客さんは、このメニューを食べて絶賛されていました。 大将にそのことを嬉しそうに伝えておられました。 待ってでも食べたいうどんが、ここにはあるようです。 ![]() ごちそうさまでした! 「うどんと日本酒 つるん、」 東大阪市高井田本通7-6-10 open:11:30-14:00、17:00-21:00 日曜日は7:00から朝うどんあり close:土曜日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() さあ、推理してみてください! ![]() 平日休みとなれば、遠征活動ねw 今回は、これまでなかなか行けなかったお店に訪問してみよう。 狙いは、釜揚げうどん一択! ※パーキング情報 ![]() お店の真裏がこのパーキングでした。 最寄りがスーパーの駐車場とは有り難い。 帰りにお買い物して帰りましょう。 ◇釜楽うどん 三心(みみ)(園田) ![]() ビルの中2階にそのお店はありました。 ちょうどお店がオープンしたところ。 階段を上がりましょう。 ※黒板メニュー ![]() その前に入口にある黒板メニューをチェック。 ランチメニューですね。 ただ、釜揚げうどんは選べなさそう。 ※カウンター席 ![]() 一番客でご来店。 厨房には大将と、ホールには女性スタッフの2人体制。 初訪問ですし、まずはメニューを見せてもらいましょう。 ※メニュー ![]() ![]() ![]() やはり、メニューのトップに釜揚げうどんがありますね。 もちろん、それだけでは淋しいので天ぷらも付けよう。 心は決まりました。 ※店内のようす ![]() 女性スタッフのお姉さんに許可をもらい、店内をパチリ! 一番客だから出来ました。 この後、すぐに来客ラッシュでしたから。 ■海老天ぷら釜揚げうどんの大盛り(1,210円+100円) ![]() 来ましたよ、釜揚げうどん! どうですか、この魅力的な鍋は。 UFO研究家なら、泣いて喜びそうな「アダムスキー型」じゃね?(笑) ![]() 横から見てみます? ほら、UFOが火を噴射してるでしょ? 違うかwww ■うどん ![]() まずは、つけ出汁につけずに素のまま食べよう。 やや細めのうどんですが、これがなかなか美味いんよ。 さすがは、「饂飩の四国」出身の大将が打つうどんだけある。 ![]() UFOから、4、5本の白いビーム発射! いつまで言うねんw つけ出汁につけて食べると、また美味し。 ■天ぷら ![]() 海老の天ぷらが付いた釜揚げうどんですが、しっかり野菜天もある! しかも、海老天ちゃんが何と2本も付いてきた。 ということは・・・ ![]() 海老天をクロスさせなくちゃ。 私、「海老天X(エックス)会」の会長だからね。 さあ、皆さんもご一緒にw ■薬味 ![]() 釜揚げうどんに付いてきた薬味です。 大根おろしも珍しければ、生卵もレアでしょう。 これでもって、後半に味変させるのよ。 ![]() ![]() 生卵をつけ出汁に投入して、混ぜ混ぜしてうどんを食べる。 マイルドになって、なかなか面白いですね。 でも、私は普通の釜揚げ出汁がいいかな。 ![]() ![]() 天ぷらも、サクッと揚がって、めっちゃウマウマ。 特に、カボチャは素材の甘みが素晴らしい。 これなら、恐らく何を食べてもハズレませんね。 ![]() ペロリと完食。 いやあ、美味かったわ~ 「釜楽うどん」という由来も分かったような気がします。 ![]() ごちそうさまでした! 「釜楽うどん 三心(みみ)」 尼崎市東園田町4-27-3 リーフ園田1F ☎06-6415-9990 open:11:30-14:00、17:30-21:30 close:火曜日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() またもや初訪問のお店です。 さあ、推理してみてください! ![]() 今回は、八尾の常連店である、あのお店に向かおう。 まだ夜営業が始まっていない時間帯に到着しちゃった。 夜のこんな時間に来たのは初めてかも。 ◇讃岐屋 雅次郎(八尾) ![]() あら、先客さんたちが座って開店をお待ちのようです。 これが夜営業前だから驚き。 さすがは人気店ですなあ。 ※カウンター席 ![]() ご家族連れのお客さんが多いので、カウンター席は皆無。 写真の関係上、光量の多い席に着きましょう。 さすが、ブロガーでしょw ※定食メニュー ![]() まだ、冬の名物詩である「カニみそつけ麺」は始まっていない(汗) となると・・・お腹が空いてるので、狙いは定食やね。 