fc2ブログ
~美味しいうどんの調査、引き受けます~
カレンダー&アーカイブ(Tree)
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

+ アーカイブ
 
複眼RSS (1記事前をサムネイル化 )
プロフィール

麺探偵

Author:麺探偵

うどんが大好き!ちょっと珍しいお店も調査に伺います。 いいお店があれば、下のメールフォームから情報を教えてくださいませ。 コメント大歓迎ですが、誹謗中傷など管理者が不適切と判断したものや、名前の無いコメントは管理者で一方的に削除することもありますので、ご了承ください。
月別アーカイブ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

P1040909_20220802200332597.jpg

7月末、お友達からメッセージで「訃報」の知らせが来ました。
少し前から病気で入院されていた纏(まとい)の嶋村大将が亡くなられたというショッキングな知らせでした。
そのお友達というのも、偶然に伏見のお店で隣り合わせになり、話がはずんでお友達になった常連さんからでした。







※2015年4月
P1040937_202208022007239f9.jpg

私が初めてお店にお邪魔したのが、7年前の2015年でした。
その時にいただいたざるうどんの「薬味」に超驚きました。
大根で作った蝶々なんて、これ芸術やん!!







※2015年7月
P1060436_20220802201103c6d.jpg

大将(マスター)の嶋村さんとは年齢も近く、話も合ったのでそれから結構通いました。
京都の伏見なので、やや遠かったものの暫く行かないと、「おまかせ」が私を呼ぶんですよ。
特に「おまかせ」でよく登場した”絶品ローストビーフ”は何度となくいただきました。







※2016年1月
P1100987_2022080220165343a.jpg

お店に顔を出すと、嶋村大将が笑顔で大歓迎してくれました。
そして、それは料理にあらわれるようになっていきます。
そう、盛られる、盛られる(笑)







P1110008_20220802201651557.jpg

カレーうどんを食べようものなら、「ご飯もいるでしょ?」と言われ・・・
こんな本格的なカレーライスが出てきて驚かされました。
ちゃんと福神漬けまで付いてるし(笑)







※2016年6月
P1130829_20220802202154204.jpg

またある時なんかは、お隣の常連さんに出されたうどんに驚かされました。
後で聞いたところ、めちゃくちゃ大食いの方でしたが。
お客さんにお腹いっぱいになって帰ってもらうのが、嶋村大将の最大の喜びだったのでしょうね。







※2018年2月
_1230486_20220802203005c9f.jpg

「ヒレカツ定食」のカツの厚みと量には、マジで目が飛び出ましたよ。
大将の口癖は、「足らなかったら言ってくださいね。」でした。
わたくし、一度も足らないと感じたことはありませんwww







※2018年9月
_1260835_2022080220343838f.jpg

中でも特に印象に残っているのが、この「お造り定食」です。
当時のブログで、「造り過ぎ定食」と命名しましたwww
これ、船盛並みでしょう。







_1300092_20220802204644685.jpg

ちょうど、この「造り過ぎ定食」をいただいた直後に、しばらく休業する旨の告知が。
病気はガンだったとご本人にお聞きしましたが、短期間で復帰されたときにはビックリしました。
嶋村大将って、超人か鉄人かと真剣に思いましたよ。







※2019年10月
_1320891_202208022040108fc.jpg

長距離ドライブがてら、秘書もよく同行しました。
おかげで、秘書とも顔馴染みになり、仲良くしてくれました。
でもさすがに、うどんの単品がこの量で出てきたときには、ドン引きしてましたね(笑)







※2020年5月
_1350798_202208022052370f5.jpg

うどんと共に、ハンバーグや海老フライが出てきたこともありましたね。
料理人の嶋村さんだけに、何を作らせても間違いない。
うどん屋さんだけでは、ホントにもったいないような存在でした。







※2020年12月
_1380927_2022080220564280e.jpg

そして、京都の伏見から大阪の吹田市へお店を移転されました。
大将からも直接ご案内をいただきましたが、少し落ち着いた頃合いをみて訪問しました。
伏見からも多くの常連さんが引っ切り無しにお越しでした。







