
この日は朝から自転車で下町食堂を探す旅へGO!!
旅と言っても、大阪市内ですがw
まず、お目当ての食堂へ行ってみると・・・
◇大衆食堂日本一(都島)

はあ?開いてる時間帯なのに、シャッターなのは何故???
定休日でもないのに、まさかやっちまったかな(オー汗)
ブログのネタ的には、「日本一」の大衆食堂をお見せしたかったなあ。。。
◇松葉食堂(都島)

ではということで、比較的近くにある松葉食堂さんに目的変更!
歩道を進むと、向こうに「めし」の2文字が探偵を呼ぶぜ。
しかーーーし!ここも開店時間なのに、暖簾が店内にしまわれたまま、入口が開く様子なし!!
◇梅ケ枝食堂(都島)
こうなったら、意地でも下町食堂へ行ってやる!!
ということで、やってきたのは大阪市立総合医療センターの目と鼻の先にあるこちら!
鮮やかなテントに暖簾が出てる!ようやくGETだぜ。

今どき珍しい、「引く」タイプの入口ドア(笑)
さあ、皆さんを昭和レトロの世界にお連れしましょうw
※店内のようす
店内は、テーブルが4つと会議室の椅子(笑)
午前10時過ぎということもあり、先客はなく、テーブルに腰掛けているお母さんが一人。
ゆっくりと始動し、「いらっしゃい」とお茶を出してくれました。
※壁メニュー
もちろん、テーブル席にメニューなどはありません。
こじんまりした店内からは確実に見渡せる壁にメニューがズラリ
それに加えて・・・
※陳列ケースと白板メニュー

おかずが所狭しと入った陳列ケース
白板にはそれぞれの値段が明記されています。
一番高価なおかずが魚焼き(焼き魚?)の300円ですよ。

ちょっと遅い朝食をいただきましょう。
いや、ちょっと早い昼食かも知れません。
最高値の「焼き魚」と「コロッケ」、それに「めし中」と「味噌汁」で、合計690円でした。
※塩鯖

焼き魚は「塩鯖」です。
魚の中では最も好きな魚のひとつです。
ごはんによく合う魚の定番ですね。
※コロッケ
コロッケは王道のポテトコロッケ
クリームコロッケならNGでしたが、下町食堂では100%ポテトを採用(笑)
これがまたウマいのよ。
※醤油
これは醤油でなくて、「しょうゆう」ですw
こんなところにもレトロ感が漂う。
いいですなあ♪
※味噌汁
味噌汁の色合いもいいでしょ?
見た目ではなく、味で勝負ですよ。
※公衆電話
今では珍しい公衆電話
それもダイヤル式のピンク電話ですわ。
※不思議な価格設定
「めし」の小と中では10円しか違わないのに、「中」と「大」では50円差!
これはどう考えればいいんだろうww
※希少なガラス
お母さんによると、昭和34年に創業して、夫婦で細々と続けているとのこと。
メニューは、平成元年以降、値上げしていないそうです。
いやあ、まだまだ頑張ってほしい食堂ですね。

ごちそうさまでした!
「梅ケ枝食堂」
大阪市都島区都島本通1-4-13
☎06-6921-7881
open:9:00-21:00
close:日・祝
さてさて、ここで麺探偵からの出題です!
次回のお店は・・・

久しぶりの現物問題です。さあ、推理してみてください!
スポンサーサイト
7月末から閉まったままです。
以前からお父やんの具合いが
良くなかったので、おそらく
閉店かと、お母んは元気です!