定食は、どれを選んでもめっちゃお得なんよね。 ※店内のようす ![]() 来客が続々とやってきて、すぐにほぼ満席に。 ここは奥に座敷の席もあるので、多人数のご家族にも重宝されています。 これを大将ひとりで作るんだから、凄いの一言。 ■とんかつ定食(890円) ![]() 安心のとんかつ定食、出来上がり~!! 私は決してブレずに、ずっとこれ一択です。 だってこれ以外の他の定食は、鶏肉とカキだからね(汗) ※一返会 ![]() もちろん、中央の一切れを返すことは忘れない。 素晴らしい肉厚のとんかつでしょ! しかも某食堂とは違い、揚げ具合が抜群(大将には分かるネタ、笑) ■うどん ![]() 定食には汁物が必須。 となれば、温のかけうどんがベストチョイス。 天かすも溶け出し、食欲倍増ね。 ![]() 雅次郎謹製の絶品うどん。 もうこれだけでも幸福感を得られます。 めちゃうま~い! ■一品 ![]() 定食だけに、漬物に加えて、高野豆腐も付いています。 これがまたいい箸休めになるのよね。 あっさりして、実に美味い。 ■とんかつ ![]() とんかつは特性ソースにつけて、いただきましょう。 たまらんデリシャス!! これはご飯がすすむやつやん!! ![]() 絶品お出汁をいただきながら、カツだけに「ガツガツ」といただきましたw いやあ、幸せやね。 しかも、これが890円だなんて、信じられない。 ![]() 完食&全汁です。 今夜も小さなお腹が腹パンになりました(笑) 最寄りにこんないいお店があること自体、恵まれてますよね。 ![]() ごちそうさまでした! 「讃岐屋 雅次郎」 八尾市美園町4丁目59 ☎072-925-1120 open:11:30-14:30、15:30-21:30 close:月曜日(祝日は営業) さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() 次は、初訪問シリーズになりますが、行かれた方は当然わかるでしょ。 さあ、推理してみてください! ![]() 土曜日の朝うどんに、都会へGO! 朝はパーキングが激安なので、車で来れる。 逆に、朝じゃないとバカ高いので車は無理。。。 ※コインパーキング ![]() 午前8時までなら、ほとんどが1時間100円で利用できます。 逆に、この時間にうどんが食べれるのがラッキーなのかもね。 さあ、行きましょう。 ◇きりん屋(本町) ![]() 都会の中にあって、都会らしくないところが好き。 飾らない感じが好き。 もちろん、美味しいうどんも好き。 ※メニュー ![]() 先客は3組も、次から次にお客さんが押し寄せる人気ぶり。 土曜日でサラリーマンがいない朝でも、しっかり固定客が付いていますね。 今日の私の狙いは・・・ ※黒板メニュー ![]() 厨房の頭上にある黒板メニュー これを食べようと思ってきました。 早速、オーダーしましょう。 ■下仁田さんのかすトッピング(590円+260円)+いか天(150円) ![]() 下仁田ネギのうどんに、贅沢にも「かす」をトッピング。 おはよううどんにしては、頑張ったでしょ。 さらに、いか天も付けてみた。 ![]() 下仁田ネギがたっぷり過ぎるほどのったうどん。 ネギがNGな方、ごめんなさいね。 こんな美味しい食材、好き嫌いしちゃダメだよ(笑) ■下仁田ネギ ![]() 甘みも苦みも感じる、いわば「男ネギ」やね。 ネギ本来の旨味を感じるわ~ うどんと一緒に豪快に食べるのがいいかも。 ■うどん ![]() うどんも格別に美味い! さすがは、香川の「さか枝」さんで修業されただけある。 温うどんでも抜群ですね。 ■かす ![]() 最近、「かす」のあるうどん屋さんが増えました。 もともとは南大阪の名物でしたが、今やこうしてメジャーになった証拠ですね。 出汁の旨味が倍増する感じがします。 ■いか天 ![]() 朝でも、うどんだけでは我慢できない人(笑) やっぱり、天ぷらよね~ しかも、イカがあれば間違いなく食べちゃう僕ちゃんw ■出汁 ![]() 野菜とかすから出た旨味が満載の絶品お出汁。 これを残すなんて、あり得な~い!! 最後は、出汁をデッド飲みね。 ![]() ごちそうさまでした! 「きりん屋」 大阪市中央区平野町3-2-2 ☎06-6227-8859 open:7:00-10:00、11:00-19:00(土曜日のみ7:00-14:00) close:日曜、祝日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() さあ、推理してみてください! ![]() 相変わらず、夜の麺活がメイン。 