_1380955_202208022104230a2.jpg

こちらは、移転のお祝いに私が贈ったプレートです。
いつも盛ってくださったお返しも込めてのプレゼント。
大変喜んでくださって、お店に飾ってくれていました。







※2021年5月
_1400476_2022080221082635a.jpg

今となっては、最後の訪問となってしまったのがこちらのカツ丼でした。
この日は秘書も吹田のお店への初訪問でした。
帰宅後、大将からメールをもらい、「秘書様と久しぶりに会えて嬉しかった。」と言ってくださいました。










その後、コロナ禍もあって、お店をしばらく休業され、最近入院。
ガンが再発されたのでしょう。
たくさんの常連さん達が病院へお見舞いに行かれていました。
お元気そうな顔でFacebookをアップされておられたのに・・・。
ただ、大将の病状が相当悪いとお聞きしていたので、私はあえて面会は控えていました。
私の中では、元気な嶋村大将しか知らないので、現実に直面するのが怖かったのかも知れません。


そして、ついにお会いすることも叶わないまま、7月29日に永眠されたとのことです。
ご家族からは、「苦しむことなく眠っているような顔で、天国に帰っていきました。」とのこと。
ただ、早すぎる旅立ちに、いまだに信じきれない思いです。
私の中では、鉄人だったはずなのに・・・。
嶋村大将、これまで本当にお世話になり、ありがとうございました。
大将、またいつか盛ってくださいね!!





※今回は予定を変更して、纏(まとい)さんの追悼記事を書きました。

スポンサーサイト



2022/08/03 19:00 吹田市 TB(0) CM(8)
コメント
移転されこれからという時に残念です。
SNSを見ているとアルバイトの方からも愛された店主だなぁと常々思って見ていました。
面倒見の良い店主だったのですね。
今年も何度か行こうと思い検索すると休業中と出ていて心配していたんです。
謹んでお悔やみ申しあげます。
2022/08/04 04:51 いちにの URL [ 編集 ]
ご冥福をお祈りいたします。
2022/08/04 08:40 よっぱらいねこ URL [ 編集 ]
造り過ぎ定食覚えています。
伏見のお店は確かダーも行ったと思います。
常連じゃない私達にも、色々盛ってくださいました。

心よりご冥福をお祈りします。
2022/08/04 14:35 kラーナ URL [ 編集 ]
>いちにのさん
吹田に移転されて間もなかっただけに残念です。
これほどスタッフ思いの方は他に知りません。
もう親御さん以上だったのではないでしょうか。

私も何度か行こうと思っていましたが、休業中がコロナ対策だと思っていたら、こんなことに。
残念です。
2022/08/05 21:00 麺探偵 URL [ 編集 ]
>よっぱらいねこさん
ありがとうございます。
たくさんの方に好かれた大将でした。
2022/08/05 21:01 麺探偵 URL [ 編集 ]
>Kラーナさん
あの「造り過ぎ定食」は私にも衝撃的でした。
あら、ご主人とも伏見へ。
私もどちらかというと、今も伏見のお店の印象が強くて。
いい人柄の大将だったでしょ。
仲が良かったので、喪失感が今も続いています。
残念です。
2022/08/05 21:05 麺探偵 URL [ 編集 ]
初めてコメントさせていただきます。
纏でスタッフとして働いていたものです。
本当にスタッフにも、ものすごく優しくて、纏で働いていた時には、体重の増加がすごかったです笑笑
あの優しい笑顔で、足らんかったら言ってやー、と、言っていた店長がもういないなんて、もう纏のおうどんが食べれないなんて、寂しくてたまりません。
ずっといてはると思ってました。
追悼記事書いてくださってありがとうございます。
2022/09/21 07:11 トンカツソース URL [ 編集 ]
>トンカツソースさん
コメント、ありがとうございます。
スタッフさんなら、きっとお会いしてたんでしょうね。
嶋村さんの優しさはピカイチで、あんなにスタッフ思いの大将は他に知りません。
やはり、スタッフ女子も盛られてたんや(笑)
いいお店で働けましたね。

私もあの鉄人の嶋村さんがもういないなんて、いまだに信じられません。。。
2022/09/21 07:24 麺探偵 URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://kbtigers2.blog.fc2.com/tb.php/1606-3e5cf5f3
検索フォーム
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム
天気予報

-天気予報コム- -FC2-