しかも、この日は普段よりも遅くなっちゃった。 となると、久しぶりにあのお店へ行ってみようかな。 ![]() いつも利用していたパーキングが儲からないのか、転売されちゃって跡形もない! 仕方なく、近くのこちらのパーキングに。 21時を過ぎていたので、1時間100円は同じでした。 ◇極楽うどん TKU(玉造) ![]() 21時を過ぎても客がひっきりなしに来る。 さすがは人気店だけある! もう、ほぼほぼ戻ってますね。 ※入口メニュー ![]() 入口にある、まさに看板メニュー どれもこれも魅力的ですね。 でも・・・ ※11月の限定メニュー ![]() シルバー会員以上が食べれる、いわゆる裏メニュー お店に掲示されているので、裏じゃないか(汗) せっかくなので、こっちにしましょう。 ■辛ジャンうどん(ミニご飯付き、890円) ![]() 暫く待って着丼しました。 うどんは中盛り(500g)まで無料で増量できますが、普通盛り(400g)で。 夜遅くの食べ過ぎはあきません・・・って、100gだけですが、何か(笑) ![]() 想定より赤い・・・ 見るからに辛そうで、食べる前から早くも額に汗がww もやしや長ねぎ、ニラなど野菜がたっぷり。 ■牛肉 ![]() ご覧のように、牛肉も入っています。 それに油かすまで入っていました。 贅沢ですやん! ![]() けれど、野菜の多さには圧倒されましたよ。 野菜不足の身体にはうれしい限り。 どうですか、この量! ![]() もちろん、極楽うどんは健在なり! 熱いうどんでも、剛麺のコシは負けません。 めちゃくちゃ美味~い!! ■ご飯を投入 ![]() ![]() うどんを食べ終われば、残しておいた白ご飯を投入。 白ご飯が赤ご飯に。 これが本当の赤飯かもww ![]() 見事に完食。 顔面から吹き出す汗・・・ それを見た外国人スタッフさんの目がテン(笑) ![]() 店を出た際の夜風が気持ちいい。 完全に仕上がりました。 ごちそうさまでした! 「極楽うどん TKU本店」 大阪市東成区東小橋1-1-4 ☎06-6981-1333 open:11:30-14:30、18:00-22:00 close:不定休 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() さあ、推理してみてください! ![]() 久しぶりに秘書を誘ってのランチデート。 孫ちゃんが3人もいるのに、今さらデートかよ(笑) まあ、いいじゃないですか。 ※天五中崎通商店街 ![]() やってきたのは、梅田からすぐ近くの中崎町の商店街。 何やら、お笑いコンビの名前みたいな商店街でしょ(笑) まずは、車をとめましょうね。 ※パーキング情報 ![]() ![]() どうしてもとめたかったのが、このパーキング。 だって、お店から徒歩10秒なんだもん(お店の看板から見えるでしょ?)ww それに、お食事30分以内=200円で済みましたからね。 ◇力餅食堂 中崎店(天五中崎) ![]() 大阪ではお馴染みの「力餅食堂」です。 幟(のぼり)にあるように、ここオリジナルのうどんがあるんです。 なので、ここの力餅食堂はメディアにも数多く取り上げられて有名なのよね。 ※食品サンプル ![]() 幼少時代を千林で過ごした殿下・・・じゃなかった探偵は(笑)、千林商店街の力餅食堂によく通いました。 というより、親に連れられて、お昼に揚げカレーうどんを食べたものです。 ああ、懐かしい。 ![]() このお店にしかないのが、この「カレー麺」ですよ!! うどんにカレーを練りこんだ麺。 力餅食堂は多数あれど、完全オリジナルだそうです。 ※レトロな店内 ![]() レトロな感じの店内が嬉しい。 千林の力餅食堂よりもこじんまりした感じ。 先客は2、3組おられたかな。 ※壁メニュー ![]() ![]() 壁には数多くのメニューが貼られています。 それに加えて、マスコミでの記事やサイン色紙など多数あり。 私の目的は、カレー皿うどん一択。 ■カレー皿うどん、ちらし寿司付き(700円) ![]() せっかくなので、ちらし寿司のセットにしてみました。 まずは、このカレー皿うどん。 思ったよりも皿は小さく、量が少ないです。 ![]() カレー麺は、見た目はしっかりカレー色。 でも、味はそれほどカレーが強くない印象です。 まあ、上からカレールウをかけちゃってるので、分かりづらいのも事実w ![]() 豪快にかき混ぜて食べるのがよろしい。 牛肉はホロホロに裂けて、カレールウに溶け込んでいる。 うどんの量はレディース仕様並みも、その分お値段が安いので仕方ないかな。 ■ちらし寿司 ![]() セットのちらし寿司は、こんな感じです。 力餅といえば昔から、ちらし寿司かいなり寿司、またはおはぎなんかが有名。 懐かしい味わいでした。 ■カレーうどん(550円) ![]() 秘書はというと、シンプルにカレーうどん。 でも、千林の揚げカレーうどんとは全然違うビジュアルに驚きました。 同じ力餅でも、その店によって別物なんですね。 ![]() そうそう、カレー麺だけなら、こんなメニューもありました。 これなら、素直に麺を味わって食べれそう。 それだけでなく・・・ ![]() コーヒーを練りこんだ麺もありました。 黒色と黄色の麺で、虎ざるだって! ちょっと食べる勇気がなかった(汗) ![]() ごちそうさまでした! 「力餅食堂 中崎店」 大阪市北区中崎1-9-2 ☎06-6372-1458 open:11:00-19:30 close:水曜日 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() さあ、推理してみてください! ![]() 久しぶりの平日休み。 普段行けないお店に行くのが、探偵流の有意義な休日の過ごし方(笑) では参ろうぞ!! ◇うどん屋 椀白(西宮) ![]() 課題でこれまで行けてなかったお店、「椀白」さんにやって来ました。 お昼の開店直後の訪問で、無事に営業を確認! ついこの間まで、機器のトラブルなどでお店を閉められていたのよね。 ※入口メニュー ![]() お店のランドマーク「イエローバイク」に掲げられたメニュー いわゆる、おすすめのメニューでしょうね。 しっかりとチェックして、いざ店内へ。 ※店内のようす ![]() 開店直後のため、先客なし。 もちろん、大将に許可をもらって店内のようすを撮らせてもらいました。 まだ新しいだけあって、綺麗な店内でしょ。 ![]() すぐに来客ラッシュで見る見るうちに満席に。 大将ひとりのワンオペは大変そうです・・・。 こちらの大将とはインスタで繋がっているものの、探偵らしくここは素性は明かさずにwww ※メニュー ![]() ![]() ランチセットが絶対にお得でしょうね。 私もCセットあたりをいただこうかと思いましたが、ちょっと問題が・・・ この「おにぎり」ですよ。 ※壁メニュー ![]() ランチメニューの「おにぎり」が実は日替わりなのよね。 それで、今日のおにぎりが、何と「とりしめじ」・・・(;^_^A 絶対に無理ぽ。 ■ちくたま天ぶっかけ(冷)+コロッケ(930円+110円) ![]() ここは入口のおすすめメニューから、王道のちくたま天ぶっかけをチョイス。 うどんは、初訪問ということもあり、冷のうどんにしてみました。 トッピングには、おこちゃまが大好きな「コロッケ」をお願いしました。 ■うどん ![]() しっかり時間をかけて茹でられたうどん。 細めのわりに結構コシが強い剛麺ですね。 暴れ系で、麺リフトがし辛いほど。 ■一反木綿 ![]() ![]() うどんには、一反木綿がもれなく添えられます。 「KONA×MIZU×SHIO」さんや、「上を向いて」さんでもお目にかかれますね。 もっと昔でいうと、平野→八尾にあった「海賊うどん 嘉喜」さんを思い出します。 ■ちくわ天とたまご天 ![]() ![]() ちくわ天は食欲がすすむ「ねじり」方式。 それよりも、たまご天にちょっとビックリ! 海苔を巻いてから天ぷらにしているようで、超珍しいですね。 ■コロッケ ![]() トッピングしたコロッケは甘くて美味し! 美味いポテトは、おこちゃまを虜にする。 でも、大人にも美味いもんは美味いw ![]() きれいに完食。 そろそろ外待ちも発生しそう。 早めにお店を出ましょう。 ![]() ごちそうさまでした! 「うどん屋 椀白」 西宮市平松町1-25 FORUM西宮平松町 1F1B ☎090-3160-7416 open:11:00-14:00(土日祝は11:30-14:30) close:火曜日、水曜日不定休 さてさて、ここで麺探偵からの出題です! 次回のお店は・・・ ![]() 久しぶりに現物問題。 こ、こ、これは・・・( ゚Д゚) さあ、推理してみてください! |
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
![]() ブロとも申請フォーム
|